運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

二〇〇〇年十一月八日、IT書面一括法に係る国会審議において、当時の担当大臣は、契約をめぐるトラブルが現に多発している法律、例えばマルチ商法規制訪問販売法等については、そもそも本法律案にはなじまない、ですから対象としないことにいたしましたと答弁されています。  二〇〇〇年といえば、IT革命という言葉が流行語大賞にも選ばれた年です。

伊藤孝恵

2000-11-16 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

今御質問がございましたが、訪問販売法等におきましても、例えばインターネット通販で、前払い式のところは今回書面にかえて電子的手段を認めることにいたしましたが、それ以外のところはやはりまだトラブルが多いということで、それはそれぞれの省庁が、今までの行政の中でやはり今の段階ではまだ早過ぎるという判断をきちんとした上で今回ここまでということにしたわけでございます。  

太田信一郎

2000-11-09 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

第一は、内職・モニター商法について現行の訪問販売法等では対応できないことから必要な規制を新設する。第二は、マルチ商法について脱法的な取引形態誇大広告の横行によるトラブル拡大をしていることにかんがみまして規制を強化する。第三は、インターネット通販における消費者トラブルに対応した規定の追加をする。主要な点はその三点と理解をいたしまして、それにつきまして御説明をさせていただきます。  

糠谷真平

2000-11-09 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

一方、訪問販売法及び割賦販売法は、消費者契約法と同様に消費者保護基本目的とする法律でありますけれども消費者契約法トラブルが生じた後の事後的な救援策として契約取り消し等を認めるものであるのに対しまして、訪問販売法等消費者トラブル未然に防止するため事業者の義務を定め、悪質業者を取り締まるための行政ルール基本としている、こういうふうに考えております。  

平沼赳夫

2000-04-19 第147回国会 参議院 本会議 第18号

事業者消費者を困惑または威迫させる行為についてお尋ねがございましたが、政府案においては、これらの行為契約取り消し対象となっておりませんが、民法強迫訪問販売法等に関する法律クーリングオフ規定などにより消費者が救済される場合もあると考えております。  政府案第四条第二項の「故意」の立証についてのお尋ねがございました。

堺屋太一

2000-04-12 第147回国会 衆議院 商工委員会 第9号

訪問販売法はもちろん、前回からの御答弁等々にございますように、民法消費者契約法、そして訪問販売法等個別法ですから、それを認めているのは個別法に関してだといえばそういうことになりますけれども、しかしながら、これまでの消費者行政におきまして、そういう権限を都道府県が持って、そして個別法運用に当たってきたという意味で、効力といいますか効果、そういう意味で市町村とはやはり決定的な違いを持っているだろう

石毛えい子

2000-04-12 第147回国会 衆議院 商工委員会 第9号

私はこの際、消費者契約法、それから割賦販売法訪問販売法等個別法も含めまして、消費者行政においてどういう案件が上がってきているかというようなこと、これは、国民生活センターPIO—NETを通じてせっかく全国からのデータを集めておられるわけですし、その処理方法というのは、もっと消費者契約法に即した分析ができるような方法をとっていく必要もあるのだろうと思います。

石毛えい子

2000-04-05 第147回国会 衆議院 商工委員会 第8号

現実にそのような効果を発揮したのが、先ほどの、訪問販売法等改正資格商法等々を法律対象にしていただいたのは、まさしく消費者からの情報発信によってデータが集められ、法律制度までこの委員会で御検討いただいたということになってこようかと思いますが、これからはそういう形をどんどん進めていかなければならないのではないかと考えております。

及川昭伍

1999-11-11 第146回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

過去の消費者被害を見てみますと、トラブルが発生しなければ行政も救済に動かない、そういう実態がございまして、これまでの訪問販売法等個別業法では限界があるわけでございます。適正な内容契約がきちんとした手続で結ばれるために、消費者契約法を、後手に回りやすい行政を転換するような画期的な法律にすべきであると考えております。  

青山二三

1999-07-21 第145回国会 衆議院 商工委員会 第19号

先ほど先生おっしゃいましたとおり、訪問販売法等改正で、今回実はさらに詳しく業界の実態をよく調べようと思っておりまして、本年度等々、予算もとっておりますので、実態を十分調べたいと思っております。  それを踏まえまして、こういったことが行われないように、今後どのようなことをしたらいいか、十分通産省としても真剣に考えたいと思っております。

近藤隆彦

1999-04-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第6号

さらに、多様化、複雑化する消費者取引適正化には、訪問販売法等個別法ではすべての取引への対応は困難な面がございます。現場としましては、民事ルール早期制定も期待されるところでございます。  都としましても、消費者相談消費者教育や啓発、事業者調査・指導の充実によりまして、消費者取引適正化消費者被害未然拡大防止に向けて今後とも一層努めてまいりたいと考えております。  

舟橋とみ子

1996-04-11 第136回国会 衆議院 商工委員会 第8号

それから、日弁連の基本的な考え方なのですけれども、そもそも訪問販売法前回改正のときも指摘したのですけれども、こういう訪問販売法等について指定商品制を維持していること自体が問題があるのではないか。まず全体の商品に網をかぶせて、その上で例外的なものを法律で除くというような形にすべきであろう。

宇都宮健児

1993-05-12 第126回国会 衆議院 商工委員会 第16号

それから、仮に誤認惹起行為によりまして取引関係に入った消費者を救済するという規定といたしましては一般的に民法規定があるわけでありますし、また特別法といたしましては割賦販売法あるいは訪問販売法等におきまして、一定期間内での契約申し込み撤回を可能とするような、いわゆるクーリングオフ制度規定されているところでございます。  

熊野英昭

1993-04-08 第126回国会 参議院 商工委員会 第5号

また、誤認惹起行為によって取引関係に入った消費者を救済する規定としては、一般的な民法規定があることは御案内のとおりでございますし、特別法といたしましても割賦販売法訪問販売法等におきまして、一定期間内での契約申し込み撤回ができるといういわゆるクーリングオフ制度規定をされているわけであります。  

熊野英昭

1990-06-12 第118回国会 衆議院 商工委員会 第7号

クーリングオフ制度につきましては訪問販売法等でございますが、やはり国内の商品取引の性格からいいまして、日々その対象となる商品上場商品の価格が変わるわけでございますが、一度、じゃこれでというふうな話をして、二日、三日、四日、一週間たったら値段が上がったから、じゃ買うのやめた、そういうことは結果的にクーリングオフと同じようにできるようになる、そこをどうやって区別するかという問題もございますし、国際的には

山本貞一

1988-04-28 第112回国会 参議院 商工委員会 第10号

また、そのほか一般的な形態としましては、割賦販売法とか本日御審議いただいております訪問販売法等の適用がございますので、そういう点で一応法律制度はできておりますが、今後ともさらに検討すべきことはないかどうか、関係省庁とも協議して協力してまいりたい、このように考えている次第でございます。

細川清

1987-05-21 第108回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それから、私ども通産省の方といたしましては、そういう訪問販売協会関係以外で、行政側としては、各通産局の方に、先ほどの国民生活センターあるいは各地の都道府県消費者相談室がございますので、それと同じような相談室がございますから、私どもの方は各通産局に対しまして、四月の初めでございますが、霊感商法にかかわります個別の相談があった場合に適切かつ迅速に処理をすること、それから相談処理に当たって訪問販売法等

北畠多門

  • 1
  • 2