運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

また、御指摘いただきました、もう一つの全国社会福祉協議会調査結果、これは二十年に行いまして、最終的にまとめたのは二十一年三月ではございますが、その調査報告によりましても、これまた委員指摘いただきましたように、これは、観察調査により得られた食事介助とか配膳など実際に行われている保育行為とか活動範囲を踏まえて必要とされる環境あるいは設備について整理をした。  

吉田学

2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号

同様の調査でございますが、このような道路からの沿道に限った調査というのは、先ほども申しましたとおりほとんど日本ではないのでありますが、環境省が環境庁の時代に、大気保全局の方で継続観察調査という形の調査が行われまして、その中でも、やはり小学校に入学してからのぜんそく発症地域二酸化窒素濃度との関連が見られたというようなことは示されていると思います。  

島正之

2001-03-22 第151回国会 参議院 環境委員会 第4号

政府参考人岩尾總一郎君) 先生指摘の点でございますが、NOxの影響ということで、主に呼吸器を中心に現在まで大気汚染影響継続観察調査ですとか、それから窒素酸化物等健康影響継続観察調査というのを、最初のものは昭和六十一年から平成二年、その後のものは平成四年から七年にやっておりますが、主として大気汚染影響ということで呼吸器系影響を見ております。

岩尾總一郎

2000-11-16 第150回国会 参議院 外交・防衛委員会 第3号

例えば生息調査などは、この研究会では、航空機によります個体の直接観察調査こういうようなものをやっておられる。具体的な調査のやり方についてるる述べられてもおられます。それから、海藻藻場でダイバーを使った調査もやっておられるということでございまして、そういうような中身についてはこちらの方としても承知をしておるということでございます。     ─────────────

松本省藏

1998-10-02 第143回国会 衆議院 外務委員会 第6号

この資料は、厚木の滑走路北端から一・六六キロ北の民家の尾形さんという方が百日間、観察調査を実施されました。途中からは、回数だけではなくて騒音調査された。  これを見せていただいたんですが、これを見ていると長くなりますが、例えば九月十七日、無通告訓練でジェットが百四十七機、そして二十一時三十六分には百四デシベル、夜でこういう状況でありました。

葉山峻

1998-04-17 第142回国会 衆議院 環境委員会 第5号

そもそも、第八次国設鳥獣保護設定計画に庄内川、新川それから日光川の河口部を盛り込んだのは、環境庁が八八年から九六年まで、シギチドリ類の主な渡来湿地の春と秋の渡来状況観察調査があったからだというふうに私は伺っております。この調査結果は、先ほども触れたように、九七年九月にシギチドリ類渡来湿地目録としてこのように作成されております。  

藤木洋子

1992-04-15 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

環境庁大気保全局が昨年の十二月でございましたか、大気汚染健康影響継続観察調査というのを御発表になっておられます。この調査は、大阪、京都、埼玉の八つの小学校児童五千人を対象にして、八六年から九〇年の五年間の継続調査のようでございます。その特徴を見ますと、NO2や浮遊粉じん汚染のひどい地域ほど入学後新たにぜんそくにかかる児童の比率が高くなっているということ。

沓脱タケ子

1992-04-07 第123回国会 衆議院 環境委員会 第5号

八 大気汚染健康影響継続観察調査結果において、二酸化窒素濃度の高い地区喘息様症状の新規発症率が高い傾向がみられたことを踏まえ、窒素酸化物疾病との関連性について引き続き調査に努めること。  九 道路建設に関する環境影響評価については、予測交通量をもとに行われた大気汚染騒音等予測評価の結果が建設中及び供用後においても確実に維持されるよう、そのフォローアップに努めること。  

高橋一郎

1992-04-03 第123回国会 衆議院 環境委員会 第4号

そしてまた、今回の継続観察調査も含めまして今日まで、科学的データの充実あるいは学問の進歩に対応した適切な判断を加えてきたわけでございますが、この環境基準妥当性は否定されていないわけでございます。したがいまして、現行の基準は、国民の健康を保護する上で適切なものであるというように考えております。  

入山文郎

1980-03-27 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

したがって、先ほど疫学的な調査をやっているというお話がございましたが、多数の人数について長期にわたって私ども勉強させていただいて、統計的に放射線を受けた方にはこういう病変が多いというような、非特異的と私ども申しますのですが、そういうものが現在観察調査対象になっている、そういうことでございます。

玉木正男

1978-05-10 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

から受ける放射線地域でも、たとえばがんや白血病が非常に多発をしたかとか、   〔理事塩出啓典君退席、委員長着席〕 あるいは平均寿命がどうなんだということを見てみた場合でも、何らそういうものは関係してないということは言われてはいましたけれども、とにかくわが日本で、それもやっぱり東北大学の放射線基礎医学教室という、私どもが単純に考えてもかなり権威を持ったところで、長年にわたって、そして非常に綿密な観察、調査

中村利次

1977-04-07 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

この著書の中に、宮島の松の枯死経過について触れられておる部分がありますが、この著書を拝見いたしますと、この「宮島マツ枯死経過について、これまでに観察調査した結果を総合するとおおよそ次のことが言えそうである。すなわち、マツ枯死が現われた初期段階では、その枯損状況から、大気汚染が主たる原因になって衰弱、つづいて枯死した。

塚田大願

  • 1
  • 2
share