運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-07-22 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

浮島委員 今、かつて特別支援教育課長を務められた丸山局長から御説明がありましたけれども、この子供たちは、何度も練習しても漢字が書けない、そして、例えば理科のテストで、光の直進、乱反射、全反射と手書きで漢字を書く解答欄は全てバツになります。でも、同じお子さんがこの解答パソコンで行うと、全部マルになります。このお子さん理科の学びをしっかりと理解をしているんです。

浮島智子

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

現在、大学入試センター内に設置された視覚障害聴覚障害肢体不自由等専門家で構成する委員会において、記述式問題を導入することに伴い新たに実施する受験上の配慮として、通常解答用紙では解答することが困難な受験生に対し、解答欄の大きさやレイアウトを変更した解答用紙解答すること、また、それでも解答が困難な場合にはパソコン解答してもらうことを検討しており、これらについては、先生の今御指摘も踏まえて、受験

萩生田光一

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

○国務大臣萩生田光一君) 大学入試センターにおいては、記述式問題において通常解答用紙では解答することが困難な受験生について、解答欄の大きさやレイアウトを変更した解答用紙解答してもらうこと、また、それでも解答が困難な場合にはパソコンを使って解答していただくことを検討しているものと承知しています。  

萩生田光一

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

記述式問題の対応のため、大学入試センターにおいては、通常解答用紙での解答が困難な受験生向けパソコン入力ソフトの開発、解答欄の大きさやレイアウトを変更した解答用紙の配付を検討していると承知しています。それでも解答が困難な受験生に対しては、国語においては記述式問題の免除、数学においては記述式問題を選択式問題に変えた代替問題を出題することについて検討していると聞いております。  

萩生田光一

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

また、一般の解答用紙解答することが困難な入学志願者に対しては、解答欄の大きさなどを変更した用紙を使用できる、パソコンを使用した解答ができるといった配慮を考えているそうです。しかし、詳細な配慮内容については現在検討中で、来年度に公表されるそうです。そこから準備をしなければならない受験生の立場で見れば、とても不安なことではないでしょうか。  

舩後靖彦

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ここに解答欄(い)というのがあって、「解答欄(い)に記述せよ。」と書いてありますが、答えは、こういう一つの数式を書く、3cos云々という。  これは、マークシートで、一何々、二何々、三何々、四何々、五何々というものが、幾つかの選択肢があってそこから一つ選ぶのとこれを書くのと何が違うんですかということなんですよね。何が違うかといったら、この式を自分で書くというだけのことです。

初鹿明博

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

八十六校の国立大学のうち解答欄を開示しているのは、一部も含めてでも四十二校にすぎないんですね。半数以上が公開しないということは、うがった見方をすると、同じような事案が起きているんじゃないか、発覚していないんではないかということを言われる余地があると思いますので、ぜひ今の答弁に沿って御検討いただきたいと思います。  それでは、補正予算案について入りたいと思いますが、まず、防災、減災でございます。  

赤羽一嘉

1977-03-16 第80回国会 衆議院 文教委員会 第6号

しかしそれが使いこなせるということになりますと、これは問題文はいまおつくりになっているものでいいのですが、解答欄記述式でなければこれはどうしようもありません。こういう学力の内容を明確に洗い直す。たとえば到達目標というような言葉が最近ございますが、こういうような形ででも明確にしていただく、これが第一点でございます。  

梶田叡一

  • 1
share