運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

また、内閣解散権を行使できるのは、内閣不信任案が可決したケースに限られず、解散の大義があれば内閣の自由な判断解散権が行使できるとする、いわゆる七条解散説が実務上定着している状態かと思われます。  また、学説を見ましても、七条解散を違憲とする憲法学説はさほど多くないと言われております。

木村草太

1993-04-26 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第11号

今、私たちは、本当に国民皆さん方が大変な不信の状況の中で、これを何とか成立をさせなきゃいかぬということでございますので、しかも私たちの中に解散説があるのは、これは単にこの問題だけではありません。一体竹下氏の議員辞職問題なんかどうなっちゃったのか、これ。国民の八割から八割五分、どんどんふえているんですよ、調査のことに。

佐藤観樹

1987-12-09 第111回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それから七条解散につきましては、しばしば繰り返して政府の見解として申しておりますとおり、いわゆる七条解散説と申しますか、衆議院解散憲法第七条の規定によって天皇国事行為に関する行為として行われるのでございますけれども、実質的な決定権限を有するのは、これらについて助言と承認を行うことを職務とする内閣であるという従来の見解もとより変わってございません。

関守

1986-04-23 第104回国会 衆議院 法務委員会 第10号

私は宮沢さんに習ったし、彼とは全然意見を異にしていましたけれども、その辺は国際的に議論したときには必ずこの七条解散説というのは最終的には破れると思いますよ。  それは別として、悪い慣例になるかどういについての御意見、ダブルを一遍やるとそれは繰り返されるおそれがありますよ、そうですね。大義名分を無理に探して繰り返される可能性が、悪い先例ができると私は思う。

安倍基雄

1986-04-08 第104回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そこで、七条解散説をとる人は大体これで内閣ができるのだと言うのでございます。  まず、内閣法制局長官にお聞きしますが、解散をするといういわば詔書を読むとか儀礼的な行為は別として、いわゆる国権の最高機関である国会解散する決定行為は、国事行為であるのか国政に関する権限に基づくものであるのか、どちらでございますか。

安倍基雄

1986-04-08 第104回国会 衆議院 法務委員会 第4号

七条解散説六十九条解散説いろいろございますけれども、基本的には国民の意思を問うという判断権がだれに与えられているかということが問題でございまして、これがいわば国家構造論的に言いますると、象徴大統領を有しておる西独はまさに不信任案成立のときにだけ解散できるわけです。象徴天皇を有している日本の場合にはまさにこれとパラレルに考えるべきである。

安倍基雄

1982-04-05 第96回国会 参議院 本会議 第11号

また、臨調分割答申発言や、あるいは巷間に漏れたいわゆる衆議院臨調解散説などは、まさに行革臨調を政治的に利用しようとするものであると同時に、後退姿勢を如実に物語るものであります。私はこの際、総理行革維持の決意を再度促したいと思います。  第三は、防衛費が突出し、社会保障費が後退していることであります。  

田代富士男

1979-07-12 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

その場合に、これを取っときにして、この分だけをその段階で合算をして、九月解散説も濃厚であります、農村における自民党の得票が減らぬようにするためには、もう最初からの例のサル芝居を仕組んで、この補整額というものは自民党のために選挙用に取っておく、そういう事前配慮をやって、今度の計算では全然補整ゼロとなっておる。これは方針ですから農林大臣……。

芳賀貢

1978-05-10 第84回国会 参議院 本会議 第20号

また他方では、総理の帰国を契機に、にわかに九月解散説が流布されておるようでございます。この際、解散問題について総理真意を明らかにしていただきたいと思うのでございます。  以上諸点につきまして明確な御答弁を求めまして、私の質問を終わりたいと思います。(拍手)    〔国務大臣福田赳夫登壇拍手

浜本万三

1977-11-24 第82回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

北炭解散説等もあるとおりでございまして、内容は非常に多岐にわたっているわけであります。したがって、先ほど申し上げましたように、税金が石炭産業に投入されるということになるとすれば、企業問格差の問題についてあるいは石炭産業の経営を安定化させるという意味からいけば、私企業の限界が来ているのではないか、私はこういうように判断をいたしているのでございます。  

里谷和夫

1976-05-06 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

佐藤(観)委員 そこで、あなたの四月十三日の会見真意というのは、国会の中ではっきりとしたわけでありますけれども、その十三日の記者会見がいろいろな憶測を呼んで、これは五月に解散があって、五月の解散が終わった後やるんだ、財政特例法はもう一回その後の臨時国会で審議するんだ、大蔵大臣は五月解散説というものを確信しているんじゃないかというような話やら、あるいは蔵相はこれが通らなかったら辞職をするんだという

佐藤観樹

1975-03-14 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

したがって、結果的に十月の一日から二週間、こういうたしか御予定だったと思いますが、そこで世上、やれ解散だ云々だという話も取りざたをされてきたわけでありますけれども、この秋天皇訪米をされて帰ってきた、内外のテレビを通じて大きなPRになった、親善の上で大きく成功した、そこで解散だなんということになりますと、これは初めからそういう意図があったのじゃないかという、あるいは早期解散説があるのだが、十月に訪米

大出俊

1966-04-01 第51回国会 参議院 予算委員会 第22号

けれども、ただいまいろいろ説をなす者がありまして、とにかく解散説がどこからか出ておる。それを打ち消すためには総理外遊でもしたほうがいいんじゃないか、こういうようなことも、それは一部そういうような外遊を計画する理由になっているかと思いますが、しかし、私自身はそういうこととは考えておりません。これは関係がないのでございます。

佐藤榮作

1958-02-03 第28回国会 衆議院 本会議 第8号

拍手)ある派閥代表者は、公然と秋季解散説を唱えて、自分の手で解散に持ち込むと豪語しておるではありませんか。岸総理は、この派閥の強要に屈し、国民の期待を裏切るとともに、自己の良心をも裏切られたのであります。(拍手)  自民党が、このように解散よりも予算成立に執着せられる第二の理由は、財界の圧力であります。一握りの財界予算成立を希望したからといって、解散を回避する理由にはなりません。

三宅正一

  • 1
  • 2
share