運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人池田唯一君) 申し訳ございません、先ほどお尋ね親族関係ですが、ベンチャーキャピタルに関します上場等のところは先ほどお答え申し上げたとおりですが、仮にお尋ね適格機関投資家特例業務届出者と密接な関連を有する者というものの関連で、その届出者親会社等関係親族というものを含むかというお尋ねでありますと、そこについては三親等以内の親族を含めるということを検討させていただいているところでございます

池田唯一

2015-02-04 第189回国会 衆議院 予算委員会 第4号

企業においては、景気がよくなり業績見通しが明るくなった、取引先親会社等からの受注が増加した、為替差益により収益が増加した等、円安プラス面に働いたとする項目回答率中小企業のそれを上回った。一方、中小企業及び小規模企業においては、原材料品仕入れ価格が上昇した、燃料費が増加した、景気が悪くなり業績見通しが暗くなった等、円安マイナス面に働いたとする項目回答率が大企業のそれを上回った。

塩川鉄也

2014-06-19 第186回国会 参議院 法務委員会 第25号

一般的に、濫訴に該当する代表訴訟の類型としては、その提起が原告である株主あるいは第三者の不正な利益を図ることを目的とする場合、あるいは、株式会社またその最終完全親会社等損害を加える、嫌がらせ等々ですが、損害を加える目的訴え提起をする場合というものが挙げられると、一般論としては思います。  

深山卓也

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

そこで、今回の改正法案では、社外取締役要件親会社関係者でないこと、いわゆる兄弟会社関係者でないこと等が追加され、また株式会社関係者、つまり取締役執行役、支配人その他の重要な使用人又は親会社等配偶者又は二親等以内の血族、姻族でないことも追加されています。  そこで、今回の改正法案第二条十五号のホで追加されるその他の重要な使用人範囲は条文上明らかではないかというふうに思います。

糸数慶子

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

しかし、これ八百四十七条の第三の第一項ただし書に記載しておりますが、この多重代表訴訟制度創設の趣旨や目的に反するような濫用的な事例、つまり多重代表訴訟完全親会社株主又は第三者の不正な利益を図ることを目的とするような場合、あるいは完全子会社、あるいは最終完全親会社等損害を加えることを目的とするような場合にはこの多重代表訴訟提起できないと書いてございます。  

谷垣禎一

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

また、利益相反行為監督機能、すなわち、株式会社業務執行者との間の利益相反を監督する機能や、株式会社とその業務執行者以外の、例えば親会社等利害関係人との間の利益相反を監督するという機能もよく果たせるのではないかと期待をしております。  このように、社外取締役には、コーポレートガバナンスを強化する上で非常に重要な機能を果たすことが期待できると思っているところでございます。

深山卓也

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

また、今回の法改正の大きな柱でもございます多重代表訴訟制度創設には、審議会賛成反対の大変な御議論があったとも伺っておりますけれども、そこで、今回の改正案では、第八百四十七条の三第一項の関係で、六か月前から引き続き株式会社の最終完全親会社等の総株主議決権の百分の一以上の議決権を有する株主又は当該最終完全親会社等発行済株式の百分の一以上の数の株式を有する株主は、当該株式会社に対し、特定責任に係る

谷亮子

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

濫用防止という観点からでしょうけれども、ちょっと通告しているところと順番が入れ違っていて恐縮でございますが、濫用防止というところで、恐らく、重要な子会社に限るということで、八百四十七条の三の四項で、最終完全親会社等における対象会社株式帳簿価額が総資産額の五分の一というふうな定めをしたんだというふうに思います。  

椎名毅

2014-04-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第11号

また、これもちょっと既にお話が出ていましたが、完全親会社等株主多重代表訴訟提起するためには、一%以上の議決権または株式を有していることを要件としております。  さらに、多重代表訴訟対象となる取締役等責任を、重要な完全子会社、つまり親会社から見て重要な完全子会社取締役責任に限定をしています。重要でない小さな子会社役員責任は追及できないことにしています。  

深山卓也

2006-06-13 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

したがいまして、私どもがお預かりしているいわゆるリファードイン業務という、海外に親会社等があって日本に出先のあるクライアント、これを私、主に国際関係を中心とする監査五部というところで担当しておりますが、そういったクライアントが多分その新しい法人に移って、それにかかわるスタッフも移るだろうということは十分に可能性がございます。  

片山英木

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

今、出資関係では、原則として二分の一未満、こうしておりますが、今回の改正において、指定確認検査機関の経営を実質的に支配することが可能となる関係にある親会社等が設計、工事監理、施工などの業務を行ってはならないということを法令上明確化する、あわせまして、役職員出資割合の制限についても大幅に強化したいと考えております。  

山本繁太郎

2005-06-22 第162回国会 参議院 本会議 第27号

法律案は、最近の証券市場をめぐる情勢の変化に対応し、我が国証券市場国際競争力の向上を図るため、公開買い付け制度適用範囲の見直し及び親会社等状況報告書制度導入並びに外国会社等英文による開示制度導入等の措置を講じようとするものであります。  また、本法律案は、衆議院において、継続開示義務違反に対する課徴金制度導入する等の修正が行われております。  

浅尾慶一郎

2005-04-26 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

恐らく委員が問題にされておられるのは、その親子間の利益相反の問題でありますとか、独立性の問題でありますとか、あるいは子会社の株の流動性の問題、こうした問題に対して非常に強い問題意識を持たれているのではないかというふうに思いますけれども、こうした点につきましても、取引所におきましては、例えば親子会社間の利益相反の問題については、証券取引所上場規則に基づいて、上場審査時に親会社等に対する独立性確保

伊藤達也