運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-04-19 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

○渋沢委員 観測自体も大変そういう困難がある。しかも地震が起きた場合の被害の影響を考えますと、関東大震災のときの状況と比べましても、ダイナマイトを背中にしょってたき火をしているような構造だというようなことをよく言われるのですけれども、東京の超過密性というかいろいろな困難があるわけです。  

渋沢利久

1977-03-02 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

政府委員土屋佳照君) 先ほども申し上げましたように、こういった地帯指定の基礎になる資料でございますから、観測自体公信性のあるもの、信頼性の抱けるもの、そういったことでなければならないということで、ただいま設置されております観測所の数値をとっておるわけでございますが、ただ、御指摘のございましたように、観測所も、雪のみならず雨やいろいろのものがあり、またそういった雨を主体にしておるとなれば、それに

土屋佳照

1969-03-19 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

神門委員 そういう観測点がなくても、天気図を書けばよろしいということなのでしょうが、精密な天気図を書こうとすれば、やはりこの地上観測自体が行なわれる、あるいはレーダーが動いておる、あるいは高層観測が行なわれるという、いわゆる観測の三つの基本というものでかっちり資料を提供してこそ天気図が作成されるのですね。

神門至馬夫

1964-12-16 第47回国会 参議院 内閣委員会 第6号

伊藤顕道君 関連があるから統合推進本部の立場からの計画をお聞きしたいのですが、いま輸送についての要員の教育訓練、こういう面についての御説明があったわけですけれども、観測自体の準備も相当具体的な——法案の有無にかかわらず、これはただ急に教育訓練したのじゃ間に合いかねるので、いまから相当具体的に観測自体について進められておると思うのですが、そういう面は一体、現在、現時点にあってどういう程度に計画が進められて

伊藤顕道

1963-03-28 第43回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

説明員江上龍彦君) 事業団の業務の範囲として、原子力船運航あるいは原子力船乗組員養成訓練ということが含まれるわけでございますが、実際にどういうことを行なうかといいますと、事業団が行なう運航といいますのは、いわゆるノーマルな運航、つまり海洋観測自体をこの海洋観測船でやろうというところまでを考えておるわけでございませんで、試験運転段階が済みまして、次の段階といたしまして実際の航海条件のもとで

江上龍彦

1962-04-03 第40回国会 参議院 逓信委員会 第18号

したがって、従来の観測自体が十全であったとは思えないし、むしろますます私はこれを増強していくという必要こそあれ、若干でもこれを軽減せられる、低下するというようなことは、私どもはとうていこれに了承を与えることができないのですが、もちろん現在のままでいいとさえ思っていないのすですから、したがって、若干でも低下するというようなことがあっては断じてならぬと思うのです。

久保等

1962-03-23 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

そうすると、主目的がほかの方法によって代替されるということになってくると、南極の観測自体の意味も変わりつつあるのではないかと私は思うのです。にもかかわらず、私は行った方がいいと思うのですよ。行った方がいいというのだけれども、今まであなた方がわれわれに説明した点に納得できないから質問する。  

中曽根康弘

1961-10-20 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

それから、これで見ますと、施設近代化ということがうたわれておるのですが、お話によりますと、伊勢湾台風のとには、名古屋の気象台観測室が木造のあまり十分でない施設のために、暴風雨で吹き抜けて、いわゆる観測室自体被害があって、観測ができないようになったということを聞いておりますし、また今回の第二室戸台風におきましても、大阪の気象台ですか、あそこの観測室が破壊をされて、観測に非常に支障があった、全く観測自体

山口鶴男

1956-04-18 第24回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

たとえばアメリカもソ連もかなり大がかりな船が参るということは実際に起っておりますが、これは私も懸念をすればいろいろな解釈が成り立つかと思うのでございますが、ただいまでは、あれほどかたく約束し、文書を交換したワクの中で観測自体はやらねばならぬし、やるであろうし、守られるであろうという信念を持っております。

永田武

1955-03-31 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ところが定点観測自体がああいう形において復活をしないで、そのまま単なる時期的な調査ということになっておる。南方と違って北洋海域というものは非常に気候激変がある。私は洞爺丸事件にしてもそうだと思う。あそこのあの気流の谷というものを定点観測をやらないために正確に握っていない。それがああいう結果を越したこれまた一つの原因だと思う。

赤路友藏

  • 1
share