運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1984-03-30 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

農村におきます農業機械の導入は、兼業化の進展に伴う労働力不足あるいは重労働の農作業からの解放等の要請から、急テンポで進みました結果、農業経営費に占める農機具の比重は、農業の形態あるいは経営規模によって異なりますけれども、昭和五十七年度では、全国平均で一九・四%を占めております。農業機械経営上の負担になっているという面も否定できないと思っております。  

清田安孝

1981-03-02 第94回国会 参議院 決算委員会 第3号

御承知のとおり、この件につきましては、小谷氏を襲撃したのはわれわれであるということで、革命的労働者協会の者と称する男の声で犯行を自認するような報道機関に対する電話もあったわけでございますし、また、「解放」等機関紙でわれわれがやったというふうな記事もあるわけでございまして、そういう点も含めまして鋭意捜査中でございます。

鈴木貞敏

1980-11-04 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

イランにおける人質解放等この選挙の帰趨を決する要素はまだなかなか最終段階においてもよくわからぬようですが、カーターが再選しようとレーガンが新しく当選しようと、まず第一には、この間新聞の報道するところによれば、カーターが再選されたらば、直ちに日本とアメリカとの首脳会議を開きたい、こういうことが最初のテーマ、自動車の摩擦みたいなことからどうも問題が提起されているようですが、こういう報道がされました。

小沢貞孝

1978-05-11 第84回国会 参議院 法務委員会 第12号

強要の相手方を、第三者をそうすると限定するということになるかもしれませんが、政府その他の公的機関に限定するとか、あるいは強要目的を身のしろ金とかあるいは法令により拘禁、拘束中の者の解放等に限定するとかというようなことも可能であったと思いますが、「強要」ということになると非常に広い行為、類型になってしまうと思いますが、そしてこの法律が目的としているところをはるかに越えてしまうことになりはせぬかと思いますけれども

江田五月

1974-05-15 第72回国会 衆議院 法務委員会 第28号

こうした過去の部落解放等々熾烈な戦いを通じて、言うならばこの通達が出されておるというふうに私は理解をするわけですね。  それで、この通達を見ますと、これは「新規高等学校卒業者の採用・選考のための応募書類について」こういうふうに書いてあるわけですけれども、新規高等学校卒業者だけに限定をしたその理由は何ですか。

村山富市

1965-10-04 第49回国会 参議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 閉会後第7号

次に、その国有地についてさらに御説明申し上げますと、この国有地は、昭和十四年旧海軍燃料廠用地として国に買い上げられたものでありまして、終戦後、そのうち山峡部約五十万坪については農地開拓農地解放等により民間に売り渡しまして、丘陵部約四十八万坪が残されていたのでありますが、開発事業に関連いたしまして、その半分の西部地域が国から公団に現物出資されたものでありまして、当該国有地につきましては、公団が出資を

宮川新一郎

1964-02-07 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ただし、それだけではなくして、また一方においては、基本的には、自立経営目標とか、またもう一つは、離農に対するところの明確な目標とか、そういったことが同時にまた考えられてくるだろうし、同時にまた、国土の総合的な利用とか国有林解放等、農用地拡大確保ということが基本的な問題で生まれてくるだろう。

中村時雄

1963-07-06 第43回国会 参議院 建設委員会 第26号

改正案反対に関する請願  (第二四八一号) ○河川法改正に関する請願(第二六  三〇号) ○茨城久慈川を一級河川に指定する  の請願(第三二三八号) ○茨城久慈改修工事施行に関する  請願(第三二三九号) ○道路整備五箇年計画改定に関する請  願(第一五三号) ○道路整備五箇年計画に関する請願  (第二八七五号) ○岡山、香川両県間の連絡橋早期実現  に関する請願(第二五〇号) ○横浜市道戸塚支線解放等

会議録情報

1962-09-02 第41回国会 参議院 内閣委員会 第11号

農地解放等の施策もこれは行なわれたことも事実でありますけれども、反面、そういう権力行政的なことも行なわれたということは批判をされているところなんであります。したがって、この権力的な、国家目的的な意味からする農民を押しつけるところの、農民押しつけ的な権力行政というものは、私は改めてもらわなければならぬ。

北村暢

1961-04-13 第38回国会 参議院 商工委員会 第17号

私はまあ将来家庭電化婦人解放等からいっても当然ですし、これはどうしても、すでにとにかく遊興飲食税の宿泊とこれに伴う飲食等にも基礎控除で五百円までは基礎控除になっているのですから、いろいろ言いたいことがありますが、その自治省の持っている伝統的な負担分任というような課税原則を取り入れられていくと、これは全く大衆課税になって、もう国税の体系じゃそんな理論は通らない。

中田吉雄

1961-03-06 第38回国会 参議院 予算委員会 第8号

また、フルシチョフ首相演説も、人類の未来について、あるいは平和、戦争の問題について、あるいは完全軍縮植民地解放等の問題について、これから世界人類が取り組まなければならない重要な問題について、最大限の知性と創造的意欲をもって述べられております。  ところが、日本の場合はどうでありましょうか。確かに平和という言葉はいつも施政演説の中に出て参ります。

羽生三七

1959-08-10 第32回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

における農業法人問題の概要でございますが、今申し上げましたように、勝浦町における農業法人設立の直接の動機は、合理的な課税によって農家の所得の増大をはかることから端を発したのでありますが、本質的には、減税による生産資金の蓄積、従来混同されていた経営と家計の経費が明らかになり、経営の診断ができるようになり、家族給与支給により労働意欲増大合議制による肥培管理労力配合合理化家族民主化婦人、青年の解放等

秋山俊一郎

1959-02-03 第31回国会 衆議院 予算委員会 第3号

われわれはむろん植民地解放等に対して、あるいはナショナリズムに対して十分な同情を持っておりますけれども、話し合いの上で問題を解決するという立場をできるだけとってきておりますので、そういう意味において円満解決するようにわれわれとしては努力をいたしたわけで、そういう意味投票等もいたしたわけであります。

藤山愛一郎

  • 1
  • 2