運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

なお、個々農地の出し手につきましては、過去の反省から記載自体は義務化いたしませんが、地域現況等地図等により共有する中で、例えば将来的に貸付け等が見込まれる農地の総面積を示すなど、地域の話合いが実質的に進む代替策につきましても、地域の好事例に学びつつ指導してまいりたいと考えております。

高鳥修一

2019-03-12 第198回国会 参議院 法務委員会 第3号

○国務大臣(山下貴司君) 議長を務めておりますので答弁させていただきますが、確かに学習指導要領周知徹底という工程表記載自体年度を通じてこれだけかというふうな御指摘もあるんですが、これは元々、施策内容として、目的としては高校等における消費者教育の推進ということでございまして、学習指導要領はそのパーツの一つでございます。  

山下貴司

2019-03-01 第198回国会 衆議院 本会議 第8号

報告書両論併記記載自体が、突然の方針変更をカモフラージュするためのものではなかったのでしょうか。既に鶴の一声で結論は決まっていたと言わざるを得ないのではないでしょうか。  ちなみに、この不都合な経緯を記載した研究会議事録の公開は、実に研究会開催から四年もたったことし二月になってからであることを申し添えておきます。  

小川淳也

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

現行法の方式が我が国におきます一般的な契約書等修正方法と比べて厳格なものとなっているということでございますが、これは、遺言書遺言者の死後にその効力が問題となりますため、遺言書変更については、その記載自体から遺言者の真意によるものであることを明らかにする必要性が高いこと、あるいは、生前の取引では個々財産取引対象とするのが通常でありますが、遺言においては全財産対象とする遺贈がされることもあり

小野瀬厚

2012-03-16 第180回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ただ、少し弁解させていただきますと、この処分の時点で不十分であったということを全く認識していなかったということではなくて、十分不十分なものであったということを認識しておったわけでございますので、その不十分なことが、処分の状況から漏れたのではなくて、この記載自体が、つまり、「情報提供が遅延した」ということしか書いていないこの記載自体が必ずしも十分でなかった、このように考えております。

小川敏夫

2004-06-03 第159回国会 参議院 法務委員会 第22号

また、争点が確定した後でありましても、報告書が開示されるということによって、その報告書への反論あるいは補充という形で報告書記載自体をめぐって当事者の主張が長く続くというようなことで、訴訟が混乱するというおそれもあります。  そういうことで、裁判官がその命じた範囲内で調査官に補佐をさせるという趣旨報告書を作成させておりますので、この報告書自体は開示をしないというような扱いにしてございます。

園尾隆司

1996-06-11 第136回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そうした報告書記載等から明らかになる場合もございますし、またその申し立ての相手方、名あて人、そうしたものの記載自体から、これが組合活動の一環として行われているというようなことが明らかになる場合もございます。  そうした場合には、裁判所としては、先ほど申し上げましたように、債権者にさらにそうした点についての疎明の補充等を要求し、その点でもなお明らかでないというような場合もあるかと思われます。

錦織淳

1993-04-06 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

要するに、大綱記載自体から見ても、防衛力現状を見ると、自衛隊の規模は既にこの大綱で決めた目標とほぼ同じ水準に来ている、現状を追認した、こういう筋のものであろうと思います。そうしてその前提は、米ソ中の軍事力がほぼバランスをしている、日米安保条約もあるから、我が国に大規模軍事攻勢が行われることは考えられない、限定的で小規模な攻撃に対処する趣旨でこの大綱ができている、こういう記載であります。  

山中邦紀

1989-11-29 第116回国会 衆議院 法務委員会 第8号

があるのですけれども、「供述録取書における自白がいったん争われることになると、」云々というのはこの方の書かれた本から出たのだと思いますが、私も本を実際に見る時間がなかったので申しわけありませんが  (1)どこまでが本来の自白なのか、(2)どこまでが取調官の質問なのか、(3)取調官の主観や表現がどう反映しているのか、(4)何回分の取調をまとめたものか、(5)その間に否認の供述はなかったのか、などの問題を調書の記載自体

稲葉誠一

1989-11-01 第116回国会 衆議院 予算委員会 第9号

鈴木善幸議員については、昭和六十一年七月の選挙運動費用収支報告書の要旨を公表した岩手県公報、これは六十一年八月八日付でございますが、により調査したところ、報告書記載自体からは確認できない。  稲村稔夫議員及び小山一平議員については、いずれも寄附者名称欄に該当する名称記載はない旨の報告を受けているということでございます。

浅野大三郎

  • 1
  • 2
share