運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

耳鼻科先生方言語聴覚士方々認定補聴器技能者方々、様々な方々がこの領域に関わっております。もちろん、行政の方々も関わっております。認定補聴器技能者による補聴器の安全かつ効率的な使用の担保、あるいは高齢者の定期健診における難聴スクリーニング等、内科の先生との連携した認知症対策ということも含めて、私は難聴対策必要性はますます高まっていると考えております。  

自見はなこ

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

確かに、質的な担保のために専門的支援加算はあるというふうにつくられたんだと思うんですが、多くの現場理学療法士作業療法士言語聴覚士を、それ以外でももちろん心理にスキルを持っている方というところも入っていますが、これを新規で雇わなければいけないというのは結構事業所にとってはハードルが高いんですよね。

堀越啓仁

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そうした医学的リハビリテーションの中核を担う理学療法士作業療法士言語聴覚士は、障害を階層的に捉え、それぞれのレベルに対応する定型的また個別的アプローチにより、後遺障害の有無に関わりなく、その人がその人らしく、住み慣れた環境で自立して暮らしを営むことができるよう指導する専門職です。

小川克巳

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

また、ICT等を活用し、個々に応じたコミュニケーション支援常勤換算で七名の看護師配置、スクールバス十四コース、理学療法士、視能訓練士言語聴覚士、自立活動支援員介護職員配置など、ソフト面でも非常に恵まれた体制と思いました。生徒たちもはつらつとした様子で、直接面談した複数の生徒学校に来るのが楽しくてたまらないという雰囲気もかいま見せました。  

舩後靖彦

2019-11-08 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

現在、学校は、多くの専門スタッフ外部人材配置をされていますが、例えばスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、医療的ケアのための看護師言語聴覚士、作業療法士理学療法士など、専門家学校配置するための予算補助を行っています。また、学習指導員やスクールサポートスタッフ部活動指導員など、学校教育活動教員負担軽減を図るためのサポートスタッフ配置についても予算補助を行っています。

丸山洋司

2019-05-30 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

PTOTSTとくくるのはやめてくれというふうにお願いしましたら、それが効いたかどうか分かりませんが、たまたまかもしれません、ちゃんとした理学療法士作業療法士言語聴覚士という職名を表記していただくことができました。  是非また元に戻していただきたい。我々は、PTOTSTではない、理学療法士であり、作業療法士であり、言語聴覚士であると。

小川克巳

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

日本理学療法士協会日本作業療法士協会並びに日本言語聴覚士協会といういわゆるリハビリ専門職の三団体は、さきの東日本大震災における大津波の被災地域において、そこに住まう高齢者障害者の保護や引きこもり、寝たきり防止等を目的に、震災復興特別区域制度を活用して訪問リハビリテーション事業所をつくりました。

小川克巳

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府参考人高橋道和君) 学校において聴覚障害を含めた障害のある児童生徒等に対し教職員が指導を行うに当たっては、言語聴覚士等の専門家サポートが重要であると考えております。  文部科学省においては、こうした外部専門家を活用する自治体に対して、その経費の一部を補助する事業実施をしているところでございます。

高橋道和

2018-03-28 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、文科省では、学校に例えば言語聴覚士ですとか作業療法士理学療法士等外部専門家配置、それから、教育福祉が連携して、就学前から学齢期社会参加まで、切れ目なく支援体制を整備する自治体に対しましてその経費の一部を補助する事業、こういうことを実施をしておるところでございます。  こうした取組を通じて、特別支援教育のさらなる充実に努めてまいりたいと思っております。

林芳正

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そういったことも踏まえて、平成三十年度予算では、難聴早期発見等に関する普及啓発を行うとともに、障害福祉サービス等報酬改定においては、言語聴覚士の、専門職員加算した障害児通所事業所に対し加算を引き上げることにより難聴子供療育を充実させる、あるいは難聴の方への支援についての調査研究なども盛り込んでいるところでありますので、引き続き、それぞれの部局が連携して、この問題に遺漏なきよう取り組ませていただきたいと

加藤勝信

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

現場の医師や看護師、薬剤師、臨床検査技師放射線技師理学療法士作業療法士言語聴覚士これはSTですけれども、それからまた栄養士、救急救命士介護福祉士、そして事務職のスタッフと多職種連携、多職種協働医療介護に向かい合って、毎日、日々悩み、一歩一歩推進してまいりました。  

安藤高夫

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

こうした人たちが出してくるデータでちゃんとした分かりやすい分析や統計が取れてくると思うんですが、平成十一年九月十七日の老人保健福祉局企画課長通知で定められている機能訓練指導士だそうですけど、皆さんよく御存じでしょうが、理学療法士作業療法士言語聴覚士、柔道整復師、若しくはあんまマッサージ指圧師といった方々で、こういった研究も分かりやすい研究が出てくると思いますが、介護ケアリハビリといった介護の根幹

石井苗子

2017-05-18 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

具体的に言えば、例えば介護福祉士とか社会福祉士とか精神保健福祉士とか、あるいは言語聴覚士そして理学療法士作業療法士、そして柔道整復師等、こういった専門職を主に養成をしている学校でございます。  これはいずれも厚生労働省指定養成施設という認定を受けている学科ということでございます。

小林光俊

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

これを受けまして、今年度は、完成した養成カリキュラムを用いまして、全国で研修を行う指導者となる人材養成を行う予定としてございまして、カリキュラムの作成にも携わっていただいた日本言語聴覚士協会とも協力いたしまして、養成研修実施に向けて今準備を進めているところでございます。  あわせまして、平成二十八年の、昨年ですね、三月三十一日に通知改正をいたしました。

堀江裕

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

例えば、聴覚障害言語障害であれば言葉の話し方のプロである言語聴覚士、体や手足の動かし方であれば理学療法士作業療法士など、教員以外の専門家の力を借りていかなければなりません。  学校がこうした専門家の力を十分に活用できるよう、国としても支援していくべきと考えますが、文科省としてのお考えをお聞かせください。

今井絵理子

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

次に、言語聴覚士の活用についてお伺いいたします。  幼児及び小中学校児童生徒を対象に、聴覚及び言語についての課題の改善、克服に必要な技能を身に付けさせるため、「ことばの教室」と呼ばれる通級指導教室があります。その指導一般教員が行っていることが多いようです。  一方で、言語聴覚士という専門職があります。言語聴覚士は一九九九年に国家資格として誕生した新しい専門職です。

宮沢由佳