運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1963-02-25 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第8号

今、先生は、イギリスはそうだろうというお言葉でございましたが、(綱島分科員「そうじゃない、事実は違う」と呼ぶ)いや、政府解釈通りだろうというふうにおっしゃいましたが、さらに第四共和制フランス憲法、あるいはボン憲法におきましても、議院内閣制の立場をとっておりますから、大統領はおりますけれども、本来的な大統領制アメリカのような厳密な意味での三権分立の大統領制ではございませんで、議院内閣制でございまして

山内一夫

1961-12-04 第39回国会 衆議院 外務委員会 第13号

これについては、日本側として、条約に書いてあることを解釈通りにいかぬことをやるわけでございますから、日本側として十分考えて、これならばということで私どもにまかせるべきであるということを、私、タイ側を訪問いたしました際に、先方の外務大臣その他に申しまして、日本側として適当なお考えがあればタイ側はそれに従うというふうに申しておりますので、われわれできめられることと考えております。   

小坂善太郎

1961-05-23 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

えますが、四月十七日以前に、先ほど梅沢院長から再三日木美容科学という言葉が出ておりますが、これは東京地方裁判所決定に出ております通りに、日本美容科学院長の夫人であります梅沢磯江、つまり十仁病院日本美容科学も同じ穴のむじなで、同じ考えを持ってやっているということでありますから、私たちは十仁病院美容科学、これを別の会社で独立したものだとは解釈しておりませんし、裁判所でも明らかにそれは私たち解釈通り

野尻昭代

1961-04-05 第38回国会 衆議院 外務委員会 第14号

それならば、あなたの解釈通りに言うならば、サンフランシスコ平和条約によって帰属不明になった台湾地位というものは、その後日本台湾との間の直接の二国間の条約に基づいて、この領土の帰属は第四条に基づいて中国それ自体に返還される。なぜならば、前の下関条約というものが第四条によって無効になったのであるから、従って現状の通りに戻るのだ、従って台湾は明らかに中国の一部じゃありませんか。

岡田春夫

1961-04-05 第38回国会 衆議院 外務委員会 第14号

しかも平和条約に基づいて台湾地位などについては日本の方は権原を放棄するということをきめてある、あなたの解釈通りとすれば……。私の解釈と違うのだけれども、あなたの解釈通り解釈をしていけば、平和条約の中に満州のことは書いてない。満州権利放棄について全然書いてない。そうすると満州というものはいまだに日本の国だということになりますか、どうなんです。あなたの解釈通りで言っているのですよ。

岡田春夫

1960-12-20 第37回国会 参議院 運輸委員会 第3号

政府、もしくは調達庁でございますが、そこに請求しておりますけれどもアメリカ側は、いわゆる公共企業体に対する解釈を、あれは政府機関だと、行政協定十八条にいうところの政府機関だ、こういうことで、従いましてアメリカ解釈でございますれば、双方の不法行為については、請求権を放棄する、従って日本国有鉄道は、その請求はできないのだ、こういうことをアメリカが言っておりますので、私どもといたしましては、政府解釈通り

鵜沢勝義

1960-04-13 第34回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

○山内(一)政府委員 その稀有の場合に限るかどうかというのは、現実の案件がこれに該当するかどうかの件数いかんによるわけで、私どもはこの解釈はこの解釈通り運輸省にやっていただくように期待しているわけで、これを特にきわめて例外の場合に限るのだというふうなことはこの論旨自身とまた矛盾をいたしますので、そういうふうに追って書きみたいな形でこの意見回答にさらにまた別の文子を運輸省の方に差し上げるというような

山内一夫

1960-04-11 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第16号

岸さんの解釈通りにすると、自国憲法上の規定に従ってということは、自衛隊の法的な規定に基づいて、日本の国会で自衛隊の出動を禁止した、認めないというような場合においては、認めないということが、自国憲法規定になる、こういうことになるわけですね。そうすると、この第五条を読み直してみると——まあ簡単に言いましょう。

岡田春夫

1960-04-07 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

問題のあるのは前者の場合で、法律的に全く自分の方の考えは間違っておった、これはどう見ても高等裁判所解釈通りだ、きわめて明白だというので上告しなかった場合には、おそらく高等裁判所解釈が他の異説をいれないほど明白な場合で、そういう場合には、おそらく行政官庁だって当然それを尊重していく。それに異なる通牒とか解釈などをしても結局通らない。

野木新一

1960-03-01 第34回国会 参議院 議院運営、地方行政、法務委員会連合審査会 第3号

加瀬完君 それでは、「公安委員会は、前二項の規定にかかわらず、公共の安寧を保持するため緊要の必要があると明らかに認められるに至った」——この明らかに認めない場合は、議長の要請があろうとも、公安条例のこの解釈通りにおやりになると解してよろしゅうございますね。

加瀬完

1959-12-08 第33回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

もしその解釈通りであるとすれば、この住民投票を行なうということは、全く規定を知らないために、住民投票を正しいものと思う、こういったふうに書いたものと思うのでありまして、かりに村長がその住民投票を行なわしめましても、これは地方自治法第二百十三粂の規定に反する住民投票でありますから、そうした住民投票は、たとい結果が出ましても、これは無効と解して差しつかえないと思うのでありますが、その点はいかがでございましょうか

田中榮一

1959-11-17 第33回国会 衆議院 外務委員会 第9号

これは国籍のいかんを問わず、信任状さえあれば正当な代表だ、こういわれておるのでございますから、かりに政府の御解釈通りとして、私はサンフランシスコ平和条約を無効だという主張は、社会党と少し見解を異にいたしますので、一応横に置きまして、それではこのサンフランシスコ平和条約の締結のとき、ベトナム代表としてきたところの代表は南の代表であったとお考えですか、または北の代表であったとお考えか、または全ベトナム

堤ツルヨ

1959-04-28 第31回国会 参議院 内閣委員会 第21号

憲法上の解釈としては従来の解釈通り私は解釈すべきものであるとこう思っております。  それから、国防会議におけるグラマン次期戦闘機決定の問題につきましては、昨年四月にこれはグラマン機内定をいたしましたことは御承知の通りであります。これはしかしあくまでも内定であって、最後の決定をするまでにはなお調査すべき点があるので、いろいろな点を検討を加えて参ったのであります。

岸信介

1959-03-12 第31回国会 参議院 逓信委員会 第13号

そこで、郵政大臣にそのことについて伺っておきたいと思いますのは、なるほど、ただいまの条文解釈通りに、三十三条は任意規定である、九条の二号が義務規定である、こういったようになった場合に、協会が本来ならば、これは自発的に義務行為として国際放送をしなければならぬと、こういうことになるんですが、実際問題として、政府国際放送方針、あるいは指定国指定時間、こういうものと、協会側意見が食い違うというような

森中守義

1958-11-04 第30回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

現在の経営委員会というものを今言った「指導統制」から「重要事項決定」に移し、その前段としては「経営方針決定」というところに現行法は強く一つの中心を置いているのに、これをぼやかしてしまって、「経営方針」という大まかな最高度方針決定ということが、何かこの改正案によると多少でもぼやけた結果、経営委員会そのもの運営の責任の一部を負うという形にぐっとおりてきているというふうに考えられますが、一体私の解釈通り

原茂