運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10719件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

第二に、水循環に関する基本的施策として、地下水の適正な保全及び利用規定を追加し、その内容として、国及び地方公共団体は、地下水の適正な保全及び利用を図るため、地域実情に応じ、地下水に関する観測又は調査による情報収集並びに当該情報整理分析公表及び保存地下水の適正な保全及び利用に関する協議を行う組織設置地下水採取制限等の必要な措置を講ずるよう努めることとしております。  

あかま二郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

二 地下水マネジメントを推進するため、地方公共団体等により観測されている観測データを集約し相互利用する地下水データベース構築を推進するとともに、地方公共団体による地下水の適正な保全及び利用に関する協議会運営や、地方公共団体等が行う地下水に関する観測等に必要な支援を講ずること。    

青木愛

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今、自主行動計画に対する評価、進捗把握のために定点観測を行うべきだという御指摘ございました。私どもも誠にそれは重要だと思っておりまして、毎年度、自主行動計画を踏まえた型取引などに関する改善の進捗状況につきましては、中小企業庁から業界団体に対してフォローアップ調査を要請をしております。それを中小企業政策審議会取引問題小委員会において御審議をいただいております。  

飯田健太

2021-06-03 第204回国会 衆議院 本会議 第31号

じようとするもので、その主な内容は、  第一に、国の責務に関する規定において、国が総合的に策定し、及び実施する責務を有する水循環に関する施策として地下水の適正な保全及び利用に関する施策を含むことを明記すること、  第二に、水循環に関する基本的施策として、地下水の適正な保全及び利用規定を追加し、その内容として、国及び地方公共団体は、地下水の適正な保全及び利用を図るため、地域実情に応じ、地下水に関する観測

あかま二郎

2021-06-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

最近でこそ、かなり調査が科学的に進められるようになってはまいりましたけれども、いまだに、過剰なくみ上げに伴う地盤沈下の問題が落ち着き始めてから、観測井戸の管理が行き届いていないなどの課題を抱えているということも事実だと思っております。  地方取組を促進するための制度的担保として、地下水実態を知る基盤ですか、こういうものをいま一度つくらなければならない。

石原伸晃

2021-06-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

第二に、水循環に関する基本的施策として、地下水の適正な保全及び利用規定を追加し、その内容として、国及び地方公共団体は、地下水の適正な保全及び利用を図るため、地域実情に応じ、地下水に関する観測又は調査による情報収集並びに当該情報整理分析公表及び保存地下水の適正な保全及び利用に関する協議を行う組織設置地下水採取制限等の必要な措置を講ずるよう努めることとしております。  

小宮山泰子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

二 地下水マネジメントを推進するため、地方公共団体等により観測されている観測データを集約し相互利用する地下水データベース構築を推進するとともに、地方公共団体による地下水の適正な保全及び利用に関する協議会運営や、地方公共団体等が行う地下水に関する観測等に必要な支援を講ずること。  三 法改正を踏まえ、水循環基本計画改定等必要性について検討を行うこと。   右決議する。 以上であります。  

平口洋

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

赤潮発生原因は、窒素、リンといった栄養塩類、海水温、塩分、日照などによる複合的なものと考えられており、水産庁では、海域ごと発生原因を究明できるよう、関係府県試験研究機関連携して現場での観測情報収集分析を行うとともに、インターネットを通じて養殖業者への迅速な情報提供に取り組んでいるところでございます。  

黒萩真悟

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

伊波洋一君 この論文の謝辞には、二〇〇七年以降の観測記録は沖縄防衛局がまとめ、環境監視等委員会に提出され、公表されていると明記されています。  著者たちから防衛省に対し事前データ使用許可について打診があったはずですが、いつ誰から誰に対してどのような連絡があり、いつ誰がどのようなデータについて許諾したのでしょうか。

伊波洋一

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

業務合理化、見直しというのは、ある意味、次にいい形で、時間を大切に使うんだという意識がより高まったというふうに思うわけなんですが、他方で、重要な観測業務もやはりあったと思います。ヘリを使った氷床観測そして東京海洋大観測船の海鷹丸との共同観測これも来期以降に持ち越しになったということを聞いております。

緑川貴士

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

井上国務大臣 地球温暖化など地球環境変動解明には、南極地域観測の継続的な実施が必要不可欠であると認識しています。  コロナ禍の制約の中でも、今期の南極地域観測隊は、越冬隊交代物資輸送を着実に実施するとともに、一定の観測研究の成果を上げております。  

井上信治

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

線状降水帯予測精度向上のための洋上観測強化につきましては、令和二年度の補正予算により、海上保安庁連携して、衛星位置情報データを活用した水蒸気観測に取り組んでいるところでございます。  気象庁観測船への観測装置の取付けにつきましては昨年度末に完了し、衛星位置情報データリアルタイムで取得できるようになっております。

長谷川直之

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

このため、まずは、線状降水帯予測精度向上に関して、令和二年度第三次補正予算により、海上保安庁測量船四隻に気象観測機器設置し、海上保安庁気象庁連携による洋上での水蒸気観測強化を進めています。  さらに、今回の法改正では、勢力の強い台風の直撃が予想される際の海上交通の安全を確保するため、船舶事前に安全な海域に避難させる制度を創設することとしております。  

大西英男

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

現在、アストロスケール社連携し、デブリへの接近デブリの振る舞いの観測を行う衛星の設計などを進めており、二〇二二年度に本衛星を打ち上げ、大型デブリへの接近及び観測技術などの実証を行う予定でございます。さらに、二〇二五年度以降には、大型デブリであるロケットの上段を除去する技術実証を目指しております。  

長野裕子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

今週に入り、九州や四国、中国地方で、平年より三週間ほど早い梅雨入りをし、五月の観測史上最大降水量を記録するなどの大変激しい雨が降っております。現在は、世界中でもコロナ対策が最優先となっておりますけれども、近年の災害激甚化を見ておりますと、地球温暖化対策も待ったなしと思っております。  

森夏枝

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

しかも、対象者定点観測や周辺からの情報収集などを行い、アメリカ側意見交換を行っていることもうかがえるものになっております。  これから法案審議をお願いする立場にある政府が、既に法案でできること以上の調査を行っているとすれば、国会軽視も甚だしいと言わなければなりません。  大臣に伺いますが、既に理事会の求めに応じて事実関係調査した、こう聞いてはおりますが、結果はどうだったんでしょうか。

赤嶺政賢

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

国に以前から要望も出ているようですが、小さな火山活動でも察知する最新の観測機器を用いた観測体制強化に取り組んでいただきたいということは当然でありますが、それでも、どこからどの程度の噴火が起き、どのような状況になるのか想像がしにくい中、国民が正しく恐れ、避難に協力しやすい環境づくりに積極的に取り組む必要があると考えますが、富士山ハザードマップ改定に当たり、国としてどのように受け止めておられるのか、御答弁

深澤陽一

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

具体的には、二〇一一年に発生した東北地方太平洋沖地震プレート境界断層掘削による巨大海溝型地震発生時における断層のすべりメカニズムの解明、また、委員指摘の、掘削孔利用したリアルタイムでの地震動などの観測による南海トラフプレート境界活動状況把握、さらに、南海トラフ地震発生帯掘削により、科学掘削として世界最深となる海底下三千二百六十二・五メートルの到達や、地層試料採取分析に基づく一九四四年発生

長野裕子

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

海洋環境につきましては、まさに今話題の海洋プラスチックごみにつきましては、まさにアジア諸国が世界的な大きな発生源になっておりまして取組強化が求められておりますが、気候変動やごみ問題の実態把握、また対処のために全世界的な海洋観測を行う必要性参考人からも示されました。我が国は、途上国への技術移転とともに、分野横断的な海洋観測システムに係る体制整備を早急に行うべきだというふうに考えております。  

中西祐介

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

いや、こういうのは本当に定点観測が大事なんですよ。だって、言いっ放しで終わることが多いんだから。だから、是非、これは大臣、ビオンテックが生まれるような国にしたいんですよ、やはり。(発言する者あり)そうでしょう。  大臣、クエスチョンです。ユニコーンベンチャーは今、日本に幾つあるんですか。

田嶋要

share