運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

親が親になっていくチャンス確保しつつ親権制限をしていく仕組みというのが、今の日本にはありません。  本法案には、保護者支援プログラム野党案の一部を取り入れる形で盛り込まれましたが、努力義務にとどまっております。このようなプログラムを意欲的に受けたいと申し出る保護者は少ないと思われる中、支援が必要な方には確実に受けてもらう必要があるからこそ、野党案では義務化としました。  

伊藤孝恵

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これに加えて、虐待事案の増加により、親権制限事件児童福祉法二十八条事件など、家裁調査官重要性はこれまで以上に大きくなっています。ところが、二〇〇九年に五人が増員されて以降、ことしも増員はありません。家裁の機能を充実するためにも、家裁調査官増員すべきです。  第三に、地方から中央、大規模庁への職員のシフトの問題です。  

藤野保史

2018-06-25 第196回国会 参議院 予算委員会 第20号

まずは子供の安全を確保した上で、親には変わるチャンス、宿題を与えて、それを乗り越えてきたなら親子の再統合を図る、親が親になっていくチャンスを与えつつ親権制限をしていく仕組みというのが今の日本にはありません。  児童保護に関して言えば、児童福祉法規定されており、親権者が同意しない場合、二十八条によって家庭裁判所里親委託施設入所を承認します。ぱたっと、ぱたっとここまでなんです。

伊藤孝恵

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

こういったことを考えますと、新しくできた親権停止事件は、従来からあった親権管理権喪失審判事件では要件が厳格過ぎてなかなか親権制限ができなかったような事案につきまして適切に申立てがされ運用がされているんではないかと、こう思っておりまして、この平成二十三年の民法改正が目指した親権に服する子の権利利益をより擁護するということについて、相応の成果を上げているものと考えております。

深山卓也

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会 第8号

第二に、親権制限要件が見直されて、新たに親権停止制度が設けられるなど、これまで使いにくかった親権制限する制度が随分使いやすくなるという点でございます。  さらに、親権制限申立人として子供が加えられるということも画期的だと考えております。もちろん、子供自身申し立てをせざるを得ないような事態は決して望ましいものではありません。

磯谷文明

2011-04-19 第177回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それから、二番目の、事案ごとに必要な部分を特定して親権の一部を制限する制度につきましては、一部だけ親権制限をしますので、残りの制限されていない部分について親権者が不当な親権行使を繰り返すことが想定されます。そうしますと、その都度親権停止をかけなきゃいけないということで、これでは子供利益保護する制度として不十分ではないかという問題が指摘されました。  

原優

2011-04-19 第177回国会 衆議院 法務委員会 第7号

大口委員 次に、親権制限をちゅうちょする大きな理由が、受け皿となるべき未成年後見人なり手確保が困難であるということでございます。  今回、未成年後見人なり手確保ということで、法人や複数の後見人選任が認められることとされたわけであります。その背景には、やはりこういう引き受け手不足の実態があったのでこういうふうにしたということなわけでございます。

大口善徳

2011-04-15 第177回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これまでの民法親権制限規定が、今話題にしてまいりました児童虐待防止のためにほとんど機能してこなかったという現場ですとか専門家からの指摘もあったことを踏まえますと、着実な一歩ではないかというふうに今回の民法改正は評価できると私は思いますが、まず、今回の改正について大臣の御所見を一言いただきたいと思います。

山崎摩耶

2010-03-09 第174回国会 衆議院 法務委員会 第3号

二〇一〇年二月二十八日日曜日の北陸中日新聞の「虐待めぐる親権制限検討」この新聞記事参考にいたします。  今現在、親権の一時・一部制限について研究会の報告がなされて、そして法制審議会の方に諮問をされる、検討の段階である、こういうことを承っております。また、この件については、先般、予算委員会分科会でも取り上げさせていただきました。  そこで、この記事をちょっと読み上げさせていただきます。   

馳浩

2007-03-23 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

次に、親権制限についてですが、これは、親権喪失、剥奪の規定しかない現在の民法改正して、司法判断親権の一時もしくは一部の停止規定を盛り込むかどうかということでしたが、今回改正では見送りという方向と伺っております。社会的な論議が進んでいませんのでやむを得ないという御判断と思います。  もう一つ親権制限に関して申し上げておきたいことがあります。  

平湯真人

2007-03-23 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

まず第一点に司法関与のあり方について、それから親指導子供のケアについて、それから親権制限について、大きく分けたらこの三点から、それぞれの参考人の方々の意見陳述をもとに、もうちょっと具体的にお聞きをしてみたいというふうに思っております。  まず平湯参考人からは、司法関与必要性について冒頭意見が述べられました。

高井美穂

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

と申しますのは、親権制限をするということは、民法に非常に大きく影響するところであります。この民法との関連でいいますと、離婚後の子供親権の問題であったり、子供の奪い合いであったり、それから離婚した子供の緊急の手術の問題であったり、さまざまに親権の問題が絡んできます。

吉田恒雄

2000-03-23 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

親に対して、居所指定権等親権制限されたことを明確に認識させ、親に一定の指導に従わせることを条件としての親権制限期間の定め等の対応があれば、いずれは親と住みたいという子供の願いをかなえさせてあげる努力の、また、親の強引な引き取り要求に対しても一つの手だてになるのではないかと思っているところです。  また、二十八条審判の場合、親から虐待を受けたという証拠を集めることの困難さの問題もあります。

飯島成昭

  • 1