運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、次世代の林業基盤づくり交付金の中に、必要な機械施設整備というのもあるんですが、一方、持続的な森林・林業経営対策の中に地域林業木材産業機械設備リース導入支援事業、これも新規事業ですが、あるわけなんです。  これはどういうふうに事業として仕分けされているのか、そこをちょっと御説明いただきたいと思いますし、それぞれの今申し上げた施策の理念、これも御説明をいただきたいと思います。

宮澤博行

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そうした運用実績を踏まえまして、今回、産業競争力強化法案のもとで、今先生からお話がございました二つ制度、つまり先端設備リース信用保険制度オペレーティングリース支援制度というものを御提案申し上げているわけでございます。  特に、本法案におきましては、どちらに力点があるかといえば、基本的には後者、つまりオペレーティングリースに着目した制度というものを中核というふうに考えております。

西山圭太

2010-05-20 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

大臣政務官高橋千秋君) 御指摘東京都の中小企業設備リース事業というものがあるんですけれども、おっしゃったとおり新銀行東京がその信用保証をしているわけなんですが、実は、都が払っているお金というのはこの新銀行東京のための補助金でして、この事業者のための補助金にはなってないんです。だから、銀行の方の補助をするという仕組みになっておりますので、少しその辺の考え方の違いがあるんではないかなと思います。

高橋千秋

1999-12-13 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第8号

今までも国民生活金融公庫新規開業のための必要な資金の有利な条件の融資、あるいは五百五十万のマル経、それから信用保証協会による創業者向けの無担保保証制度創設、これは去年十一月ですが、それから今回の法案でも、設備近代化資金制度を見直して創業者に対する無利子設備資金貸し付け及び設備リース等の制度を新たにつくった、これは全国で約一千億円ぐらいの規模を考えているわけでございます。  

深谷隆司

1991-04-24 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

政府委員伊藤欣士君) 本法におきまして雇用管理改善のために事業協同組合等改善計画を作成するわけでございますが、それに基づきましてその団体というのは個々構成員に対する情報を提供するとか指導助言を行うとともに、また共同福利厚生施設等とか共同福祉施設を設置する、また従業員等につきましての共同募集を引き受ける、あるいは共同技術開発を行う、あるいは設備リース事業等実施等をするというようなことになっておりまして

伊藤欣士

1991-04-24 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

この規定に基づきまして我々今回設備リース、つまり省力化あるいは省人化のための設備導入する場合に、これを高度化事業対象にしまして設備リース制度創設したわけでございます。あるいは認定を受けた団体個々中小企業者設備導入するときに六・六%という非常に低金利金融措置を講じるようにしたわけでございます。  

渡辺修

1991-04-16 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

あるいは設備リース事業人手不足省力化設備のための設備リース事業融資制度がございます。また、中小企業団体構成中小企業者省力化投資等を行う場合の労働環境整備のための融資制度貸付制度がございます。さらに、中小企業団体が各種の技術開発事業等々を行いますときの必要な資金手当てもこの規定に基づきまして用意されておるものでございます。

渡辺修

1991-04-16 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

昭和四十八年創設公害防止設備リースそして昭和五十五年創設の省資源・省エネルギー設備リース、昭和五十六年創設安全衛生設備リースそして本法案との関係で新たに労働力不足の対応設備リース創設をされるわけでございます。どのような設備が該当するのか。そこの中に「等」という言葉も入っているようでございますが、それはどういうことを指すのか、まずお答えをいただきたいと思います。

吉田和子

1989-03-22 第114回国会 衆議院 商工委員会 第2号

青山委員 組合が中心になって、組合員構造改善事業を進めていく、そのためには、人材の育成、情報提供技術開発設備リース、指導等々を行う、こういうことで、私は基本的にはこういう施策の推進というのは必要だと思います。  ただ、非組合員たちが集まったときには、一体どういう絡みになっていくのか、そのあたりはどういうふうに想定しておられますか。

青山丘

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

その中の一つに、六十年度から行う予定の福祉関連住宅設備リース制度がございます。これは御存じのとおり高齢者身体障害者、こういう方々が日常生活に必要な住宅設備を購入するというのはなかなか経済的に負担があろうということで、リース制度にしたらどうか、こういう発想で今後行うということで、新しい時代の対応として非常に注目すべき制度だと思います。一ところが、モデルハウスが筑波にあるそうでございます。

日笠勝之

1984-04-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第7号

この法の延長に係る産地一括型の構造改善事業、この実施要領基準緩和についてまず第一に、何度も論議されておりますように、設備リース事業枠の撤廃ないしは緩和の問題、これについて今、商品開発センター及び自己の保有する共同施設時価評価額の二倍ということで抑えられておりますが、これについては通産省の答弁の中でい弾力的にこれを運用したい、拡大したいという答えがあるわけですけれども、福井の方では、時価評価額

野間友一

1984-04-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第7号

しかしながら、現在業界の方では多品種少量短サイクル化というような新しい課題に直面しているということでございますので、これに的確な対応を図るという見地から、ただいま御指摘の、私どもリースカウントと呼んでおりますが、商品開発センター設備等の価格の二倍を現在限度といたしております設備リース事業について、これを三倍まで拡充しようということを五十九年度から考えているということでございます。

黒田真

1984-04-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第7号

ただ、確かに設備リースと申しますか、設備のための資金需要というものに対する御要望が強いわけでございますが、それだけがソフトの関連を離れて突っ走るというようなことになってはいけないというような意味での歯どめもございますので、考え方としては弾力的であるという根本はもちろんそのおりでございますが、同時にそういった配慮、私が申し上げましたような、設備だけに重点を置くという点に対する反省という配慮もあるということもこの

黒田真

1984-03-30 第101回国会 衆議院 商工委員会 第6号

続きまして設備リースの件でございます。  昭和四十九年から設備リースというものが業界において大変取り入れられまして、革新織機というのですか、革新機械が今非常に普及をしておる段階でございます。業界の皆さんの要望は大変強いものがあるわけですけれども、御存じのように、この評価の仕方、これが、いわゆる既存の共同施設時価評価額というものがカウントする基準一つにあるわけです。

日笠勝之

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それからさらに、中小企業事業団で、高度化事業の中に安全衛生設備リースというのがありまして、ガス事業協同組合がその組合員たるガス事業者金利二・七%で融資をするというようなことで、そういう保安設備をやるに当たりまして貸し付けないしはリース制度ということで経営上の負担緩和する。精いっぱいやっておるところでございます。

豊島格

1984-03-01 第101回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

一つは、政府系中小企業金融機関産業安全衛生施設等貸付制度の活用、それから今先生指摘ございました中小企業設備近代化資金貸付制度及び設備貸与制度でありますが、これの貸付対象設備として消雪設備とか融雪設備あるいは除雪設備等を追加するというような措置、さらには中小企業事業団が行っております災害関係高度化事業の中に、五十七年度から共同防災施設事業創設するとともに、安全衛生設備リース事業対象豪雪関係

小川忠夫

1983-03-23 第98回国会 参議院 建設委員会 第2号

なお、出融資対象業種として、新たに産業設備リース業を加えるとともに、特別金利の適用につきましても、新たに地域産業振興地域計画区域内建築物整備及び都市ガス業特定導管の三つの事業に適用することといたしております。  以上をもちまして、昭和五十八年度の北海道開発庁予算案並び北海道東北開発公庫予算案の御説明を終わります。  よろしく御審議のほどをお願い申し上げます。

加藤六月

1982-04-06 第96回国会 衆議院 商工委員会 第10号

先生御承知のように、従来工場団地等の場合に高度化資金融資対象になっておりますのは、土地とその上に建てます建屋だけでございまして、中に入れます設備につきましては、一般の金融機関あるいは政府系金融機関等から融資を受ける、こういうような仕組みで運用いたしておりましたけれども、特に省エネルギーに資するような生産設備につきましては、五十六年度から組合を通じまして、設備リースという仕組みにおきまして、個々

斎藤太一

  • 1
  • 2