運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-19 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

だから、私は、まず避難計画優先に考えないとこれからの日本の原子力行政は考えられない、そういう指摘をさせてもらっているんですよ。  そのときに、相変わらず、全国のどこでも有効な避難計画がつくれるんだという認識だったら、万が一事故が起きたときにどうするんですか。逃げられないところに危険なものがあるということなんですよ。その危険な状況を認識するというのは政治の役目じゃないんですか。

逢坂誠二

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

しかし、土地評価の一元化、市町村計画優先原則等が欠落あるいは不十分でもございますので、今後ともさらに改正をし、充実をさせる方針でございます。  土地政策土地税制関係につきましては、土地基本法の趣旨を踏まえ、適正な価格の形成に資するとともに、社会的公正を確保し、土地の有効かつ合理的な利用が促進されるよう土地税制適正化に努めたい、かように考えておるところでございます。

元信堯

1979-06-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

今回運用部資金が本年の四月でございましたか市中から三千億国債を買い入れ、あるいはまた今回スワップ取引ということで七千億買い入れたというようなことで、こうしてごらんになっていただくと数字のつじつまは合うわけでございますけれども、だからといって、運用部はもうこれ以上何もできないというふうには申し上げたくないわけでございまして、従前、財政投融資計画というものは、資金運用部資金の本来の使用目的として財投計画優先

田中敬

1973-05-10 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

局長は、産業優先あるいは所得倍増計画優先には必ずしもなっていないはずだというふうにいまお話しになっておりますが、普通交付税に関連をして、全体が保障機能が強化をされて、しかも、その単位費用やら、年々変化をする要素が多いものだから、自主的な地方行政計画的執行を困難にしておるという非難をも受けておりますが、単位費用の場合に、従来の原価計算方式による投資的経費算定の方法から、国の政策的な投資特定財源保障

吉田法晴

1966-05-26 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

この法改正によって財政再建計画優先ということにより、本来の権利である団交権団体協約権が制約を受けるということはないのですか。私はあると思う。関係がありますから、もうちょっと申しましょう。団体協約は大体三年をこえる期間にわたっての締結はやらないようになっておると思う。最近のものを私は全部調べてないからわからないが。

重盛壽治

1960-04-14 第34回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

やはり、振興計画優先という形で、今できております振興計画を何とか達成していきたいという、それに基づきます技術的といっては何ですが、そういう意味の修正ということを申し上げたのでございますが、先生の御質問の点は、これはまた別な角度から、今の振興計画が当初のものはあまり前向きではなかった、非常に萎縮した計画前進性のないものだという前提に立たれたところの御議論のようでございまして、私ども、その点になりますと

伊東正義

  • 1