運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-10-10 第5回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第10号

間嶋説明員 補助金支出團体選定理由といたしましては、まず対外宣傳につきましては、先ほどもちよつと御説明申し上げました通り、国際観光協会というものが総合観光宣傳機関として存在いたしまして、それが日本交通公社に合併いたしまして、日本交通公社がそのままそういつた観光宣傳機関として存在いたしておるわけでございますが、また実力から申しましても、当時の人材、資料その他一切を引継ぎました関係で、ほとんど日本におきまして

間嶋大治郎

1949-09-19 第5回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

次に観光宣傳の点でありまするが、終戰以來日本交通公社などと協力いたしまして、各般の手段を講じて外客に対する観光宣傳の滲透を図つて参つたのでありますが、今後は外國交通業者旅行業者等とも一層緊密な連絡をいたしまして、でき得る限り海外に対する観光宣傳実施に努めたいと考えております。

大屋晋三

1949-05-21 第5回国会 衆議院 文部委員会 第24号

請願要旨は、観光立國の成果を発揮するには、対内対外宣傳は欠くことができないが、とかく観光宣傳用紙は第二義的に取扱われ、割当量も僅少で、特に対外宣傳用高級紙は入手困難であるため、十分な宣傳ができない実情であります。ついては観光関係出版物用紙一般用紙と別個のわくを設け、適当な紙の種類の必要量割当てられたいというのが、本請願要旨であります。何とぞ御採択をお願いいたします。

岡延右エ門

1949-05-14 第5回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第2号

まずわが國において観光事業本格的活動を始めましたのは昭和五年の四月、当時の鉄道省の外局として設置されました國際観光局が出現して以來のことで、同局が昭和十七年十一月戰爭の苛烈化に伴いまして廃止されるまで、十数年の長きにわたつて本邦唯一中央観光行政機関として、対外宣傳実施機関たる國際観光協会及び内外客のあつせん機関である日本旅行協会を両翼として、対外観光宣傳実施を初め、ホテルその他の観光施設の整備

薮谷虎芳

1949-04-21 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

弘済会が非常に收得をしておるというような意味で言われたのではないかと考えるのでありますけれども、交通公社につきましては、実は観光事業等重要性にかんがみまして、日本で現在唯一と思われるその経営に、國有鉄道の業務を一部請負わせまして、その手数料を支拂う、あるいはそれらと、交通公社自体が行いますところのいろいろの事業活動から来る收入、そういうもので公社が成立つておりまして、そうしていわゆる外國に対する観光宣傳

加賀山之雄

1949-03-19 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

観光事業に関する調査承認要求書  一、事件の名称 観光事業に関する調査  一、調査目的 外客來訪本格的段階に対処し、國内受入体制急速整備並びに海外観光宣傳の活溌なる展開を推進するためその具体的整備方策並びに実行要領調査檢討する。  一、利益 我が國観光事業の基礎を強化し、その健全なる発達を促進することにより再建國家経済並びに國民文化の向上に積極的に寄與する途を確立する。  

河野義克

1949-03-18 第5回国会 参議院 運輸委員会 第1号

即ち調査目的外客來訪本格的段階に対処し、國内受入態勢急速整備並びに海外観光宣傳の活溌なる展開を推進するため、その具体的整備方策並びに実行要領調査檢討し、併せて観光事業関係の陳情並びに請願審査を行う。こういう要求書高田委員から出ておりまするが、これに対して皆さんの御意見如何でございますか。承認することに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

板谷順助

1948-06-19 第2回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

交通公社の仕事というものは、これは單に切符の取次ぎ販賣をするのが交通公社目的ではないのでありまして、外客誘致あるいは日本観光その他に関しまして、本來の使命がありますので、今日といえども外國に対する観光宣傳というようなことは、國策としてやらねばならぬ必要もある。それらの費用は、これから出ておるものが多いのであります。

星加要

  • 1
share