運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-05-20 第169回国会 参議院 総務委員会 第15号

この主な理由は、平成十九年度をもちまして、各総合通信局に配備していました遠方方位測定設備ですね、どこから電波が飛んでくるかというのを測る機械なんですけれども、それのセンター設備の整備が完了したことによります設置工事設備数が一応減ってくるといったようなことがまず一点ございます。  それから、二点目としまして、遠方方位測定装置です。

寺崎明

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

答弁は要らないということですから、私どもの考えは述べませんが、今御質問いただきました、第二種指定電気通信設備指定における具体的な特定移動端末設備数のシェアについて、この部分で二五%という答弁をしておったけれども、それでいいのだな、こういうことでございますので、二五%を考えていると端的にお答えを申し上げ、またPHSは含まれないのか、こういう御質問でございますので、これも、特定移動端末設備としては、携帯電話

小坂憲次

1986-10-30 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

自衛隊有線電気通信設備無線設備数でございますが、これを正確に申し上げることはなかなか難しいのでございますが、例えば主要なものといたしましては、防衛マイクロ回線中継所として約六十カ所、航空自衛隊レーダーサイト二十八カ所、それからOH通信用中継所約三十カ所等がございます。また、各駐屯地、各基地には多数の有線無線設備が存在しておる状態でございます。

鎌田吉郎

1974-05-09 第72回国会 衆議院 決算委員会 第12号

日本有線放送電話協会の調べによりますと、四十九年四月現在の施設が二千二百八、それから端末設備数が三百三十一万五千百五十となっております。非常に広範な需要家から歓迎されている数字がここにも出ているわけです。現在においてこの農山漁村における有線放送電話、これは地域の経済あるいは生活、文化の発展、教育、あるいは防災、こういうものに非常に大きな役割りを果たしているんじゃないかと思うわけです。  

庄司幸助

1971-05-06 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

私たちは、これはしろうとですからよくわかりませんが、やはり朝日、毎日、読売というと、販売部数従業員の数、設備数などといっても相当違っておるのですね。発行部数などでも相当違っておる。にもかかわらず、同一時期に同一金額で、完全に足並みがそろっておるということは、プライスリーダーが働いたとかなんとかということは別にして、国民には非常に大きな疑惑を抱かせる。

松浦利尚

1969-05-15 第61回国会 参議院 逓信委員会 第16号

政府委員浦川親直君) 全施設数が二千三百七十四でございますが、そのうち先ほどのお尋ねの自動交換方式設備数は四百七でございます。全体の割合としましては一七・一%でございます。それからそのうち秘話装置つき、これが百八施設でございます。それからまた個別呼び出しができるもの、そうして秘話装置がついておるもの、これが八百二十五であります。これは四十二年度末でございます。

浦川親直

1969-04-22 第61回国会 参議院 逓信委員会 第12号

説明員中山公平君) 専用収入の予算における積算におきましては、従来の実績というものを基礎にいたしまして、設備数をこれに乗じて、大まかに申しますと、算定をいたしておるわけでございまして、専用収入につきましては、三十八年度以来過去数カ年、大体八%内外の伸びを示しておるわけでございます。

中山公平

1967-11-09 第56回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

内容になるかというような問題はその工事段階、設計の段階から詰めておりまして、あるいはそのほか、ことしから試行サービスに入りまする集合自動電話の問題またしかり、あるいに新しい押しボタンダイヤルの問題、あるいはポケットベルの問題であるとか、そういったような各種の新しいものにつきましては実施の過程でできるだけ能率よく、かつうまくやっていくような仕組みを考えながら、従業員の負荷には絶対ならないように、——設備数

井上俊雄

1967-06-13 第55回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

次に、六ページには、今度は、製糸業の概況を、工場数設備数及び生産量を掲記してございます。これは、ごらんいただけばおわかりかと思います。器械製糸業界の在来からのものが大部分生産をいたしておるという実態でございます。  次に、七ページは、生糸価格の推移がグラフをもって示してございます。

石田朗

1967-05-24 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

かつ、近代化計画につきましては、現在、規模その他の点において合理化をはかるという点で推進を進めておりますが、しかもなお、現在におきましては、全体の機械設備数は過剰ではないかという問題がございます。この点につきまして、いまお話ございましたのは、全体の生産拡大計画があれば、これについて再検討してはどうかというお話であろうかと思います。

石田朗

1966-05-10 第51回国会 参議院 逓信委員会 第19号

野上元君 それから設備数利用数に非常に大きなギャップがあるわけですね。たとえば設備数の総個数は五万千三百六、利用個数は三万一千六百二十、約二万近い遊休施設があるわけですね。これは全体から見ると、非常に大きなパーセンテージを占めると思うのですが、これはどうしてこういう状態になっているのですか。

野上元

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこで先ほども私、御説明しておりますように、第三次五カ年計画は、千五百二十局という計画数を予定しておるわけでございますが、いまの見通しでは、先ほど申しましたように、大都市の周辺とか、あるいは地方の県庁所在の都市というものが非常に膨張してきておりますので、当初見ておった設備数よりも、大がかりな設備数をしなければいかぬ、こういうことになるわけでございます。

宮崎政義

1963-07-05 第43回国会 衆議院 商工委員会繊維に関する小委員会 第5号

過剰設備数はむしろ増加し、現在では五〇〇万錘に近い精紡機が格納を余儀なくされている。しかも今や設備の過剰は慢性化し構造的な問題とさえなりつつある。  ここで設備過剰の問題をうたっておりますが、なおお手元に「繊維工業設備臨時措置法改正参考資料」というのをお配りいたしております。それの四ページをお開きいただきますと、そこに「精紡機の現状」というのがございます。

磯野太郎

  • 1
  • 2