運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

大阪府阪南市の計画、人口五万四千人の自治体で、市内の市立保育所三か所と幼稚園四か所を一つの総合こども園に統廃合するという計画であります。家電量販店ヤマダ電機建物を改修して、六百三十人もの子供を一か所に集めて保育するものであります。これでは日常生活圏での子育てが不可能になると保護者からは猛烈な反対の声が出され、この計画は一旦撤回に追い込まれております。  

辰巳孝太郎

2016-03-09 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

もうちょっと実態に即した人口計画、人口予測値を示すべきではないかな、これは要望をさせていただきたいというふうに思います。  土台がやはり定まらない東京一極集中の是正について、国の総合計画を勘案せよと言われても、私は地方にとってちょっと勘案しようがないところにあるんではないかなというふうにも思います。  

田村貴昭

2014-05-23 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

陸前高田の御指摘の高田、今泉地区を例に取りますと、当初の計画人口が九千六百人でございましたが、その後、人口を見直しまして、五千九百人という規模縮小を見直しました。それに合わせまして、今泉地区の高台で計画しておりました住宅戸数も四百九十四戸から三百八十四戸というように規模縮小をしております。  

岡本全勝

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

さらに、今後も建設される超高層マンションは八棟、四千四百十二戸、計画人口は一万三千二百人に及ぶとされ、全て完成すれば、超高層マンションは二十棟、八千七百世帯既建設マンションと合わせると、計二万六千人を擁する超過密都市が生まれるということになりますし、巨大な商業施設建設中であります。  

穀田恵二

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

滝口政府参考人 委員指摘の桃花台線、いわゆるピーチライナーは、平成三年に開業した路線でございますが、開業後、ニュータウン開発が当初の見込みどおりに進まなかったということがございまして、計画人口五・四万人に対しまして、廃線をいたしました平成十八年の段階では二・八万人といったようなことがございまして、利用者は当初予定の三分の一にとどまっていたといったことがございます。

滝口敬二

2014-03-26 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

広さにすれば約百四十ヘクタール、計画人口一万四千人でございましたけれども、実は平成十年に着手して、今平成二十六年ですけれども、いまだに完了を見ないという、こういう状況もあることも事実でございます。  UR自体のいわゆる組織の弱体化ということも私はなきにしもあらずだというふうに思っておりますし、当然、URそのものも人員の整理等を行ったという報告もいただいておるところでございます。

豊田俊郎

2013-02-06 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

実は、会計検査院の指摘で余剰だとか使われていないというところは、やはり将来の計画人口予想とか、それから、実は誘致しようとしていた事業所が来なかったとか、ちょっとそういう将来の見込みが少し外れたところがありましてこういう事態に陥っているんですが、そういうことを今後、増設あるいは新設に際してはしっかりと将来予想をやる、あるいは工場の誘致についてはもっと確定的なところで判断をする、そういうことをお願いしておりますし

岡久宏史

2011-11-22 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

ところが、従前の事業ですと、一定以上の計画人口密度が必要、住む住民の密度が必要ということに規定上なっております。そうすると、水産加工場とかあるいは工場などは、もともと住家ではありませんので、この密度要件に当てはまらないのですが、今回、一番復興したいのはそういうところということになります。  

小野寺五典

2008-02-20 第169回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

これは平成十九年度に供用開始して平成二十五、六年ぐらいに各家庭が下水道に接続するパターンなんですけれども、定住人口平成十三年の計画人口のままでずっといく、それから建物面積空き家がたくさんあるんですが、空き家がたくさんあっても建物面積流入人口を計算するというようないろんな不都合がございまして、いろいろと現実に合った提案をして下げるというようなこともやっております。  

木下敏之

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

昭和四十四年、計画当初は、計画人口三十二万人、途中で下方修正して十五万三千人。でも、現在、事業の開始から四十年たっているのに、人口は八万人ということで、下方修正した目標の半分程度しかいっておりません。現在でも千葉ニュータウン内には至るところに建物が建っていない空き地等が目立ちまして、夢に描いていた美しく活気ある町とはほど遠いという状況にあるそうでございます。

斉藤鉄夫

2005-04-27 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

山林や田畑を切り開いて、施行面積が二百四十五・七ヘクタールという広大な敷地で、計画人口は一万三千九百人、戸数は四千戸、そのほかに、これは地図で色が分かれているのですが、学研施設教育施設のための用地を開発する、総事業費は約一千億円の計画です。地価下落がはっきりしていた九七年に事業計画が認可されています。  そこで、何点か聞きたいのです。  

穀田恵二

2004-06-16 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

伊藤政府参考人 千葉ニュータウン事業につきましては、平成十六年三月、委員ただいま御指摘のとおり、事業再評価を行いまして、少子化に伴う一戸当たりの人数の減少や土地利用計画の見直しを含めまして、計画千葉県と公団と双方で調整し、修正して、計画人口十五万三千人ということで現在事業を進めているところでございます。  

伊藤鎭樹

2004-05-18 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

全国的にはこの公団によるニュータウン事業、十九カ所あるそうでございますけれども、いわき市の場合は計画人口が二万五千ということで、実は最大でございます。おかげさまで、平成の初めのころ、平成一年から二年のころは、分譲の際の競争率も非常に高くて、二十倍と言われておりました。大変な人気を博していた住宅団地でございます。  しかしながら、バブルの崩壊を境にしまして状況は一変しました。

吉田泉

2003-03-14 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

続きまして、越谷レイクタウン特定土地区画整理事業建設現場を訪れ、大規模調節池との一体的整備の推進とともに、JR武蔵野線新駅の設置及び東埼玉道路整備など、交通機能の強化を通じて、計画面積二百二十五ヘクタール、計画人口二万人余に及ぶ全国初親水文化創造都市建設のモデルの実情を視察いたしました。  次に、首都圏外郭放水路建設現場を訪問いたしました。

吉田博美

2002-07-22 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第3号

関西文化学術研究都市建設は、関西文化学術研究都市建設促進法に基づきまして、文化学術研究の中心となるべき都市を目指すものであり、新しい近畿の創成に貢献することはもとより、我が国及び世界の文化学術研究の発展並びに国民経済の発達に寄与する重要なプロジェクトであると認識しておりますが、このプロジェクト進捗状況を本年の四月一日現在で申し上げますと、まず、人口につきましては、文化学術研究地区計画人口約二十一万人

馬場耕一

2002-06-26 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

開発地域面積は二万七千四十八・四平米、計画人口は二百六十五世帯、七百九十七人、最大、地上が三階、地下が八階というマンションなんですね。地下八階です。これを今建設しているわけですね。  この地域の用途は第一種低層住居専用地域都市計画法では、この地域は「低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域」としているわけです。

瀬古由起子

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

これは、やはりそれぞれの地域の事情もございますし、今、高山地区予定を拝見しておりましたけれども、この地区に至っては、少なくとも、計画人口が二万三千人、そして地権者が約八百五十人、面積も二百八十八ヘクタール、そういう意味で、地図も全部いただいておりますけれども、それぞれの地域で、たまたまきょうは中村議員高山地区だけをおっしゃいましたけれども、全国で、東京から福岡まで十八地区あるわけですね。  

扇千景

2002-03-14 第154回国会 衆議院 本会議 第13号

制度、財源を扱う行財政計画人口、文化教育、福祉を扱う社会計画、産業、就業、労働を扱う経済計画のバックアップによる総合計画でなければなりません。  ところで、都市計画とは一体だれのためのものなのか。都市計画決定権者のものでないことだけは確かでございます。第一義的には、そこで生活する市民の生活水準の向上に資する。しかし、それだけでは十分ではありません。

伴野豊

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

計画人口の方はほとんど変わらないんです。ところが、計画の前提となるごみ予測量が大幅にふえていく、そういうことになっているんです。  ごみ排出抑制ということが言われ、基本法が今国会で審議をされていますけれども、そういう流れの中で、一方では巨額の資金あるいはランニングコストがかかる大型施設建設を進める。私はこれはやっぱり時代に逆行しているんじゃないだろうかと。  

岩佐恵美

share