運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-18 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

最終的に、解散直前になりまして、党首討論も経て、今回、このもとになりますいわゆる〇増五減の緊急是正法というのが、今大臣からありましたように、当時の政権与党民主党はもちろんですが、我々公明党、自民党、さらにはほかの会派も賛成して成立をしたわけでございます。  

佐藤茂樹

2013-03-15 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

総裁の、ちょうど解散直前講演録を見させていただきました。十一月の十二日、きさらぎ会というところでの講演録。ここでおっしゃっているのは、マネーをふやせば物価が上がるという貨幣数量説は、一見わかりやすいですが、近年の日本や米国のようにゼロ金利が続く経済では、現実を説明できないというふうにおっしゃっています。

階猛

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

解散直前で、解散してもうこれで追い込めそうになってから、ようやく合意をしたんじゃないですか。  これは関係ないから言っているんじゃないですよ。我々は補正予算を組めれば組みたかったんですよ、被災地のために。やりたいことはいっぱいあったんだ。しかし、当初予算ですら財源がないんだから、新たな政策ができるわけないじゃないですか。  安倍総理、建設的な議論をやりましょう。

細野豪志

2013-02-01 第183回国会 参議院 本会議 第3号

昨年の衆議院解散直前党首討論を受け、国会議員定数を削減するという方向性はあるようです。問題は、そこに掛ける情熱です。実現すればよし、しなくてもまあ仕方がないくらいの姿勢では、身を削る改革が進むはずはありません。総理がどのぐらいの覚悟を持っておられるのか、政治生命を賭する覚悟があるのかをお伺いします。  身を削る話でいえば、昨年の解散でうやむやになってしまったこともあります。

水野賢一

2010-01-21 第174回国会 衆議院 予算委員会 第2号

解散直前に駆け込み的に巨額資金を他の団体に移動させたことは、返還逃れと言われても仕方ないと思います。  改革国民会議は、自由党解散後も政治団体として存続をし、小沢氏の金庫番であった八尋護氏や小沢氏の側近が代表を務め、西松事件における検察の冒頭陳述では、元秘書の話として、改革国民会議小沢氏の財布である旨述べられているのであります。  

小里泰弘

2010-01-21 第174回国会 衆議院 予算委員会 第2号

小里委員 そして、自由党解散直前に、自由党から改革国民会議に、政党交付金を含む十三億円もの資金寄附をされております。  政党助成法では、国民の税金たる政党交付金について、解散時に残金がある場合は、総務大臣は国に返還を命じることができるとあります。  原口総務大臣一般論としてお伺いをいたします。  政党解散時に巨額政党交付金が残っていた場合は、あなたは返還を命じられますか。

小里泰弘

2007-12-06 第168回国会 参議院 総務委員会 第7号

しかし、郵政民営化、まあ郵政解散直前でしたね、自民党本部の九階のあの九〇一号室、熱気むんむんでありましたけれども、先生はマイクを取られて離さず、十五分間か二十分、一生懸命弁を振るわれたと。その内容はともかくといたしましても、忘れることのできない、大変我々にとっては良き思い出でございます。そういう点では、郵政民営化賛成、反対の議員の立場にかかわらず、心から本当に敬意を表するところであります。  

末松信介

2000-05-23 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第12号

そういった経緯から見ますと、今回のペイオフの一年延期というのはやはり政治的配慮、あるいは解散直前という、こういう政治情勢からしますと、やはり選挙対策ということも念頭におありなんじゃないかというふうに受けとめさせていただきました。  また、信組の問題ということで全体のペイオフ実施を一年延期する、これはまさに、ある種護送船団方式の行政の名残を残しているんではないかと、このように思うわけであります。  

直嶋正行

1997-02-19 第140回国会 衆議院 予算委員会 第16号

権藤委員 さきの総選挙のときに自治政務次官要職にあられました、高知県第三区で当選をされました山本有二氏でございますが、山本氏は、自治省の政務次官祝賀会と称して二十四市町村すべて、これは国選挙区に含まれる全市町村でございます、昨年の二月から解散直前の九月二十二日までに実に細かく運動をしていらっしゃいます。精力的にやっていらっしゃったということでございます。  

権藤恒夫

1996-12-09 第139回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これを労働大臣にお尋ね申し上げたいと思いますが、労働大臣岡野先生は、ことしの九月、解散直前に母上を亡くされました。当時、党の副幹事長要職にございまして、選挙戦の士気に影響が出てはということでないしょにされておったというふうに聞いております。見事、このたび選挙も勝利をいたしまして、大臣にも就任をされました。十一月二十日の葬儀もその中でとり行われたわけであります。心からお悔やみ申し上げます。

斉藤斗志二

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

解散直前一昨年の十一月で加入者が約二千人、受給者が七千人。そうすると一人で三・五人分を支えるということで、百人で一人が一人で三・五人になるというふうな状況になってきた。  紡績業というのは、当然日本産業の中で明治以来日本経済を支えてきた主力産業でありますが、今や紡績業自体日本の中では生きていけない産業だと言われてここ数年来ました。現実もそういう状況になってきました。

川端達夫

share