運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-06-11 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

○木村(太)委員 先ほど石垣市長さんからもいろいろ具体的な御要望的な意見の主張がありましたが、私ども自民党としても、この活用方法として、具体的に、いわゆる避難施設整備とか電波中継管理所とかあるいは気象観測所等整備して、管理のために人が常駐すべきというふうに公約的にも掲げているわけであります。  

木村太郎

2004-11-12 第161回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

清治政府参考人 私ども管理している雨量観測所、水位の観測所等あるわけでございますが、それらの情報を有効に活用して、しかもわかりやすいような情報にしてお届けするということは、極めて重要なことだと思っております。時間を争うような状況下におきまして、適切な情報をお届けする努力を今後とも続けてまいりたいと思います。

清治真人

1995-12-06 第134回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

海上泊衛隊部隊等、第五航空群沖縄基地隊沖縄海洋観測所等、装備、対潜哨戒機P3C、掃海艇等人員、約一千三百人。航空自衛隊部隊等南西航空混成団等装備戦闘機ペトリオット等人員約三千三百人でございます。  なお、基地面積につきましては施設参事官の方から答弁させていただきたいと思います。

秋山昌廣

1995-03-10 第132回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

その研究資材というのは何かといいますと、先生ごらんいただけたかもしれませんが、鉄骨でございますとかコンクリート材とかそういったものでございまして、比較的建物の中でなくてもよかろうというような、そういう意味では施設整備優先順位京都大学の中では低い部類に入る、あるいは防災研究所の中でも非常にこの地震予知関係体制整備等がありまして、全国各地観測所等整備を続けてきたわけでございますけれども、そちらの

早田憲治

1988-03-25 第112回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

地元関係町村で構成される阿蘇火山防災会議協議会において阿蘇火山防災計画が策定され、気象庁阿蘇山測候所京都大学阿蘇山火山観測所等の協力を得て、災害の予防、応急対策災害復旧等、必要な措置を実施する体制整備してきております。なお、現地において地元町村長から、観測施設整備観測体制の強化、避難施設整備治山事業促進等について要望がありました。  

青木薪次

1982-04-14 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

第二点では、地磁気の観測所等地震観測センターというようなものをつくって一括してやったらどうかという御指摘でございますが、現在気象庁では、大規模地震対策特別措置法に基づきまして、マグニチュード八のような大規模地震について予知する体制をとっておるわけでございますけれども、残念ながらそれ以下のマグニチュード七、この間浦河沖で起こりましたような規模地震については、まだ予知する学問的水準になっておりませんので

増澤譲太郎

1980-03-06 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

能勢説明員 まず初めに、観測地点の問題でございますが、確かに私どもも、観測地点が多ければ多いほど正確な的確な算定ができるものですから、観測地点をふやすことが望ましいわけでございますが、ちなみに、今年度から新たに適用いたしました過去二十年間のデータをとった際の観測地点の考え方でございますが、従来は気象庁観測所、委託した観測所等を中心にしてやっておったわけでございますが、それにさらに、それぞれの市町村

能勢邦之

1978-04-11 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

それから洪水予知等のために設置されております雨量観測所等につきましては、これも学校敷地とか公園とか山林とか、公有地の一部を使用しているものでございまして、これらの観測データにつきましては、学校教材あるいは地方団体河川管理のための資料としても提供されておりますこともございますし、あるいは提供面積が少ないというようなためにいままで無償で借り上げ、こういう扱いがされているのかと思います。  

加瀬正蔵

1976-10-26 第78回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

第一は、先ほどお話がございましたような、大学における研究所観測所等における地震予知研究を推進する所管の省としまして、大学サイドでの研究の面から、それから第二点は、これまた先ほどお話がございましたが、文部省測地学審議会がございまして、この測地学審議会におきまして地震予知を含めた事業計画及びその推進方策を審議いただいておりますので、その結果をこの連絡会議でフォローしていただく、この二つの面から文部省

澤田徹

1976-05-20 第77回国会 参議院 運輸委員会 第5号

すなわち気象情報を自動的に処理します大型の電子計算機を入れましたり、また軌道衛星からの受画を取りましたり、また全国千百カ所の雨量観測所等整備いたしまして自動的に雨量を東京に集めて、またそれを予報官のところに送るようなリアルタイムの地域気象観測網整備などをいたします。また五十二年度——来年の六月でございますけれども静止気象衛生整備していきたいということで努めておるようなわけでございます。

有住直介

1973-09-11 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

鈴木参考人 いま前半におっしゃいました、主として大学関係観測所等に認められた、それはかなりの部分がそうだと思います。ほかの官庁でも全然増員が認められなかったわけではございません。  それから、二三%というのは、私ちょっと、全部を集計した数を持っておりませんのですけれども一つ観測所当たりではなくて、第一次五カ年計画の中で要求した観測所が全部通ったわけではございません、通らないのもございます。

鈴木次郎

1973-04-19 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

現在、火山関係観測施設につきましては、他に東京大学地震研究所観測所等があるわけでございますが、それらは、大体定員といたしましては二名から四名程度の配置でございまして、この京都大学桜島火山観測所につきまして七名というのは、その状況から申せばかなり整備をはかったつもりでございますが、私どもといたしましても、これで十分だとは決して考えておりません。  

笠木三郎

1973-04-18 第71回国会 衆議院 文教委員会 第13号

国立大学付属関係各地観測所等を設けておりまして、東京大学地震研究所浅間火山観測所小諸火山化学研究施設霧島火山研究所と、それぞれ三カ所持っておりますが、これらの定員配当は三名ないし四名でございまして、京都大学防災研が持っております桜島火山観測所は、この国立大学の持っております火山観測所としてはかなり定員の充実した内容の大きいものでございます。

木田宏