運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-07-06 第177回国会 衆議院 予算委員会 第24号

しかし、地方政治と違って、衆議院の解散請求権国民は持っていない。あるいは、当然のことながら、総理リコール権利も持っていない。もうこれ以上は、民主党の皆さん方がどう判断するかということにかかっている。  総理一事再議というのがありますよね、一事再議一事再議法律ではなくて慣例であるのはなぜだと思いますか。

石破茂

2000-11-17 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第13号

そしてなお、地方自治法住民」の項を読みますと、先ほど冒頭申し上げました、今度の法案で付与することになっております議会解散請求権、地方公務員解職請求権等も、すべて日本国民たる普通地方公共団体住民ということで、日本国民ということをまず前提にしているわけであります。

米田建三

1995-11-29 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第5号

それを今回、似たような状況にもかかわらず、この八十条、八十一条の取り消し権とかまた解散請求権を、ある権限に伴う報告徴収質問権をあえてつくるという、そういう法改正をやるということは、これは大臣宗教法人法のもともとの条文、現行法に欠陥があったと、こういう認識ですか。もともとの法律に不備があったんだと。どうですか。

山下栄一

1975-03-18 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

住民御存じのとおり議会解散請求権自伝法上持っている。あるいは議員のリコール権力持っている。そうすると、市町村議会が他の市町村と合併の議決をしようとするときに、この不満な住民というのは議会解散請求権を行使するわけです。請求権などを行使するわけですがね。そうすると、住民の直接請求権の行使を準備している段階がありますね。準備している段階で、自治法第七条に基づいて議会議決を行っちゃう。

和田静夫

1973-02-22 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

解散請求権云々といったところで、この商法の問題からいっても、これはもうこういうようなことをやらなければ非常に意味ないことになっちゃいます。ですから、これは商法から照らしてもどうしてもやってもらわなければならぬ問題だと私は思います。ですから、検討もさることながら、どうぞひとつ早い面でこの結論を出してください。私はこれを特に要望しておきたいと思います。  

大橋和孝

1973-02-22 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

それから次には、商法五十八条で、先ほどちょっと触れましたけれども、法務大臣解散請求権の問題になるわけですが、現在、本山におきます暴力傷害事件というのはきわめて悪質な犯罪行為であるということは御存じのとおりだと思いますけれども、警察庁でもすでに昨年八月十日の社会労働委員会の答弁で認めていらっしゃるとこでございますから、先ほど委員長もお触れになりましたが、この企業は法務大臣解散命令を請求すべきであることは

大橋和孝

1971-05-20 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

説明員遠藤文夫君) たとえば十一条の選挙権とか、条例制定改廃請求権解散請求権というような規定は、ここにありますように、法律の定めるところにより、こう書いてあるわけでございます。したがいまして、住民がこの法律の定めるところにより、選挙に参与する権利を有する、こうなっております。

遠藤文夫

1970-05-12 第63回国会 衆議院 法務委員会 第25号

そうしてその審議が終わったあとの法務委員会決議では、「不正なる宗教活動に対する決議」によりますと、「公益代表者にして、宗教法人解散請求権をもつ検察庁は、宗教法人調査につき適宜の措置を講ずべきである。」という決議をされておるのです。もしこの決議趣旨が尊重されておるならば、検察庁の中に当然機構ができていなければならないはず、それができていないということでありますか。

松本善明

1970-05-12 第63回国会 衆議院 法務委員会 第25号

その趣旨からいたしまして、当然その宗教法人につきまして監督権を持っておられる所轄庁、具体的な案件につきまして利害関係を有する方が解散請求権を持っておるわけでございますが、検察官にも与えられておりますことにつきまして考えてみますと、検察官におきましては、一般の職務の遂行、すなわち刑事事件捜査、処理を通じまして……(松本(善)委員「簡単に」と呼ぶ)宗教法人が法令に違反して著しく公共の福祉を害するというようなことが

前田宏

1956-06-03 第24回国会 衆議院 法務委員会 第42号

猪俣委員 そうすると、いかがわしい宗教法人に対しては解散請求権文部大臣にもあるはずでありますが、調査権がないとすると、調査権なくしてしかも解散請求権を持たせておるというところに何か矛盾しているような感じがあるのであります。いやしくも解散という死刑の宣告をする請求権者に、何らの調査権がない。

猪俣浩三

1951-11-26 第12回国会 両院 両院法規委員会 第6号

そういう場合に、たとえば一つの考え方として、こういう場合、こういう場合と、場合をきめるのではなしに、国民が何十万なら何十万以上の賛成で、解散を提案すると申しますか、そういう場合、あるいはこれは非常にかわつた制度ですけれども、参議院というものに解散請求権を與えるとか、頭の中で考えれば、いろいろな制度も考えられないわけではないと思います。

佐藤功

1951-03-15 第10回国会 参議院 法務委員会 第6号

次に第七十一条ノ二の新設でありますが、社員利益保護のため、株式会社におけると同様の要件の下に、新たに社員会社解散請求権を認めた規定であります。次に、第七十四条の改正でございますが、これは監査役権限縮小に伴いまして、本項中監査役を削つたわけであります。次に、第七十五条の改正でありますが、これは清算人についての準用規定を整理したわけであります。

野木新一

1951-03-15 第10回国会 衆議院 法務委員会 第10号

次に第七十一条の二の新設でありますが、これは社員利益保護のため、株式会社におけると同様の要件のもとに、新たに社員会社解散請求権を認めた規定であります。  次に第七十四条の改正でありますが、これは監査役権限縮小に伴いまして、「監査役」を削つたものであります。  次に第七十五条の改正でありますが、これは清算人についての準用規定を整理したものであります。  

野木新一

1950-04-14 第7回国会 衆議院 法務委員会 第28号

解散請求権でありまするが、これも突然に株主に与える必要はない。これもここに書いてある「十分ノ一以上ニ当ル株式ヲ有スル株主」に「三月前ヨリ引続キ」という言葉を入れた方がよろしいと思います。  最後に四百八條の二であります。これも前に述べた、二百四十五條の二の買取請求権同様の意味において削除する方がよろしいと考えます。私の申し述べる個々の点はそれだけであります。  

松岡熊三郎

  • 1