運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
326件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

先ほどもありましたけれども、解撤作業員の皆さんは、安全靴とかヘルメットもなく、作業服も与えられることなく、上半身裸ではだしといった、到底労働安全衛生とは懸け離れたものだという話もありましたし、そこで、基幹労連独自の支援プログラムとして多目的トレーニングセンターの建設、そこで使用する機材など五百万円を供出されたというお話も伺いました。  

平山佐知子

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

先ほど委員からもお話ありましたように、世界の解撤のシェアというと、やはりインドが一番多い。そして、バングラデシュ、中国、パキスタンというようなことで、ほとんどがそこの国でやられているということ。その中で、特に委員お話ありましたバングラデシュパキスタンが、非常に劣悪な環境で仕事が行われたり、また環境への悪影響が指摘されているところでございます。  

中根一幸

2004-05-26 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

本来ならば、トン当たり、より高い建造納付金を徴収し、解撤のときに払う交付金の方がトン当たり二万五千とか三万円の割合で差を設けているわけですから、そんなに財政が悪化するはずはないんですけれども、どうもお金が足りないということで、これまた総連合会の方では、これから交付金を受けようとする事業者には、自己資本分の二〇%、合計四十億円の拠出を求めるようなことも決めているようでありますが、どうも、この総連合会

松野信夫

2004-05-26 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

解撤交付金というのと建造のときの納付金との差額は、大体トン当たりで、今で、一般貨物二万五千円ぐらいある。私もこれを調べてみますと、政府平成十六年度の予算の概要の説明を見ますと、平成十六年度からこの差額トン当たり三万円とするというふうに、政府の方が指導して差額を設けるような形になっているんです。  

松野信夫

2004-04-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

しかしながら、今、先生が御指摘されましたとおり、景気の低迷などによりまして船舶が大量に解撤される一方で、船舶建造が低調なため納付金収入が少ないと、だけど出ていくお金が多いということで、収支、差引きしますと暫定事業を円滑に実施していくための資金調達の必要があるということでございます。

鷲頭誠

2004-04-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

で、解撤のときは、そういう原資のファンド解撤の方は交付金を払っていくというふうな形の仕組みで制度設計がなされたはずなんですが、当然のことながら、入ってくる、要するに新船建造をして納付金で入ってくる方のファンドがなければ解撤の方のお金がないから、いやどうしたらいいんだみたいになって困るというふうな状況の中で、この制度に対してかなりもう破綻しているんではないかとかいろいろ聞くわけでございますけれども、

藤野公孝

2002-05-21 第154回国会 衆議院 環境委員会 第14号

藤木委員 今の両省のお話を伺っておりますと、対策整備されているかのように聞こえるわけですけれども、今後その解撤対象そのものが急増するわけですから、国際条約だとか国際機関対応を待っているということではなくて、解撤マニュアルを作成し、危険物リスト及び適切な処理方法についてのマニュアルといったものを作成するような積極的な対応を私は進めるべきだということを求めたいというふうに思うんですね。  

藤木洋子

2002-05-21 第154回国会 衆議院 環境委員会 第14号

それでは、時間の関係もありますので、次に、船舶解撤に伴う解撤場の安全管理環境対策の問題、そしてシップリサイクル対策の問題について伺います。  一般的に解撤といいますのは、分解をして撤収をするということなんだと思うのですが、船舶解撤は、七〇年代に大量に建造されたタンカーが、船齢がもう二十年以上に達しておりまして、その数が急増しているわけですね。

藤木洋子

2002-05-21 第154回国会 衆議院 環境委員会 第14号

安富政府参考人 我が国における解撤事業に関しましては、具体的には、解撤に先立って船舶から油を可能な限り取り除くとか、あるいは解撤作業中もオイルフェンスを張ることによって油の流出を防ぐといった措置、さらには船内に滞留したガスを前もって取り除いて作業中の爆発事故を防止するといった措置、あるいは化学物質による暴露の危険がある場合には保護具を着用する、さらに有害廃棄物が含まれていた場合に関係法令に従い処理

安富正文

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

政府参考人谷野龍一郎君) お尋ねは、まず十二条の担保能力の問題でございますが、本法案第十二条の抹消登録に関する規定の効果でございますが、抹消登録のやり方につきましては、抹消したいという当該船舶が滅失し、あるいは沈没し、あるいは解撤されたときなどというように、物理的な事実に基づく場合に限って行うこととしております。  

谷野龍一郎

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

法の第十二条で、滅失、沈没もしくは解撤された場合等においては抹消登録の申請を行わなければならないとされていますが、廃船不法投棄はこの条項で対応できるのでしょうか。特に、今回の法案において二十トン未満の船舶登録対象となることから、当然、廃船処理まで義務づけられたものと考えてよろしいかどうか、お伺いいたします。

渕上貞雄

1997-06-04 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

また、法改正により、内航海運業者船舶建造する際、内航海運組合債務保証できるようになりますが、船腹調整事業廃止され、内航海運業者解撤権が保障されない以上、債務保証を受ける対象は限定されます。営業権がなくなった少なからぬ内航海運業者は、借金だけが残るという事態になりますが、ここへの対策も明らかではありません。  

寺前巖

1997-06-03 第140回国会 参議院 運輸委員会 第13号

第三は、従来、船舶整備公団が行っていた内航海運業者老朽貨物船等解撤などへの融資債務保証船腹調整事業に必要な資金貸し付けなどの業務廃止することです。これは大半中小零細業者で占められる内航海運業者に打撃を与えるものであります。  以上の反対理由を挙げ、私の討論を終わります。

須藤美也子

1997-06-03 第140回国会 参議院 運輸委員会 第13号

例えば、解撤に伴う運転資金貸し付けにつきましては五十四年度以降、それから共同係船事業への融資については四十八年度以降、それから三番目にありました港湾運送用船舶共有建造については四十七年度以降、最後にありました港湾における荷役機械共有製造については五十一年度以降実績がございません。

岩田貞男

1997-06-03 第140回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員岩田貞男君) 船舶整備公団関係するものにつきましては大きく分けて四つありまして、解撤資金貸し付けとか係船資金貸し付け、あるいは港湾運送用船舶あるいは港湾運送用荷役機械共有建造ということがあるんですが、五十年代の前半まではかなりこの使用頻度も多かったんですが、現状では実績はございません。

岩田貞男

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

第一に、海運対策につきましては、外航船舶建造融資利子猶予特別交付金として、日本開発銀行に対し二一億三、三〇七万円余、外航船舶等解撤促進費補助金として、財団法人船舶解撤事業促進協会に対し九、五〇五万円余、船舶整備公団補給金として、船舶整備公団に対し一〇億四、三〇〇万円を交付いたしました。これによりまして、外航海運対策等の推進を図りました。  

辻一彦

1997-05-13 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

具体的に申し上げますと、港湾運送用船舶共有建造、それから第二に、港湾運送用荷役機械共有製造、第三に、貨物船解撤に伴う運転資金貸し付け及び債務保証、第四に、内航総連等の行う貨物船船腹調整事業に必要な資金貸し付け、これらの業務について今回廃止をするということにしたところでございます。  

相原力

1997-03-17 第140回国会 参議院 運輸委員会 第5号

○筆坂秀世君 いま一つ大きな問題が、先ほど来議論ありました引き当て権あるいはスクラップ権とか解撤権というふうに呼ばれているそうですけれども、従来はそれが財産的な価値を持っていて、銀行から融資を受けるときに抵当あるいは担保として融資を受けてきたわけですね。  これはバブルのときには大体トン当たり約三十万円だったと言われています。今はこれが下がりまして、十三万円から十五万円程度になっている。

筆坂秀世

1995-02-09 第132回国会 参議院 運輸委員会 第2号

海運対策につきましては、タンカー事故による海洋環境への被害防止等のため、二重構造タンカーへの早期代替に資する外航船舶等解撤促進に必要な補助を行うとともに、外航船舶整備に対して日本開発銀行からの融資等を行うこととしております。さらに、船舶整備公団により、離島航路を含む国内旅客船及び内航貨物船共有建造等を行うこととしております。  

細谷治通

1995-02-08 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

海運対策につきましては、タンカー事故による海洋環境への被害防止等のため、二重構造タンカーへの早期代替に資する外航船舶等解撤促進に必要な補助を行うとともに、外航船舶整備に対して、日本開発銀行からの融資等を行うこととしております。さらに、船舶整備公団により、離島航路を含む国内旅客船及び内航貨物船共有建造等を行うこととしております。  

細谷治通

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

緒方委員 次に、本年の三月九日に「今後の内航海運対策のあり方について」ということで内航二法ができて以来初めて政策答申がなされたわけでございまして、ここで船腹調整について大幅な緩和がなされたわけでありまして、当面の緩和としてローロー船コンテナ船自動車輸送専用船については四千DWT以上は引当船なしで一トン当たり十万円の解撤猶予金の納入で製造できるということになって四月からやられているわけでありますが

緒方克陽

1992-03-27 第123回国会 参議院 本会議 第7号

委員会におきましては、造船業経営状況需給見通し、これからの造船対策の取り組み方、船舶解撤促進問題等各般にわたる質疑が行われましたが、その詳細は会議録により御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

峯山昭範