運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-02-13 第136回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

しかし、これは先ほどお話にありました三信七疑ではありませんが、百信ゼロ疑ということはあり得ないことでありますから、半信半疑からもう一つ踏み込んで七信三疑ぐらいまでいけば、もう皆さん合意をされたということになろうと思いますので、そういう意味で、なおなお先生方のいろいろなお話もやっていただき、マスコミ、特にテレビの討論会なんかを通じての皆様への理解とそして討論内容の広がることを非常に期待をいたしております

宇野收

1991-02-28 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

先ほどの共産党の正森委員討論内容の中で、総理質問については、共産党提案したけれども、各党合意が得られずと、こういう、私が聞き違えでなければそういう発言であったと思うのですが、それは正確を欠いておりますので、早急に理事会を開いて、きちっと反対をした政党はどこであって、賛成をし、同時に強力にそれの実施を求めた政党はどこかということを明らかにして、議事録を訂正をしていただきたい、そういう要望であります

中村正男

1980-11-27 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

現在の食品衛生調査会内容につきましては、確かに討論内容については一括して調査会委員長が公開するという以外、資料については必ずしも全部公開いたしておりません。しかしながら、わが国に限らず、また食品添加物医薬品等を通じましてこれらを科学的事実から審査をいたします場合には、すでに学術雑誌に公開された論文、これを対象にして審査をすることが原則になっております。

藤井正美

1976-05-07 第77回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

そしてその討論内容については、私の仕事のために十分得るところがあります。私は五つばかりの新聞を読んでおりまするが、その記事を見る上で、この「国会討論会」の討論内容を視聴することによって大いに得るところがあります。極端に言うならば、この「国会討論会」さえ克明に聞いておれば、刻々動いておる政界の足取りが大体わかる。

有竹修二

1969-05-15 第61回国会 参議院 建設委員会 第15号

審議中に賜わりましたる数々の御叱正、御高見、十分われわれといたしましては、ごそんたくを申し上げることは当然でありますとともに、ただいま各党それぞれの立場において討論をいただきました討論内容につきましても、十分傾聴いたしつつ、その御意見についてはさらに十分ごそんたく申し上げますとともに、最後全会一致をもって決議をいただきました附帯決議内容につきましても、その運営、その適切な措置に万全を期しまして

坪川信三

1962-03-07 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

その第一に、基本問題調査会中央森林審議会での森林計画及び森林組合に関する事項についての議事録といいますか、それに限定をしました討論内容をお示し願いたい。  それから第二に、中央森林審議会に対して提示されました森林法改正に対する林野庁の試案というものが当初あったはずです。だんだん後退してこの改正案になったようですが、そのもの及び中央審議会答申をされました答申書であります。  

足鹿覺

1955-12-07 第23回国会 衆議院 予算委員会 第2号

今澄委員 そこで九月三日ワシントン電によると、重光外務大臣議事録はない、ないと、しきりと否定をしておりますが、その議事録外の海外派兵問題の討論内容というのをあけてみると、この会談の中において、アメリカ日本防衛軍三十五万、日本側は十八万の増強計画をそれぞれ提案し、その結論は明らかとなっていない、近く閣議で年内に決定されると伝えられる防衛計画アメリカ側の意向を反映することで、会談は別れたとなっておりますが

今澄勇

1953-08-03 第16回国会 参議院 本会議 第32号

これら文部委員会及び連合委員会におきましての質疑応答の詳細並びに文部委員会におきましての討論内容は、会議録に譲りたいと存じます。  かく採決に入りましたところ、委員会は、政府提案衆議院修正議決にかかる本送付案全会一致を以て可決すべきものと決定いたしました。次に木村委員から、附帯決議を附すべき旨の提案があり、委員会は同じく全員一致を以て可決いたしました。

川村松助

1952-12-13 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第9号

従つてココムのごときものの存在の理由というものは、非戦略物資の範囲がどうであるかということの討論内容だと思います。ココムの性格は非戦略物資をいかにしてわれわれが出すのに、各国とも歩調を合わす方法をうまく持ち合うかということだと思うのです。従つて私は国を代表してココムへ参加された方々はどなたであるか、それを聞きたいと思います。それはロンドンで十一月十四日に英国の当局が発表しておる。

宇田耕一

1952-05-08 第13回国会 衆議院 本会議 第39号

四月三十日質疑を終了したのでありますが、その後、自由党並びに改進党の共同修正案提出され、討論採決に移り、結局修正案並び修正部分を除いた原案は多数をもつて可決され、引続いて共同決議案提出され、これまた多数をもつて可決され、しかしてこの決議に対して農林大臣より所見の開陳があつたのでありますが、その間における質疑応答の概要、修正案討論内容、決議案趣旨等について御説明いたしたいと思います。  

松浦東介

1951-03-23 第10回国会 参議院 文部委員会 第25号

先ず第一に内容に亘りますと、渉外云々の問題、これは甚だ本委員会討論内容にはふさわしくないものであると私は確信いたします。第二点としましては、未提案法案を、未提出修正案をこれは予想してやつておりますが、これは速記録を見た場合に、実に滑稽極まる醜態が出て来る、出されていない案を攻撃してみたつてこれは話にならない、こんな討論方法はあり得ない。

岩間正男

  • 1
  • 2
share