運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

先生もおっしゃっていただいたように、直ちに私が訂正命令というよりは、教科書会社が当然この流れを受け止めて動きがあるんだと思います。しかし、現在発行済み教科書については、これは教科書会社責任があるんじゃなくて、文部科学省の検定によって認められているものでありますから、年度途中でどういう作業ができるのかというのは少し見守っていきたいなと思っています。  

萩生田光一

2006-06-01 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

尾立源幸君 何かまだ裁判が進行中だというふうに聞いておりますが、恐らく相当な確信を持った上でこの処分を、処分というか訂正命令を出されたと思いますので、またその経緯について明らかにできるときには教えていただきたいと思います。  それでは次は、中小監査法人の問題でございますが、御承知のとおり、今こういったリスクのある会社を監査したくないというところも出てまいりました。当然ですね。

尾立源幸

2006-02-03 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

個別事案への規定の適用に関するコメントは差し控えたいと思いますが、あくまで一般論といたしまして挙げれば、御指摘規定は、虚偽記載因果関係のある損害の額は、虚偽記載の事実の公表前の価格公表後の価格の差額を基本として推定することが合理的であるとの観点を踏まえ、虚偽記載発行者自らが認め自主的に公表した場合や、監督当局による訂正命令があった場合等の典型的なケースを類型化して設けられたものであります。

櫻田義孝

2003-12-04 第158回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

有価証券報告書訂正命令内閣総理大臣がお出しになることもできるはずであります。監査法人責任とともに、しっかりとそういう対応をまずとっていただくことが、これから先の金融を透明、健全、そして公平、客観的にしていくために最低限必要なことだと思いますが、御所見をお伺いして、私の時間は終わりましたので、質問とさせていただきたいと思います。

松本剛明

2003-12-04 第158回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ですから、有価証券報告書、そして、その訂正命令の問題もしっかりと大臣にやっていただきたいということを申し上げたいと思います。  そして、決算については、今もお話がありましたが、あれも決算だがこれも決算だということでは全く話は前へ行かないということになると思いますので、ぜひその点もお願いを申し上げて私の質問を終わりたいと思いますが、もし何かあるのであれば……。よろしいですか。

松本剛明

1999-08-02 第145回国会 衆議院 予算委員会 第22号

例えばこれは有価証券報告書の中に記載されていないわけですから、こういう事実を見たら訂正命令を出さなくちゃいけないわけでしょう、当然、当局は。そういうのもなされた動きがありません、この幸福銀行に関していえば。  第一、今御答弁されましたように、私どもにうそをつかれましたね。現にあるじゃないですか、大蔵大臣。どういうことですか、これは。まず大蔵大臣からお聞きしたいですね。

上田清司

1998-03-13 第142回国会 衆議院 法務委員会 第3号

裁判官から現実に速記録に対する訂正命令が求められた事例として、刑事事件証人尋問中の裁判官発言に関連して、法廷発言していない裁判官が、そういう内容を二、三行ほど入れてくれということがあったが、これはこの通達を根拠にして断った。当然であります。  それから、こんな例もあった。  同じく刑事事件法廷で、裁判官が、自分が間違った発言をしたことに対して、被告人がそのことを指摘して応答した。

木島日出夫

1998-03-13 第142回国会 衆議院 法務委員会 第3号

委員指摘速記録訂正命令の部分につきましては、誤字、脱字及び反訳の誤りはともかくとして、内容変更を伴うような変更ができないということは、証人証言等をそのまま文字にする速記録の性質上、当然のこととして、実務に深く定着しているところでございます。したがって、今回の改正により、速記録訂正命令に関するこれまでの運用は、いささかも変わるものではございません。  

浜野惺

1984-03-29 第101回国会 衆議院 予算委員会 第20号

その観点最終的には訂正命令を出すという手続が定められております。  今最も急がれるのはその関係処理だものですから、もう新聞等で御承知のとおり、とりあえずは監査意見を付した公認会計士から事情聴取をいたしました。さらに、その事情聴取内容最終的には会社から事情聴取を必要とすると思われますので、近日中に会社の当事者から事情聴取をする段取りでおります。  

佐藤徹

1981-05-26 第94回国会 参議院 法務委員会 第7号

そのうち、私どもが告発という一番最もハードな手段を用いましたものが九件でございまして、そのほか、行政指導等によりましたり、あるいは訂正命令だとか、行政指導による自発的訂正だとか、そういうものを入れますと全部で百八十件というような数字でございますので、訂正さしていただきたいと思います。

宮本英利

1978-04-13 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

で、このことにつきましては、実はこのような権能とか責務につきましては基本的には改正後の現在も同様であるわけでございますけれども、さらに改正法におきましては、このような形式的な審査によりまして判明をいたしましたものにつきましては訂正命令等の措置がとられるというような明文の規定改正法では設けられております。

佐藤順一

1978-04-13 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

といたしましては、政治団体の収支の状況報告を受ける立場にはございますけれども、そして審査に当たりましては形式的な審査は可能でございますが、しかし、それが果たして虚偽のものであるかどうか、かような実質の審査をいたす権能は与えられておらないのでございまして、したがって、さような反省に立ちまして五十一年一月からの改正の際には、間違った報告であった場合にはそれを訂正することを命ずることができると、かような訂正命令

加藤武徳

1976-05-10 第77回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

したがいまして、一々そういうものについて全部訂正命令を出すということには法的にはまいらない場合が多かろうと思うのでございますが、おっしゃる趣旨に従って、できるだけ、もう少しこういう点ははっきりすべき点があるのじゃないかということがわかるようなものについては、そういった指導は十分できるだろうというふうに考えております。

土屋佳照

1976-05-10 第77回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

それからもう一点は、十二条一項二号の支出を受けた者の氏名というものが明らかに中間団体である、これを経由してまた最終の方に政治献金が届いたと思われるような場合三十一条には訂正命令が自治省によってできるようになっておりますけれども、この前の予算委員会桑名議員総理並びに大臣に、最終受領書を明確にしてないんじゃないかという質問をしましたときに、三木総理あるいは大臣は、改正はしないけれども新しい方法によって

多田省吾

1976-05-08 第77回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員土屋佳照君) 訂正命令に対しての整理をされた結果は、いま御指摘のように四月二十六日ごろから持っていただきまして、四つの団体がございます。そういうことで、一つ団体については最初は四月三十日でございました。それについては、形式的審査ではございますが、件数も多いわけでございます。

土屋佳照

1974-02-19 第72回国会 参議院 法務委員会 第5号

さらに、不適正の意見をつけなくても、かなり限定意見を多々つける場合には、ある場合には任意に訂正報告書の提出を求めますし、場合によっては訂正命令を出すということもあるわけでございますから、先生御心配の一方通行云々の点は、あと証取監査が控えておりまして、上場廃止というようなおそろしさがあることを知っておれば、監査役あるいは取締役が会計監査人意見を軽々に排除して株主総会に対処するということはできないのではないかと

田中啓二郎

1971-02-18 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

したがいまして、資産の幾割以上とかあるいは何円以上というものをもって重要にするというわけには一がいにはいかないわけでございますが、従来、粉飾がございましたときに、この粉飾事項訂正する、過去にさかのぼりまして有価証券報告書なりあるいは届出書なりを訂正して正しいものに置きかえるということをさしているわけでございますが、その際に自発的に訂正するということもございますし、大蔵大臣が法律に基づきまして訂正命令

志場喜徳郎

1971-02-10 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

届出書段階訂正命令を出して、それで済めば一番いいのですけれども、実際問題としてこの問題はなかなか複雑だからそうはいかない。そのことは確かに二十三条でちゃんとチェックがしてあります。チェックがしてありますけれども、やはり大蔵省効力発生として認めたのなら、まあまあこれは一応パスだということにはなるわけです。それでなければ効力発生なんというのは意味がないんだから。

堀昌雄

1971-02-10 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

さようなわけで、あらためて訂正命令を出すという必要もなかったことで済んでおります。いま担当の者に聞きますと、従来の事例といたしまして、届出書段階価格を埋めるという意味での、形式的な意味での届出書訂正ということは別といたしますと、実質的な意味での届出書訂正命令とかあるいは自発的訂正ということは、従来の実績ではございません。こういうことでございます。

志場喜徳郎

1971-02-10 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

堀委員 いま日本テレビの話が出たんですけれども、どうでしょうね、過去にどこかの一年をとっていただいて、届出書効力発生期間訂正命令を出された。要するに、程度は別ですが、粉飾とみなして訂正命令を出したりして、それで多少効力発生期間が延びたにしても、そのところで処理ができたものの件数と、あとの点検で粉飾がわかった件数のウエートはどの程度でしょうか。

堀昌雄

1971-02-09 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

志場政府委員 ごもっともでございまして、その届出書報告書虚偽その他訂正を要すべき点がありました場合は、大蔵大臣訂正命令を発するということ、並びに、虚偽報告書を提出しました者に対しましては、一年以下の懲役または十万円以下の罰金――これは従来の罰則からしますと非常に重くなり、従来の普通の決算の際の報告書虚偽記載よりもはるかに重くなったのでありますが、この罰則強化の一環といたしまして、一年以下

志場喜徳郎

1970-12-08 第64回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員吉田健三君) 正式の通達がまず福岡県知事田川市の分についてやはり、自後山形、長野と続きまして、川崎市はだいぶそのあとでございますが、県知事から正式にこれこれの人についてこれこれの理由で補正したという報告が私の手元にまだ届いておりませんので、どうしてそこが資料が不足であるかという点を確認いたしましてから訂正命令をこちらで出すわけでございます。

吉田健三

  • 1
  • 2