運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それで、先ほど、いつごろから根回しを始めていただいたのかということもお伺いした意味もあるのでありますが、私も以前県におりましたから早速伺ってみましたら、県は県で、現在は第六次の職業能力開発計画が平成八年から十二年にかけて動いておりまして、国の雇用促進事業団ニカ所のポリテクセンターとそれから県の職訓校と、四カ所あるわけでありますが、うまいぐあいに地域配分がなされているものですから、当然このニつの事業団

桝屋敬悟

1987-05-25 第108回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

現在この土砂川には職訓校はございません。近隣の職訓校に通うにしても若干距離があるわけでございまして、そういう便利さからいいますと、最終的に最悪の事態になったことを想定をして質問をするのでありますが、職訓校の分校ないし臨時職業訓練校、これをこの土砂川に設置をすべきではないか、このように考えますけれども、これについてどのように一お考えであるか。  

中沢健次

1986-05-13 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

それから、やはり孤児の中で余り技能を持たないブルーカラーに属する人が圧倒的に多うございますので、ある程度日本社会で自立する場合に必要な技術を身につけた方がいいという人には職訓校に入った方がいいというような御指導も、それから落ちつき先での入校も迅速にできるような手はずを労働省の方で積極的に講じていただくようになっておりますし、またその関係の通牒も既に都道府県に出していただいておりますので、私ども孤児

水田努

1986-04-10 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

水田政府委員 厚生省としましても、孤児の方、特に中年でございますので、職訓校に入って積極的に職業上の技術を身につけていただくことが安定的就労の場合に非常に有利になるものですから、積極的に労働省の方にも対応していただくということをお願いしておるわけでございますが、言葉の点が隘路にならないように、職訓校にもう既に言葉ができる、中国語ができる生活指導員を派遣して学校側と生徒の間の意思疎通を図る仕掛けをつくっておりますし

水田稔

1986-04-02 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

やめました理由は、職訓校へ入校するため、病気のため、それから日本語の学習のためということになっております。  次に、生活保護受給状況でございますが、帰国しましたときはほとんどの世帯、九六%が受給しておりますが、帰国後二年以上三年未満で五三%の者が離脱しておりますが、残念ながら四年以上の者でなお三四%受給している状況でございました。

水田努

1985-04-02 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

浦井委員 いや、根負けするのですけれども、それならそれはひとつ、職訓校に積極的に入って、そして勉強ができるようにということで十分に注意をして運営をしていただきたい。あなた方の好き空言葉で言えば弾力性を持ってやりたいということでございますから、そこは我々も見ておきたい、これからの経過を観察していきたい、監視していきたいと思うわけであります。  そこで次に指導員の問題、これももう出ました。

浦井洋

1984-05-15 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

めまして、在職労働者能力開発のために使っていただきたいというもので、その申請をどこへ出すかということでございますが、五十七年に発足しておりますが、最近はその利用率も大変高まってまいりまして、やっと世の中に理解されてきているようでございますが、まだ日が浅いということもございますし、結局地域の実情、特に業界との連携、そうした面が大切でございますので、今のところは県知事に機関委任し、したがってその系統の県訓校

宮川知雄

1981-04-14 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

そこで労働大臣、神戸に縁の深い方でもあるし、ひとつ職訓校——職業訓練校がありますね。これが短期大学という方向を目指して意識的に努力をされておられるようです。業界の意見を聞きますと、デザインであるとか、くつ型——木型ですね、機械の操作で、イタリア物に比べるとファッション性という点での熾烈な競争になっておるわけですよね。

浦井洋

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

岩田政府委員 先生指摘のように、確かに職業訓練法施行規則二十五条の三には、短期大学校能力開発訓練向上訓練ができるということになっておりますけれども先生もう十分御承知のとおりでございますが、五十三年に訓練法を改正いたしましたときに、短大と技能開発センターに従前の総訓校を分けて、都道府県立職業訓練校と明確な機能の分担をして、総合的に全体で有機的にやっていくというふうな基本的な方針で改正してまいったわけで

岩田照良

1980-02-22 第91回国会 衆議院 決算委員会 第6号

岩田政府委員 いま先生指摘のように、産業構造転換とか、それから職業技術高度化とか、そういった問題におきまして、最近の社会経済情勢を勘案いたしまして、特にいま先生が御指摘のように中高年の問題等々出てきてまいっておりますので、こういったものにつきまして、基本的にはこの間の、五十三年の職業訓練法の改正によりまして事業団立の総訓校訓練短期大学校能力開発センター、こういう方向に整備していく、そしてその

岩田照良

1980-02-22 第91回国会 衆議院 決算委員会 第6号

岩田政府委員 現在のところ、県立訓練校それから事業団立の総訓校等におきましては、自分のところでいろいろ訓練をいたしまして、訓練中あるいは訓練終了間際におきましては職業安定所の方とも十分密接な連絡をとりながら、その就職あっせん職業指導、こういったものにつきましては対処していきたいと思っておりますし、今後ともそういった関係を重視して雇用の場の確保のために努力をしていきたいと思っております。

岩田照良

1978-04-27 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

安恒良一君 まあ、私の手元にも資料あるんですけれども、いま県訓校と総訓校みんな合わせてこう言われたんですが、総訓校が低いから、これ隠すために言われたんじゃないかと思いますけれども、たとえば当初言われた養成訓練は八二・四ですが、中身を見ますと、県訓校の場合が八六・三だと、総訓校が七七・四、能開発ですね、いま一番問題にしようとしている能開発の場合なんかは、いわゆる総訓校の場合には六九・八ですね、七〇%

安恒良一

1978-04-18 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

日本愛知県にたった一つしかないということではなく、ぜひ精薄の職訓校をつくっていただきたいと思うのです。愛知のコロニーではIQ六〇、二十歳までの人を募集したわけです。ことしです、五十三年度。百名定員のところ百二十八名来ているのですね。ですから、これは非常に希望が多くなってきているのですね。そういう点で、やはり、そういう対応を国がしていただきたいし、また五十四年度から養護学校が義務化されますね。

田中美智子

1978-04-18 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

岩崎政府委員 私どもも総訓校転換につきましては、当然その地域における県の訓練校訓練のあり方、あるいは事業内訓練をどういうふうにやっているかということとも関連させまして、基本的な方向短期大学ないし技能開発センターに総訓校を切りかえていくということでございますけれども、経過的な措置は、十分にそこの訓練需要を見詰めながら対応していきたい、このように考えております。

岩崎隆造

1978-04-18 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

○田中(美)委員 ぜひ職訓校をもっとふやしていただきたいというふうに私は思います。  それで、いまこうした精薄の方の職業相談員という制度があるわけですけれども愛知県には二人しかいないのですね。二人では、とてもだめだというので、名古屋市では、特別に名古屋市独自で三名の相談員をつくったわけです。これは非常に好評なんですね。

田中美智子

1978-04-11 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

こういうようなことがいろいろ絡んでおるのだろうと思うのですけれども、第一次の職業訓練基本計画では、事業団校と県訓校、事業団立高等職業訓練校都道府県立職業訓練校との区分けというのは、どういうところにつくるかということは、ある程度きちっとできておったはずなんですね。事業団校という言い方をしますが、事業団校の方は、県訓校のみで対応できない需要の高い職種をやる。

矢山有作

1976-05-19 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

寺前委員 開発と同時に、職訓校における科目についてもそれと関連さして再検討していく必要があるのじゃないだろうか。受け入れる条件を取り上げていくようにしていくことが重要なのではないだろうか。その点についてはどういうことになっているのでしょうか、そういう方向がもう進んでいるのでしょうか。

寺前巖

1976-05-19 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

寺前委員 ぼくの聞いておるのは職訓校科目ですよ。さっきおっしゃったのは一つだけ、神奈川で電話交換がある、こうなっておるのですよ。だから紹介するにも、職訓校へ行ったってないわけですよ。ですからこの分野科目においてももっとお役に立つ科目に変えていくことを研究すべきだ。そうならなければ、身障者の職訓校と言ったって現実的には役に立たぬ。

寺前巖

1975-05-30 第75回国会 衆議院 決算委員会 第7号

そのうち、いま御指摘のありました事業団の総訓校が八十八でございます。大部分は県にお願いをして、地方自治の中で運営をしていただいております。その中で定員といたしましては、全体で二十一万人の規模で一年間訓練をやっております。その中で若い人を対象に基礎的な訓練を行います養成訓練が六万六千でございます。二十一万のうち六万六千でございます。  

藤繩正勝

1974-11-14 第73回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

説明員藤縄正勝君) 沖繩県職業訓練につきましては、県の財政問題その他ございまして、できるだけ政府としてもほかの県とは違った角度で措置をしなければならないと思いまして、実は総訓校もあれだけの地域で二つつくろうという考えで直接できるだけやりたいと思っておりますが、復帰以前から県立訓練校を那覇とコザにお持ちでございます。

藤縄正勝

  • 1
  • 2