運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

福島瑞穂君 民事再生手続に基づく整理解雇がどういうものなのか、こちらの方もちょっともう少し調べて、もちろん整理解雇をやりたくてやるところはないでしょうけれども、その整理解雇等が、今、民事局長の方から整理解雇の四つの要件要件はきちっと遵守し、かつ労働協約に基づくという御説明はあったのですが、新聞やいろんなものを見ますと整理解雇、人員整理が非常に行われているというのもありますので、ちょっとこちらも検討

福島瑞穂

2000-04-11 第147回国会 参議院 本会議 第14号

また、こうした中高年離職者離職理由を見ますと、解雇、人員整理が最も多くなっております。商法改正などにより今後企業組織再編がますます活発化し、それによる解雇が増加するのではないかとも心配されます。私どもは、労働者保護観点から、企業再編を行う事業主雇用される労働者解雇制限などの必要性を求めていますが、総理の見解を伺います。  

本岡昭次

1999-11-18 第146回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

定年退職者を募ったり、もしくは新規採用者を抑えたり、下請に出向とか転籍をするということで対応するということでありますけれども、ただ、現状を見てみますと、これ総務庁労働力調査でありますけれども、今の失業者数の内訳の中で、解雇、人員整理による離職者がどのぐらいあるかといいますと、総数は百八十八万人、そのうち再就職できた方が百十九万人。

斉藤滋宣

1978-10-17 第85回国会 参議院 運輸委員会 第2号

内藤功君 もう一点ですが、四十五条に「監督命令」というのがありますが、この監督命令は、協会に対し、その業務に関し、監督上必要な命令を発することができる、こうありますが、端的にお伺いしますが、たとえば協会に対して、その事業の廃止、事業の土地などの買い受けに当たりまして、労働者の首切りがあんまりひどいと、ここで行われている解雇、人員整理は非常にひどいものだと、これを中止せよとか、あるいはこれをもう少し

内藤功

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これらはいわゆる離職、転業、新たな職業訓練という形での実質的な解雇、人員整理を前提としたものでありまして、そうした措置の以前に雇用完全確保のための債権者を含めて強力な指導を欠落させることは、むしろこれらの措置解雇、人員整理促進、誘発するおそれがあると思うわけであります。

上田卓三

1975-02-21 第75回国会 衆議院 予算委員会 第18号

○遠藤(政)政府委員 私の、二月十日の日本経済新聞に掲載されました工藤論説委員との雇用保険にかかわる対談の中で、悪用、乱用という字句がありまして、その点で御指摘を受けておりますが、この冒頭にありますくだりにつきましては、実は一時間半余り対談の中身が要約掲載されたわけでございまして、この条項につきましては、昨年の十月に某大手メーカーが二千数百名の一時解雇、人員整理をいたしました。

遠藤政夫

1974-12-23 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

こういう場合にできるだけ失業を予防するという観点から解雇、人員整理に立ち至る前の段階で、操業短縮による休業期間中の休業手当に対して、この雇用保険制度によって助成をする。そうすることによって失業をできるだけ防止し、縮小させようと、こういう考え方でございます。ところが、この雇用保険法案は施行が来年の四月一日、五十年の四月一日から施行されることになっております。

遠藤政夫

1970-04-07 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第10号

においてはもちろんのこと、四十五年度の予算を編成いたします際の調整費の性格についても、全然違った前進の姿勢を政府がとることになったわけですから、予算編成の際の調整費というものは、軍労関係では、予定した人員をオーバーした場合に、本土並みの一時金と就職促進手当を二千名までは調整費の中で措置できるだろうという一応の積算の根拠がありまして、差額の流用については用意がないわけですけれども、しかし一方において、解雇人員

山中貞則

1962-04-12 第40回国会 参議院 商工委員会 第20号

ですから、これはこまかいあれになりますけれども石炭局長でもいいですが、あるいは労働省が出ておれば労政局長になるかもしれませんが、解雇、人員整理労働者の自己の意思と都合による退職、それから労災等によって労働能力を喪失をして法によって補償を得て退職する者、それから病気によって治療したが、健康を回復せずに労働能力の回復の見込みがないので退職する者、それから就業規則によって当該炭鉱労働者全体の利益のために

吉田法晴

  • 1