運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-12-09 第141回国会 参議院 労働委員会 第3号

採用内定につきましては、さまざまな実態がございまして、一律に論じることは困難でございますが、この採用内定通知労働契約締結についての承諾とみなされる場合には労働契約が成立しているという考え方が判例上も確定をいたしているところでございますが、そのように見られる場合には、この内定取り消し使用者による労働契約解約に当たりますので、論理的にはこの解雇予告制度を定めました労働基準法第二十条の規定の適用があるというふうに

伊藤庄平

1973-03-27 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

それからまた、本制度を創設しなくても、従来から米軍に対して要求しておりましたところの九十日前の解雇予告制度の実施を確保すれば、同様の効果が期待できるのではないかというようなことがありまして、そのほかに駐留軍労務者につきましては、御承知のように、一般の退職手当のほかに特別給付金制度がありますし、さらにこうした制度を追加するということはいろいろな角度から見ていかがなものであろうかというようなことで、今回

宮下創平

1973-03-27 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

いま大蔵省の答弁の中で、一つは間接雇用、第二は九十日前の解雇予告制度が完全になされればいいではないか、そして特別給付金制度というものもあるではないか、この三点をおあげになったと思うのです。  それじゃ伺いますけれども、間接雇用にしろ直接雇用にしろ、政府が雇用者であるということは間違いございませんね、大蔵省

山本政弘

1954-10-26 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第8号

従つて退職金については十分この際考えなければならんという基本的な考え方軍当局との折衝になつておるというようなお話なんですが、私はどうも国家公務員駐留軍労務者と、何と言うか、同じような考え方をして行くということについては、私はどうかという考え方を持つておるのですが、失業保険金の問題につきましても、解雇予告制度の問題にしても、又貸金ベースが高いということについていろいろ軍当局調達長の主張に対して反駁

井上清一

1954-10-25 第19回国会 参議院 人事委員会 閉会後第22号

これに対する軍の基本的な考え方は、この退職手当の問題は、国家公務員に対する退職手当並びに駐留軍労務者に対する退職手当の単に名目的な退職手当だけを比較するのではなくて、退職時に支給を受ける総給与を比較して、その多寡を決定する、多い少いを論ずべきである、そういう点から申しまして、駐留軍労務者には国家公務員には適用のないところの失業保険法というものが適用がある、又駐留軍労務者に対しては解雇予告制度なるものがある

沼尻元一

  • 1