運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67484件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501k2k

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-12 第206回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

農林水産業の発展に関する件   四、農林漁業者の福祉に関する件   五、農山漁村振興に関する件  経済産業委員会   一、経済産業基本施策に関する件   二、資源エネルギーに関する件   三、特許に関する件   四、中小企業に関する件   五、私的独占の禁止及び公正取引に関する件   六、鉱業等に係る土地利用の調整に関する件  国土交通委員会   一、国土交通行政基本施策に関する件   二、国土計画

山口俊一

2021-11-12 第206回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

国土交通行政基本施策に関する件  国土計画、土地及び水資源に関する件  都市計画、建築及び地域整備に関する件  河川、道路、港湾及び住宅に関する件  陸運、海運、航空及び観光に関する件  北海道開発に関する件  気象及び海上保安に関する件 以上の各件につきまして、議長に対し、閉会中審査の申出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

中根一幸

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

加えて、総裁選挙で強く主張された令和版所得倍増計画はどこへ行ってしまったのでしょう。所信には全く見られませんでした。金融所得課税強化の旗も早速下ろされましたよね。早くも党内若しくは官僚からの圧力で取り下げたのでしょうか。失礼ながら、いきなりぶれ過ぎではないですか。お答えください。  また、新しい資本主義実現会議は、いつから、どんなメンバーで、何を議論するのでしょうか。

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

科学技術振興経済安全保障重要インフラ整備など国家的課題に対して、中長期的視点を持って国家戦略を練った上で、今後、より一層計画的な財政措置、行ってまいります。  不安を抱える方への対応体制についてお尋ねがありました。  成長の恩恵を受けられていない方々に対して国による分配機能強化することは、私の分配戦略の柱の一つです。

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

政府としては、男女の賃金格差の是正に向けて、女性の採用、登用等に取り組むための事業主行動計画策定義務対象拡大や、女性の継続的な活躍を促進するための情報公表強化を図るとともに、保育の受皿整備育児休業等両立支援体制整備を行うなど、様々な取組を進めてまいります。  選択的夫婦別制度の導入については、国民の間に様々な意見があるところであり、引き続きしっかりと議論すべき問題であると考えます。

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

医師削減計画を中止し、増員に切り替えるべきではありませんか。  政府は、全国四百の公立・公的病院をリストアップして統廃合を進め、消費税増税分を財源にして、二十万人分の入院ベッドを削る、とんでもない計画を進めています。きっぱり中止し、拡充に切り替えるべきではありませんか。  第三は、コロナで傷ついた事業と暮らしを支援することです。  

志位和夫

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

特に、新築住宅断熱化を義務づけ、既存建築物断熱化するための大胆な補助制度を創設するとともに、公営住宅の早急かつ計画的な断熱化を実現します。  農林水産業農山漁村は、生活に不可欠な食料や木材などを安定的に供給しているのに加えて、洪水や土砂崩れを防ぎ、水質を浄化し、多様な生物を育み、美しい風景を形作り、伝統文化を維持し、気候変動に歯止めをかけ、地球環境を守っています。  

枝野幸男

2021-10-08 第205回国会 参議院 本会議 第2号

科学技術振興経済安全保障重要インフラ整備など、国家課題計画的に取り組みます。  これらに加え、地方活性化に向けた基盤づくりにも積極的に投資をいたします。  東日本大震災からの復興なくして日本再生はなし。この強い思いで、思いの下で、被災者支援産業、なりわいの再建福島復興再生全力で取り組みます。  

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 衆議院 本会議 第2号

科学技術振興経済安全保障重要インフラ整備など、国家課題計画的に取り組みます。  これらに加え、地方活性化に向けた基盤づくりにも積極的に投資します。  東日本大震災からの復興なくして日本再生なし。この強い思いの下で、被災者支援産業・生業の再建福島復興再生全力で取り組みます。  

岸田文雄

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

参考人尾身茂君) 今委員おっしゃったように、実は日本地域医療計画というのは、がんだとか救急医療というのはもう本当に重要な要素だということがはっきり書いてあるわけですけど、結核なんかの例外的な感染症は別ですけれども、いわゆるこうした感染症ですよね、に対してどうするかという、そういう発想がそもそも日本には今までなかったと思います。

尾身茂

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

今のお話でいうと、今、十二歳以上という形にワクチンによって違いますけれどもなっておりますので、そういう意味からいたしますと、今、十月の十日過ぎには全国民の九割の方が打てるワクチンを配付をさせていただくという計画になっております。  そういう中において、お子さんに関しても接種をいただいてきています。

田村憲久

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

このため、八月二十日に文部科学省から教育委員会等に発出しました新学期に向けた感染症対策に関する事務連絡におきまして、部活動等につきましては、部活動に付随する各場面での対策の徹底を図りつつ、学校管理職設置者活動計画を確認して実施の可否を判断するなど、責任持って一層の感染症対策に取り組むこと、修学旅行等学校行事実施に当たって、開催時期、場所や時間、開催方法等について十分配慮することなどをお示ししているところでございまして

塩見みづ枝

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

今後も支援をしながら取り組んでいきたいと考えておりますし、宿泊療養施設も、例えば大阪で六千床まで増やすという計画を表明しておられたり、それぞれの地域確保すべく取り組まれておりますけれども、何より看護師さんを始めとする人材確保が必要となってまいりますので、こうした面で、看護師さんを派遣する、送り出す元の医療機関への支援拡充であったり、様々な取組を進めております。  

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

フランスの在宅入院は、地域医療病床計画の一環として、ある事業所が千六百人の患者を抱えているとなると、それは地域に千六百のベッドがあるというふうにカウントをしながら、二十四時間三百六十五日、病院でできる医療処置看護在宅で全部できる、その在宅事業所から薬や医療材料のデリバリーもする、こういう仕組みですよね。  

山崎摩耶

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

まず、必要な方が必要な医療が受けられるよう、厚生労働省として、新型コロナ患者を実際に受け入れることができる病床最大限確実に確保するため、各都道府県に対し、病床宿泊療養施設確保計画見直しを求めていたところであり、見直し後の計画に基づいて、七月以降全国で約千九百床の病床を新たに確保しており、自治体と協力し、国からも働きかけを行い、更に病床確保を進めていくほか、軽症者のための宿泊療養についても、七月以降全国

正林督章

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

これも計画どおりかもしれない。そして九月には六割ということで、これはしっかりと、バイデンが七月四日に、これは独立宣言だ、経済活動もスタートすると言ったように、出口戦略を明確に今度していただきたいと思います。今、国民は不安が募っている。だからこそ不満も募っている。そのようなことで、しっかりとこれは出口戦略を明確にして、明るい報告、強い報告をしていただきたいと思います。  

木村哲也

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

これは、皆さんも御承知のとおり、これ二十日にペルーからの羽田空港に到着した五輪関係者の三十代の方が空港検疫陽性反応が出たということで、これが今月の六日、厚労省から公表されたわけなんですが、これ、公表のきっかけというのが、アメリカのニュースサイト、デーリー・ビースト、これが日本国内でこのラムダ株が初めて確認されたと報道して、これによって東京五輪後に発表する計画があったということが知られるところになったわけで

高木かおり

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

政府参考人梶尾雅宏君) 先ほどと同じく療養状況調査におきましては、様々なデータを取っているわけですけれども、その中で、確保病床だけではなくて即応病床の数、御指摘即応病床につきましても、今年の六月から、今年の四月、五月に計画見直しを行いましたけれども、そういったことも踏まえて、今年の六月の第一週の調査から調査項目に入れているというふうに承知しています。  

梶尾雅宏

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

その上で、各都道府県におきましては、病床確保計画に基づいて病床確保等を進めていただいているところでございますし、東京を始めとする感染拡大地域医療提供体制、これを確保するために、病床確保入院待機ステーション整備等について、個別の医療機関への要請、必要な看護職員等確保支援等都道府県等自治体と密接に連携しながら努力をしているところでございます。

こやり隆史

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

本当に、政府コロナ病床増床計画、施設療養のホテルの手配は、残念ながら感染後手後手に回っている感があります。これは国民も感じていると思います。  現場の医療従事者は、もう既に、コロナ病床数が救える命とイコールだ、ニアリーイコールだとSNSなどでもつぶやいていますし、実際、私も総合病院コロナ対策病院におりますが、これは本当に深刻です。行政対応を求めています。

吉田統彦

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

ところが、都道府県検査体制整備計画というものを、それ五月の時点で集めているんですね。これによりますと、検査能力、一日当たり、PCR検査だけで見ても、通常最大三十六万件できると、緊急最大時で四十四万件可能だということになっているんですよね。  現状、先ほど十八万件とおっしゃったけど、一週間の最大です、それ。一週間ならせば十五万件程度になっております。

倉林明子

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

厚生労働省として新型コロナ患者を実際に受け入れることができる病床最大限確実に確保するため、各都道府県病床確保等取組支援するため、昨年四月以来、医療機関に対して合計四・六兆円の予算を計上して支援を講じてきているほか、各都道府県に対し病床宿泊療養施設確保計画策定見直しを求めてきたところであり、その結果、確保病床数は昨年五月時点の約一万六千床から現時点では三万七千床に増加しています。

正林督章

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

いや、それがないと要はこの企業中小だけということではなくて、これは国が当初予定していた計画から遅れたことによって追加で負担が出ている企業もあるわけです、団体さんもですね。そこに対して、やっぱり国が何らかの、当初の予定から増えた部分の負担増については国としても支援していくというのは当然考えていくべきだと思いますけれども、そこはどうお考えなんでしょうか。

浜口誠

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

これ、検査整備計画というものをそれぞれの都道府県に積み上げていただいて、五月の時点で確認されています。既に、その検査体制整備計画によりますと、検査能力は、通常最大ということでいうと一日六十一万件できると。これはキット含めての数になっています。緊急最大時では七十七万件という数字が出てきているんですね。だから、もっともっとできるという尾身会長の発言の根拠というのはあると思うんです。  

倉林明子

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

森本真治君 時間が来たので終わるんですけれども、とにかくもう新たな局面ということで、発出基準、しっかりとやっぱりもう早急にそこは柔軟な対応をしていただきたいことと、ちょっと触れられなかったんですけど、ワクチン接種の九月以降の情報がまだ来ていない、私の地元の県内の各市町の皆さん計画立てられないというふうに言っておりますので、速やかにこの供給のスケジュールを各自治体に発出していただくことを河野大臣

森本真治

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

既に、もう何度も言われていますけれども、九月までには二億二千万回分は確保しているということで聞いておりますので、希望する全ての国民接種できる十分な量を確保されておりますので、希望される方が一日でも早く接種できるように、御指摘のように、河野大臣の下で、自治体接種、それから大学や職域での接種、大規模接種会場、こういったものの全体をしっかりと円滑に進むように、計画的に進められるように対応されているところと

西村康稔

2021-07-30 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第50号

いずれにしても、ワクチン配送計画に基づいて、事前予約に応じて実施されることによって、限られたワクチンを効率的に接種できるものというふうに考えておりますし、そういうふうに聞いております。  いずれにしましても、自治体の取り組む様々な工夫に対して、国としても全力で応援をしていきたいというふうに考えております。

西村康稔

share