運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-03-25 第61回国会 衆議院 商工委員会 第12号

もう一つは、設備制限措置をどうしてもこの間だけはやってもらいたいということが、私も各地を回りまして構造改善の実態を見てまいりましたときに、このことだけは非常にみんなの御希望として、いまさらこんなときにやるものはないではないだろうかというのですけれども、心理的な影響として非常に大きなような感じがいたしました。

玉置一徳

1960-02-10 第34回国会 参議院 商工委員会 第3号

なお、これら石灰鉱業体質改善は、今直ちに実現されるものではございませんので、重油ボイラー設備制限措置につきましては、若干の緩和措置を講じた上、三年を限り延長いたしたいと考えておるのであります。  以上によりまして、今後における通商産業政策重点事項に関しまして、基本的考え方具体的施策の概要を申し述べた次第であります。

池田勇人

1957-05-09 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

そのような点がございまして、将来に繭調整問題蚕繭処理の問題あるいは設備等についてもやみ座繰の発生防止、あるいは他の団体との基本的には同等の設備制限措置がとられるということを強く要望いたしまして、現在の段階における蚕糸振興対策の一環として、われわれとしては、不本意な点もあるのでありますが、必要やむを得ないのではないかというふうに考えておる次第でございます。

丸岡芳治

1956-05-11 第24回国会 衆議院 商工委員会 第47号

繊維設備制限措置によりまして——これを設置しておきますれば、相当の影響が憂慮されるわけでございますが、ただいまこれに対しまして政務次官からお答え申し上げました通り、二つの方針をもって、できるだけかような影響を少くしたい、こういうことで努力をしておるわけであります。一つ方針は更新についてできるだけの努力を払う。

鈴木義雄

1954-02-02 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第6号

それをむしろ通産省の方で画一的に何でもかんでも設備制限措置に頭を並べるとか並べないとかいうふうなことで考えられることは、むしろ統制的な考え方であつて、私はその業界々々に即応したように、強度にやるべきものについては強度にやる、それほどやらなくても行政指導で十分行けるところについてはその行政指導でやる。

山手滿男

  • 1