運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

私は、歴史の中にある集団解雇事件解雇の、本当にこれは正しい解雇なのか、これ問題じゃないかということについては、政治がやっぱり身を乗り出して問題の解決をするときだというふうに思っています。  是非、ILO勧告が出ているこの問題に関して、厚生労働省国土交通省だけでなく厚生労働省もしっかり対応していただきたいということを強く申し上げます。  

福島みずほ

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

この整理解雇事件について、労働組合は二〇一一年三月二十三日にILOへの申立てを行った結果、第三次勧告まで出されております。しかし、JAL側は、再雇用など何も対応せずに今まで来て、十年たってしまいました。  ILO勧告を守らない企業に対して、政府として働きかけをすべきではないでしょうか。

福島みずほ

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

この間もこの厚生労働委員会で、三重における大量の外国人解雇事件についても質問をいたしました。私自身は、一つ一つの大型解雇事件に関して、それが本当に正当性があるのかどうかということも含め、やっぱり解決を、行政がやっぱり身を乗り出すことも必要だと思っております。  今日はJALについて質問をいたしました。やはりこれは、十年前、そして大量解雇整理解雇した後、実は大量採用しているんですね。

福島みずほ

2016-11-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

福島みずほ君 JAL整理解雇事件では、昨年二月に最高裁解雇有効の判断は出されたものの、去る九月二十三日、百六十五名の整理解雇の過程での管財人不当労働行為最高裁断罪をされました。労働委員会東京地方裁判所東京高等裁判所最高裁判所のいずれにおいても、不当労働行為が行われたということが断罪をされたわけです。  

福島みずほ

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

これによりまして、解雇事件等の比較的複雑な紛争を含めまして、紛争のより実効的な解決が可能となると考えておりまして、こうした観点から新たな制度として裁判所において労働審判制度を設けることとしているところでございまして、この労働問題の円滑な解決のためには画期的な制度と自負をしております。

野沢太三

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

木庭健太郎君 それでもやっぱり一年という期間がどうなのかを考えれば長いなという気持ちもするわけでございまして、その辺が今回の法案の背景だとも思っておりますが、訴訟でやっぱり時間が掛かるということで、今、解雇事件なんかでは、特に仮処分のこれが本案化現象というんですかね、言わば仮処分で、この制度を多用しているというふうにお聞きをしておるんですけれども、その実態、どうなっているのか、また、こうした現状にどう

木庭健太郎

2003-06-11 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

参考人坂本修君) 四十四年弁護士やってきて、解雇事件というのは十年、十五年かかる事件がたくさんありました。今度のルールができて、そして国会の意思を十分最高裁や各裁判官がこれを尊重して、そして私たち弁護士が働く人たちと一緒にこのルールを掲げて全力を挙げて努力すれば事態は今より改善できると思うし、改善するために全力を挙げることを約束いたします。

坂本修

2003-05-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

これは、有名な東芝の臨時工解雇事件最高裁判決文にこう書いてあるわけです。  つまり、就業規則解雇事由に該当する事実が存在するかについてはまず、何度も言うように、入り口規制があって、該当する場合は、その解雇権行使権利濫用かどうかということがもうそこで判断されるわけであります。該当している場合、その解雇権行使権利濫用かどうかというのは次に判断される。

城島正光

2003-05-06 第156回国会 衆議院 本会議 第26号

その中で解雇事件は大きな割合を占めていると言われております。アメリカは解雇が自由な国であるという俗論は、完全な誤りであります。  こうした実例に照らしても、また、雇用不安、個人消費の冷え込み、景気の落ち込みという悪循環を断ち切り、日本経済を再生させるためにも、国の施策として、解雇を規制する法律を整備する必要があります。

城島正光

2002-11-22 第155回国会 衆議院 法務委員会 第11号

残念ながら、そうではなくて、包括合意説とも言っていますが、原則承継説に立つ裁判例としては、大阪高裁昭和三十八年三月二十六日の播磨鉄工解雇事件がある。そして、私は不満ですが、非承継説具体的合意説に立つものとしては、岡山地裁昭和三十年一月二十九日の両備バス不採用事件がある。昔から三つに分裂しておる。これが今日も続いている。  

木島日出夫

2001-06-15 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

だから、解雇規制法がきっちりあって、こういう場合には解雇しちゃいかぬのだということが法律制度としてきっちりあれば、解雇事件の多発は避けられる。また、仮にそれで解雇が起きても、調停やあっせんや仲裁や指導、助言、この基本的なよりどころができることになるわけですから、紛争解決も迅速に適正に行われることになるんじゃないか。  

木島日出夫

2000-05-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

私は一九五九年に弁護士になり、以来一貫して四十一年間労働者解雇事件などの裁判に携わってきました。今も携わっております。そうした経験に基づいて、当委員会で審議されております二つの法案について意見を述べます。  完全失業者が三百五十万人に迫り、失業率が五%になろうとし、男性のリストラ性自殺が急速にふえています。

坂本修

2000-04-20 第147回国会 衆議院 本会議 第27号

したがって、譲渡される営業に従事していた労働者雇用が新会社に承継されずに、解雇事件労使紛争となる場合も大変多いようです。分社化の場合も、会社が子会社化されるので、当然のように労働条件は引き下げられる、こういうケースが目立ちます。  ところで、会社分割法制の場合はどうなのでしょうか。  

保坂展人

1998-09-18 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

四十年弁護士をやってきて、同僚のものを含めたらおよそ千件を超える差別事件解雇事件を私は見ています。しかし、その中で、経営の方々が差別をしたんだ、女だから差別をした、ある思想だから差別をした、少数組合だから差別したということを裁判所労働委員会で言った例は一件もありません。この不同意したことによる差別差別だということをどうやって弁護士は証明したらいいのでしょうか。

坂本修

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それで、大体ぶつかっているのは、解雇事件なんかは、その労働者は、その銀行とけんかするわけです。銀行何をいうか、背後資本何言うかということで、今裁判まで行われているのですよ。しかし、今度は単なる金を貸した立場でなくて、自分の利益のためじゃないんだ、多くの社債権者のために物を申すんだということで入ってくるわけでしょう。

木島日出夫

1989-12-14 第116回国会 参議院 法務委員会 第5号

それは第一に、まず解雇事件本案判決言い渡しまでの賃金払い仮処分が出されて、その一年後に再就職をしたと。そして異議が出され、安定した再就職先就労して賃金を得ているということで必要性が事後的に消滅したとして賃金払い仮処分が取り消されたというふうな場合に、原状回復の対象となるのはどの部分の賃金なのか、最初からなのかあるいは再就職して必要性が事後的に消滅した以降なのか。

北村哲男

1989-12-14 第116回国会 参議院 法務委員会 第5号

参考人松井繁明君) 労働事件というのは例えば解雇事件を挙げても、不当労働行為だとか思想信条に基づく差別だとか権利乱用だとか、大変細かい複雑な立証をしないと労働者権利が守れない事件が多いのです。それを非常に簡単な手続でやるということは実際できませんので本案訴訟に行かざるを得ない。頑張ってしまえばそこで却下されてしまうかもしれない。

松井繁明

1989-11-28 第116回国会 衆議院 法務委員会 第7号

一九五八年、ある解雇事件が起こりました。その社長が相手に言うには、君を解雇しないと親会社からうちの会社がつぶされる、あの委員長首切れという圧力があるからやむを得ずということだったのであります。こちらは驚きました。労働者にとって、その会社とさらにその奥にある親会社内部関係がどういう話し合い、からくりなのかさっぱりわからないわけであります。

上条貞夫