運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-05-17 第166回国会 衆議院 本会議 第31号

本案は、測量において得られた成果の活用を一層促進するため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、国土交通大臣は、基本測量測量成果のうち地図その他一般の利用に供することが必要と認められるものについては、これらを刊行し、または電磁的方法、いわゆるインターネットにより提供しなければならないこと、  第二に、基本測量及び公共測量測量成果の複製について、国土地理院の長または測量計画機関

塩谷立

1978-05-26 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第13号

○小柳勇君 それでは少しまた変わりましたけれども、結局は日本総合エネルギーの中における原子力エネルギーの位置づけなりあるいは需給見通しなりのいわゆる日本産業構造の中における原子力エネルギーは、通産大臣諮問機関である総合エネルギー調査会が主たる計画機関であると、こうなりますか。

小柳勇

1978-03-17 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第5号

このいわば都市計画に対しての手続、これははっきりと国土利用計画の中でとられてしかるべきだというならば、環境庁はその中に入ってきちっとした上に立って快適な生活を国民に与える、こういう計画機関であります。そこが、いままた新聞情報によると何か怪しいというのですが、こんなことはないでしょうね。

島本虎三

1970-04-17 第63回国会 衆議院 文教委員会 第15号

そこで、国家的な総合計画機関というものが絶対に必要だと思います。私は、文部省の調査局とか大学学術局は何もしてないというのではないのであります。しかしながら、はたして大学が小さかったころにあったその程度の部局でもって今後の問題をカバーしていけるかどうかということに、相当の疑問があります。

永井道雄

1967-06-15 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

○吉田(之)委員 いま先生のお話を聞いておりますと、少しニュアンスは違いますけれども、自衛隊の場合のシビリアンコントロールという問題がいろいろと論議されておりますけれども、何かそれに似た一つの、ほんとう平和利用オンリーに執行さしていくための安全な指導機関といいますか、そういうものが要るのだ、計画機関が要るのだ、非常に微妙な点が出てくるからというお気持ちのようであります。

吉田之久

1964-06-19 第46回国会 衆議院 商工委員会 第60号

どこかにはっきりした実施機関なり計画機関をつくって、もっと熱を入れてやらなければ追いつきませんよ。どんどん工場はつくる、油はどんどん使えと言って入れているでしょう。それでやります、やりますと新聞には書いてある。このごろ新聞には公害の記事が多い。しかし銭があるか、人があるか、計画があるかと聞いてみると、何もありませんと言っています。一番不熱心なのはあなたのほうなんです。

久保田豊

1961-10-26 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

いわゆる内閣総理大臣計画機関ということになっておるわけです。そういたしますると、同じようなことがこの法律に書いてあるということですね。この法律ほんとうに動くのか。この国土総合開発に関する規定の中にも、現実に災害防除は書いてあるんです。一体どっちがほんとうに動くことになるか。こういうところに非常に錯綜したものがあるんです。

門司亮

1961-02-17 第38回国会 衆議院 決算委員会 第6号

と申しますことは、経済企画庁というのは御承知のように、要するに計画機関として行政を扱い、それから先ほど鈴木委員が御指摘になりましたような、各省がばらばらの仕事をやるということを総合調整して、最も能率的に予算を使わそうというような仕事がおもな役目でございまして、実際の道路を作り、港湾を作るという事柄は、それぞれの各省があるわけでございます。

江藤智

1959-02-26 第31回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

さきにも申し述べましたが、最低賃金法の目的の一つとして、産業構造近代化という点のあることは申しあげるまでもないとこるでございますが、産業構造近代化のためには、低賃金構造を打破するという統一的意思あるいは統一的計画機関が必要とされるのでございます。具体的に申しますれば、わが国の経済構造に深い認識を持ち、その認識のしに立って、あるべき賃金構造を定めるという機関を必要とするものでございます。

伊藤よし子

1957-11-01 第27回国会 衆議院 本会議 第1号

最近、政府、与党内にも資金計画機関の設置の声が上っておるのでありまして、これは聞くべき声であると私は思うのであります。これについて、総理はいかような考えを持つか、伺いたいのであります。  第三は、来年度の予算に対し抜本的な対策をとるべきと思います。

淺沼稻次郎

1957-03-22 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

なぜならば航空集団司令部というものは、中央計画機関ではない、実行部隊を指揮する司令部であります。中央空幕機関東京にあるからそれでできる。東京空幕機関がある限り、日本全体の航空指揮連絡を握っておった方が自然のように思われますが、最初あなたの御説明では、名古屋に集団司令部を置くと言うから私は非常に喜んでおったが、出されたものは東京になっておる。

辻政信

1956-03-09 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

たとえば畑地農業改良促進法、あるいは農業機械化促進法もそうだと思いますが、積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法、それから特殊土じよう地帯災害防除及び振興臨時措置法湿田単作地域農業改良促進法海岸砂地地帯農業振興臨時措置法、ともにこれは総合計画審議会が決定する、これはいわゆる計画機関を必ず持っているものなんです。

川俣清音

1954-04-27 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第36号

将来問題として何か特殊な計画、機関というようなことも或いは考えられるわけでございましようが、私は飽くまでも実態のほうが先である。それからこれも私見で恐縮でありますが、今私は日本防衛産業というものは余りに騒がれ過ぎているのじやないか。先般予算委員会で率直に申しましたが、いい意味でも悪い意味でも余りに防衛産業というものが大きく騒がれ過ぎている。

愛知揆一

1953-07-23 第16回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第17号

ただいま、国土総合開発という立場から、これらの問題を考え直さなければならないという御意見でございましたが、これに対して、同じ農林省内においても、かような摩擦相剋と申しますか、相互の衝突が起つておりますので、これに対して早急に新しい災害復旧の工事が行われ、あるいはまた災害復旧伴つておのおのの施設が復旧され参るようなことになるといたしますならば、できるだけ早くこれらの総合的な施策をやるところの具体的な計画機関

松前重義

1952-06-17 第13回国会 参議院 内閣委員会 第44号

従いまして現在の局長というようなものがややもすればその局所管事務に専念してしまう、現在の安定本部総合計画機関でございまするので、財政金融局長財政金融のこと、或いはその見地からのみ見るわけではありませんが、おのずから制度的にそういう傾きが出やすいという欠点がございますので、特に各局長とか部長とかいわずに審議官という意味で広く任用して、広い視野から研究を進めて行くということを狙いとしておるのであります

平井冨三郎

1952-02-07 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第4号

あの案につきましては計画自体を設定する機関、こういうことで現在国土総合開発法でねらつております程度計画であれば、川別一つ計画機関をつくる必要はない、かように考えておるのであります。その特定地域開発計画の基礎になる開発計画に基く実質的な計画をつくる、こういうような面につきましてはやはり一つの法制が必要ではないか。従いまして同じような内容を持つようなものになりはしないかと考えております。

平井富三郎

1952-01-31 第13回国会 衆議院 農林委員会 第4号

農民の自主的な一つ農業生産計画機関であり、あるいは土地問題なり供出問題について、農業委員会法によつて現在委員会が生れております。去年より若干予算がふえておるようでありますが、この点につきましては農業委員会は非常な予算難陷つて、ほとんど農地委員会登記事務その他の残務整理をするのがせい一ぱいな現在の末端の実情であろうと思う。

足鹿覺

1951-11-20 第12回国会 参議院 運輸委員会 第9号

内村清次君 これはその運輸省のほうでは現在の自動車、トラツク、その他の有効動力関係に対しての政策関係もありましようし、見通し関係も勿論それでありましようし、直接こういう所管機関であります以上は、この点について一応計画機関と、その需要の点において見解のあるのはこれはやはり当然なことではなかろうかと思うのですが、併し、これはやはりその計画機関通りにこの実際の責任機関見通しというものがなされて行かなくてはならないという

内村清次

1951-11-20 第12回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第8号

先ず計画機関でありまするが、各省の案がはつきりしない点も大部分ありまするし、建前の相当違いもありますからこの表そのものが非常に正確なものとは言いがたいと思うのですが、一応の主要の点だけを申上げたいと思います。  先ずRBの案でありますが、RBの案はここに出ておりまする需用想定の面から言いますと一九五五年末を目標にいたしております。

林誠一

  • 1
  • 2