運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

改革が圧倒的に足りていない岩盤規制の一つは、解雇規制等の労働法制です。経済成長には労働市場流動化が欠かせませんが、硬直的な解雇規制が壁となっています。安倍内閣解雇紛争金銭解決ルールの創設に着手しましたが、野党からのレッテル貼りに腰砕けとなり、実現しませんでした。  電波規制改革も欠かせません。電波デジタル社会を支える基盤ですが、その既得権益は特定の放送局通信事業者が握ったままです。

馬場伸幸

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

というのも、これから我が国労働市場の大改革、すなわち雇用流動化解雇規制の見直しという課題を避けて通ることができないからです。  これ、資料四番です。  我々日本維新の会は、さきの衆議院予算委員会にて、可処分所得を倍増させるための新たな抜本改革プラン、新所得倍増計画を発表させていただきました。

音喜多駿

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

例えば、今から挙げるものは、私は、全部否定しているわけじゃなくて、個別にはいいことだと思いますが、解雇規制が厳しいこと、最低賃金が徐々に上がっていくこと、社会保険料は年々上がる、年金のパート適用拡大がありました、これも、企業負担が増えます。定年延長しましょう、これも長期的なコストが上がります。それから、同一労働同一賃金、これはもちろん非正規の方にはいいことですけれども、企業側負担が増える。  

藤田文武

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

狭き門の中でというお言葉を使われて、非常にそのとおりだなというふうに思うわけですけれども、その中で、我が党はよく雇用流動化とかということを申し上げているわけですけれども、これはただ単に解雇規制をどんどん緩和しろというだけじゃなくて、企業にずっと社会保障というか生活保障を負わせてきた社会仕組みから、雇用がもう少し、その人の本当に生き生きと働けるところに合った働きどころを見つけられて、それがもし流動化

藤田文武

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

結論から申し上げますと、いわゆる解雇規制緩和して雇用流動化する、これだけだと過激に聞こえるかもしれませんが、同時に、無条件、無期限のベーシックインカムあるいは給付付き税額控除などで働けない期間の社会保障を強化する、この一体改革こそが我が国に必要ではないかと考えております。  まず、労働市場の観点から見ていきます。  育休については、大企業は制度があってもキャリアの損失を恐れて取得ができない。

音喜多駿

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

雇用流動性を高めたり解雇規制緩和するというのは何か悪いことのように考えはる方がいらっしゃるんですけれども、これは所得格差の問題にもつながりますし、よくインサイダー、アウトサイダー問題と言われるような正規、非正規の問題、いわゆるインサイダーである正規雇用の人が守られ過ぎていて、今労働市場に参入できていない非正規の方とか若者とか、一旦市場から退出されてもう一回戻りたい女性とかがいわゆる割を食っているという

藤田文武

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

御承知のように、スウェーデン、北欧はこの辺が極めてしっかりしていまして、解雇規制は緩いことも、これも知られている事実ですが、緩くても大丈夫なぐらい、国民を路頭に迷わすということは一切ない。職業訓練をしっかりやる、もちろん失業給付もきちんとありますし、そして、マッチングをして再就職先まできちんとお世話する、そういうセーフティーネットが完備しているんですよね。  

神津里季生

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

海外の投資家なんかもそのような見方をされていると思うんですけれども、そういう状況があるからこそ、今、政府も含めて解雇規制緩和解雇金銭解決というようなことも議論をされているのだろうということなんですが、今の日本国内での雇用状況を見ると、むしろ、さっきの調整速度加速化とか見ると、流動性が本当に低いんだろうかと、そもそもそういう思いを持つんですね。  

斎藤嘉隆

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

市場原理主義というか強欲資本主義といいますか、今までもグローバル企業向け解雇規制ルール緩和しようとしたり、アメリカが求めてきた混合診療規制を外していこうとしたり、さらには今回、農業改革まで、小川さんからありましたけれども、押し付けがましく言い立てるというふうな、元々おかしいんですよ、この規制改革推進会議。このおかしなところにアメリカが今度一緒にやるわけですよ。

大門実紀史

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

そもそも、日本が今国際的にどういう位置づけが必要か、地球儀を俯瞰すると言うのであれば、こうした国際条約には、我が国としてやっているからいいんだというのではなくて、やはり積極的に参加をしていくことが必要なのではないか、それが日本の今とるべき道ではないかというふうに思うことを申し上げながら、今、成長戦略で、派遣法拡大解雇規制緩和残業代撤廃外国人労働者受け入れ緩和というような、成長戦略農業と医療

佐々木隆博

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

そして、派遣先派遣元関係民事契約関係であり、最低賃金解雇規制等の労働法令適用はありません。こうした仕組みの中で派遣労働者の処遇を改善するにはどうしたらよいのでしょうか。  現行法は、派遣先社員との均衡を考慮して待遇を決定すべきだとしています。これに対して、均等待遇原則導入を求める意見があります。私は均等待遇原則を否定するものではありません。

鎌田耕一

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

国と市を挙げて、スタートアップ期に限定して解雇規制緩和を行うという構想に対して、福岡市民からも、私は福岡県民ですけれども、福岡県民からも、多くの批判と懸念の声が上がったわけであります。  しかし、結果として、福岡市特区の地域計画からは解雇規制緩和はなくなったわけであります。なぜ規制緩和の提案は排除されたのか、内閣府と厚生労働省にそれぞれお尋ねしたいと思います。

田村貴昭

2015-05-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

正規労働者正社員に比べて安く雇えて解雇もしやすいとなれば、企業側経営判断が非正規をふやす方向に傾くのは避けられない、企業派遣を初めとする非正規を雇いたがることと、日本労働法制における正社員解雇規制との関係について、総理見解はというふうにお尋ねをしたところ、総理の答弁で、解雇ルール正規にも非正規にもひとしく適用される、紛争が生じれば、このルールのもとで、働き方の実態に即して司法判断される

井坂信彦

2015-05-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

次に、正社員派遣などの非正規労働との解雇規制における格差についてお尋ねをいたします。  例えば、企業業績が低迷をいたしまして、いよいよ人員整理をしなければならない、そうしないと会社が倒産して元も子もなくなるという状況になったときに、現在では、裁判所の求めとしまして、合理性妥当性必要性とともに、まず先に派遣を切りなさい、契約社員を切りなさい、正社員についてはその後の話だとされております。  

大岡敏孝

2015-05-12 第189回国会 衆議院 本会議 第22号

企業派遣を初めとする非正規を雇いたがることと、日本労働法制における正社員解雇規制との関係について、総理見解を伺います。  一方で、非正規を望んで続けている労働者も一定数存在します。  その理由は、働く時間や場所が限定されている、自分専門業務だけができるなどとされ、残業や転勤が多く、業務範囲が際限なく広がる正社員の問題と裏表の関係にあります。  

井坂信彦

2015-03-04 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

正規という立場を取った人とその立場を取れなかった人の差が非常に大きくなってしまうということがあって、これはかえって格差になってしまいますし、かといって働きたい人全員正規にするというのはとても無理な話だということですし、これは湯元さんも先ほど申し上げましたが、そうでない働き方を自分自身が希望している方もいるということですので、その辺はなるべく柔軟にしていった方がいいということですので、私は、やはり解雇規制

小峰隆夫