運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-05 第159回国会 参議院 決算委員会 第7号

それから、監査マニュアルをやはり整備して、それによって監査を行う、それから監査をした結果、監査報告を作成してそれを監査計画策定権者へ報告したりする、こういった方策を取ることが望ましいということを検査報告で述べたわけでございます。そのようなことを実施に移されて、監査実施面での客観性を確保して監査実施体制の拡充を図ることを望んでいるということでございます。  

森下伸昭

1989-12-07 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

住民参加の形態とされているものの多くは、現実には地権者――土地に対する財産権所有者地権者の資格における一定の関与であって、住民としてはその開催の有無が計画策定権者の裁量にゆだねられた極めて不十分なというより、やるとすれば多くは単なるセレモニーに近い公聴会への参加にとどまるわけです。  

池田恒男

1980-03-14 第91回国会 参議院 予算委員会 第8号

それがお尋ねの件であると考えますが、対象交通機関をどうするか、計画期間をどうするか、それから計画地域は、あるいは計画内容計画策定権者はだれにする、審議会をどう構成するか、あるいは関係行政機関との関係をどうするか、計画策定権限行政配分権限関係あるいは国と地方の助成及びその財源の確保と、こういった問題があるということで検討をしたわけでございます。  

永井浩

1979-04-27 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

久保先生の御提案の中で、地方陸上公共輸送について計画を持つべきではないかということに関しまして、いろいろと検討をいたしておるわけでございますが、対象交通機関をどの範囲にするか、あるいは計画策定地域をどの程度までにしたらよろしいか、あるいは計画内容をどう考えたらいいかというような問題、それから計画策定権者これをどう——都道府県知事という御提案でございますが、都道府県知事計画策定権限を与えますと

杉浦喬也

  • 1