運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-11-01 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会公聴会 第1号

言うまでもなく、日本外交は一九七三年以来親アラブ政策をもって中東外交の基調としてきました。八年間に及んだイラン・イラク戦争においても注意深くこの政策は維持されてきたと考えます。しかし、今回このような形で湾岸危機に対処し、人員が派遣されるということになりますと、これまでとってきた日本外交中東に対する対応は崩れざるを得ない。これは重大な問題であろうと思います。  

前田哲男

1975-07-02 第75回国会 衆議院 商工委員会 第31号

これでは非友好国とみなされ、石油供給削減の対象となることもやむを得ず、これでは三木総理親アラブ政策とも矛盾するものです。この点について、政府は、石油危機で問題なのは供給削減よりも価格であると、すりかえた答弁しかできなかったのであります。政府石油政策備蓄政策では、石油危機の真の解決にならないことは全く明白です。

神崎敏雄

1973-12-05 第72回国会 参議院 本会議 第3号

しかも、去る三十日には、日本親アラブ政策に抗議するユダヤ人団体全米ユダヤ人会議が、ニューヨークのホテルで開かれている日本カメラショーに対して抗議デモを行なうなど、ユダヤ系資本の反発、いやがらせに対して政府はどう対処していくのか、お伺いいたします。  時あたかも、田中総理は、訪米、訪欧、訪ソなど一連の首脳外交の締めくくりとして、東南アジア訪問を来年一月早々に行なうといわれております。

阿部憲一

1973-11-13 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

それと同時に、きのうの新聞を見ますと、大平外相は、キッシンジャーアメリカ国務長官と会談をする際の態度として、日本外交政策というものは、これまでもアラブ寄りを表明はいたしておりましたけれども、中立的な態度というものを変えて、親アラブ政策に転換するのではないかと、こういうこれは「読売新聞」をいま私は持っておりますけれども、大かた新聞が大体そういうことを報道いたしておりますね。

村田秀三

  • 1