運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

しかし、とりわけ地方の低額な土地を譲渡、活用しようにも、測量費解体費の上に譲渡所得税負担が大きく、取引が進まずに低未利用地のまま放置されるケースが多発しています。  譲渡所得税の引下げは、関係団体からも十五年以上にわたって要望されていた事項であり、今回の税制改正でどのような結論を得たのか、またどのような効果があるのかについて伺います。  この七年間で、日本経済は一三%成長しました。

伊佐進一

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

いわゆる被災家屋の、住宅の解体費を国が補助すると。これは全壊の場合は国が補助しているんです、どんな災害であっても。それが大規模半壊ですとか半壊になると、これは環境省の問題ですけれども、災害廃棄物処理については何の法律的な根拠もなしに、あの熊本地震ですとか、大臣の所管の愛媛県を含む昨年の七月豪雨災害、これも出ているんです。  

鉢呂吉雄

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

この新しい方針も、皆さん共通して、丁寧な説明が必要だ、需要家の理解が必要だということを強調されているわけなんですが、そもそも現在の電気料金も、例えば電源開発促進税特定放射性廃棄物処分費過去分、使用済み核燃料処理費過去分、原子力発電施設解体費賠機構一般負担金、こういうものが上乗せされていますけれども、多くの国民は、何のためにこれが取られて、どう使われているのか、また、取られていることさえ知らない

真島省三

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

電力システム改革の貫徹と題した経済産業省・資源エネルギー庁の内部資料によれば、福島第一原発廃炉費用を総額八兆と想定、中略しまして、さらに原発事故被災者への賠償費用、ほかの電力会社のものを含む通常原発廃炉費用やその解体費の上振れ分を含むお金が八・三兆かかるという見積もりが算段されて、その紙が、有力な政治家には説明に回っているというようなことなんです。  

落合貴之

2016-05-25 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

さらに、今御指摘ございましたように、熊本地震からの速やかな復旧復興に向け、二次災害を防ぐために、また被災者の経済的な負担を軽減させることにより速やかに撤去が必要な解体家屋処理を促進すると、こういう観点から、全壊家屋に加えまして、従来は補助対象としていない半壊家屋解体費についても補助対象に追加することといたしました。  

鎌形浩史

2016-05-10 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

反対の第二は、今後の再処理事業関連事業に係る費用の全体像を国民に示さないまま、将来発生する使用済燃料の再処理に加え、MOX燃料加工工場運転解体費まで電気料金という形で国民ツケを回そうとするものだからです。  再処理等費用を最終的に誰が負担するのか、託送料金で回収することになれば全ての電気利用者負担となります。

倉林明子

2016-04-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

反対理由の第二は、今後の再処理事業関連事業にかかる費用の全体像を国民に示さないまま、将来発生する使用済み燃料の再処理に加え、MOX燃料加工工場運転解体費まで、電気料金という形で国民ツケを回そうとするものだからです。  六ケ所村の再処理工場はたび重なる竣工延期に伴い、施設建設工事だけでも当初見込みの約三倍にまで膨れ上がっています。

真島省三

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

具体的には、開閉式屋根開閉機構の仕組みの見直し、それから、周辺整備内容見直しなどのほか、自民党無駄撲滅プロジェクトチームからの御意見等も踏まえまして、同センターが試算いたしました改築費用千八百五十二億円について、千六百二十五億円、これに解体費を加えますと千六百九十二億円に圧縮したところでございます。  

久保公人

2014-05-23 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

最後の質問になりますが、避難指示区域の建物、いわゆる荒廃家屋という言葉があるんですけれども、これの解体費についてお尋ねいたします。  ちょっと四月二十八日、浪江町に行ってまいりました。特に、長期避難区域住民の居住していたいわゆる発災当時の罹災判定ですか、半壊判定なんですが、その後、御存じのように三年経過して入れないと。

若松謙維

2014-05-14 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

それから、特定放射性廃棄物処分費原子力発電施設解体費、原子力損害賠償支援機構一般負担金電源開発促進税、こういうものがあるわけです。  そこでお尋ねしたいのが、これらの費用については、現在どこに含まれているのか。託送料金なのか、発電の方なのかどうなのか、その辺はどうなっているんでしょうか。

塩川鉄也

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

原発関連賦課金には、使用済み燃料処理等発電費特定放射性廃棄物処分費原子力発電施設解体費、原子力損害賠償支援機構一般負担金電源開発促進税等々あるわけです。これら原発関連賦課金について、家庭の電気料金明細書にきちっと明示をするということをやったらどうかなと思うんですけれども、その点はどうでしょうか。

塩川鉄也