運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

全部合わせても七〇%以上、その他のいわゆる計数管理が難しいものを除けば九〇%以上が達成しているということなんですよ。でも、さっき答弁がありましたように、東京一極集中は全く是正されず、むしろ進んでいる、こういう状況であるということが今の現実だと思います。  

藤田文武

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

その第三者委員会の報告でもるる指摘をされているわけですけれども、これだけ有利な条件のものを、需要の実態に合わない形で、ノルマという形で計数管理をすれば、こういう結果になることは容易に想像ができるだろう、こういう形で管理をしている組織の中でそうなるだろうということは容易に想像ができると思いますし、さらにそれが内部的にチェックができなかったということで、これは大変遺憾であるというふうに考えているところでございます

大塚拓

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

今井委員 今の御答弁ですと、まだ数字としては余り把握しておられないということだというふうに思いますけれども農業の四大政策の一つでありますから、やはりちゃんと計数管理というか、実績がどうなっているか、しっかり管理していく必要があると思うんですね。効果検証です。  これから、では、農水省さんとして、この数字を最初に、今度、各自治体、都道府県から集めて集約するというのは、いつやられるおつもりですか。

今井雅人

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、規模の拡大や多角化に応じて農業経営を適切に管理運営するためには、簿記記帳を基礎とする計数管理はもちろん、運転資金を含めた財務管理、また雇用者に対する労務管理などが不可欠と考えますが、いかがでしょうか。  あわせまして、農業の担い手も、経営者としての資質や能力がこれまで以上に求められる時代になったというわけであります。

樋口尚也

2011-08-02 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第14号

三 本法附則第六条第二項に規定する見直しに備え、原子力損害賠償支援機構の各機能が明確になるように計数管理する体制を整えること。  四 今回の賠償に際しては、原子力事業者による負担に伴う電気料金の安易な引上げを回避するとともに、電力供給システムあり方について検討を行うなど、国民負担最小化を図ること。  

森まさこ

2011-08-02 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第14号

それから、あわせて、これは他社負担の件でありますけれども他社負担金機構に出すわけでありますけれども、仮に一時的にこれは賠償を優先するという視点からその負担金賠償に使われたとしても、しっかりと計数管理を行って、各社がどれだけ負担をし、何に使われたかということをしっかりと計数管理を行って、将来この負担全体をどういうふうに分かち合うのか、負担の在り方を検討する際に、私どもとしては、他社には今回の

西村康稔

2011-07-29 第177回国会 参議院 本会議 第29号

そこで、四つ目質問ですが、こうした計数管理を行うのは、東電以外の事業者負担金東京電力に対する支援には充てないためという理解でよいか、原子力経済被害担当大臣から明確にお答えください。  本件に関してはもう一つあります。  五点目の質問として、そもそもなぜこの条文で東京電力に対する支援に限って別勘定を設けて将来の事故の賠償区分するというように明記しないのか、理由をお伺いします。  

中西健治

2011-07-26 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第16号

三 法附則第六条第二項に規定する見直しに備え、原子力損害賠償支援機構の各機能が明確になるように計数管理する体制を整えること。  四 今回の賠償に際しては、原子力事業者による負担に伴う電気料金への転嫁の回避など、国民負担最小化を図ること。  五 東京電力株式会社に対し、すべてのステークホルダーに対して必要な協力の要請を行うことを求めること。  

吉野正芳

2011-07-26 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第16号

その上で、将来、この負担あり方についてしっかりとした議論を行い、そして見直しをするということでございますから、そのことのため、あらかじめ各原子力事業者負担をした負担金額について、それぞれに計数管理し、出入りを明確にしておくことによって、将来の変化に対する体制もしっかりとしたものにできる、そういう考え方でございます。

海江田万里

2011-02-23 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

それから、これを今度はクラウドコンピューターによって計数管理をして、いろんなところへ今度は、ある国あるいは地域に限って水の情報を提供しているということです。IBMは、水は将来巨大なビジネスになると、こう言い続けているわけです。  それからもう一つは、世界的に水が逼迫してきておりますので、国を挙げて取り組んでいるのがこのドイツ、シンガポール、韓国、それからEU諸国でございます。

吉村和就

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

つまり、お客様情報であるがゆえに、会社の経営のさまざまな計数管理のための帳簿とは性格を異にすると私は思っています。  さて、こうした帳簿についてしっかり開示してくださいねということをお尋ねしても、それはなかなか返ってこなかった。しかし、これについては、最高裁の判例が出ました。ここでも何度か議論に上った話でございますが、資料七に改めて載せております。  

馬淵澄夫

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

しかし、今日においては、もはや高度成長は期待できず、一つ一つ積み上げた綿密な経営が求められ、そのためには、財政状態経営成績管理するなど、計数管理経営者意思決定にとって重要となってまいりました。会計帳簿を基に計算書類は作成されます。その会計帳簿の基となる会計事実の記録が正確でなければ、正確な会計帳簿も作成できず、当然にも正確な計算書類は作成できません。  

坂本孝司

1998-02-12 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第4号

つまり、全体としてうまくいっているらしいなぐらいなら日本人はよく目配りがききますからできると思うんですけれども、それがビビッドに、しかも計数管理としてやって、それで成功したか失敗したかがまた人事管理にもすぐつながるような、そういうドライといえばドライな経営体制が欧米の中心なんですね。そういうふうになっておるだろうかと。

山口公生

1994-09-01 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

その工程工程ごとに何枚処理したかということをちゃんとカウントするようにして、計数管理と言っておりますが、これを改善した。それから、ちょっとおかしいことがあったら現場で処理せずに必ず監督者に書面をもって報告するというふうな、ある意味では事務職と作業現場、これが一体的に業務処理をするようにした。

小林敏章

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

そして計数管理システム等各種システムを開発いたしまして、まず大蔵省における予算編成事務等合理化効率化に大きく寄与いたしているところでございます。しかし、最近における予算編成作業複雑化、それから厳しい定員事情、それから公務員の週休二日制の実施といった新たな状況もございまして、今までの開発したシステムでは間に合わなくなってまいりました。

中島義雄

1992-02-27 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

ただ、そういった計数管理につきましては、今度実は私どものところも組織改正がありまして、財務部というふうなことになりますので、もう少し経営管理というふうなことにも力を入れていきたいなと思っておりまして、今中井先生の御指摘の点も、これは私自身も直観的にちょっと難しいなという感じを非常に持っておりますが、ぜひそういったことも含めていろいろ研究をさせていただきたい、こういうふうに存じます。

山口憲美

1991-09-05 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第5号

いずれにいたしましても、本来金融機関運用戦略はそれぞれの経営責任において行われるものでございまして、当行はチェックする立場にないとはいえ、全体の計数管理すなわち一体、全体でどれぐらい大口預金を紹介したのかとか、そういった実態把握に問題があったわけでございまして、この点は極めて遺憾に存じております。

橋本徹

  • 1
  • 2