運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-02-09 第162回国会 参議院 憲法調査会 第2号

内閣法制局が事実上の公的な公権の解釈機関であるということに関して、実質的にはこうだということに対しては、これは改善をしなければいけないというふうに思います。したがって、この司法裁判所憲法裁判所と、そういう在り方の論議とともに、いわゆる現行の制度であれば、内閣法制局とそれから立法府の法制局との見解が分かれたときに終審裁判所へゆだねるという過程を明確にする必要があろうかと思っております。  

山下英利

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

特に、憲法学者が関与せずに憲法判断がなされる現状は、憲法の最終解釈機関在り方としては遺憾であり、早急に改善する必要があります。  さらに、一人の最高裁裁判官は所属する小法廷で二千件の事件に関与し、そのうち主任として判決を書く事件が四百件と言われ、多くは六十歳代である裁判官には相当な激務であります。

山下栄一

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

やはり先ほど舛添委員がおっしゃったように、何らかの憲法裁判所というものを設けて有権的な解釈機関とすべきではないか。内閣法制局というのは、その権限を縮小して、まあ事務的なといいますか、個々の法律のその審査に当たらせることが適当ではないか。  また、その憲法裁判所、先ほど同僚委員が言われましたけれども、イタリアの上院では憲法問題を担当すると。

岡田直樹

2004-11-19 第161回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第2号

内閣内閣として憲法解釈機関を持つのは自由でありますが、本来であれば国会が自らの憲法解釈についての見解を示すべきでありまして、これも正に、しかし反面、政治的にそれが使われるということになってくるとこれは危険なわけでありまして、国会憲法解釈権限を持つとすれば、それは参議院がより大きな役割を恒常的に担っていくべきではないかと思います。  

松井孝治

2002-02-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

しかしながら、以下解釈運用と申します場合には、基本的には判例あるいは学界の通説、こういうものを基準にいたしておりまして、有権解釈機関である政府あるいは国会がどのような日本国憲法解釈運用をなされてきたかについては、これは私ども解釈学者の悪い癖かもしれませんが、余り念頭に置いておらないということをあらかじめ御承知おきいただきたいと思います。  

棟居快行

1948-05-06 第2回国会 衆議院 司法委員会 第17号

しかるに新憲法においては、旧憲法時代司法権よりも、さらに高位なる最高裁判所以下の権限を認めておるのでありまして、わが國憲法解釈機関としては、裁判所國家最高機関であるという原則を明示しておるのであります。その意味において今後の日本の政治のあり方、あるいは社会経済各部門にわたる日本あり方についても、最高裁判所がそのゆく道を示す程度に強い権限を與えられておる。

芦田均

  • 1