運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
882件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1970-07-03 第63回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

それから、身体障害者職業訓練校労働省関係国立光明寮との取り扱いが違うという御指摘があったのでございますが、労働省関係職業訓練といたしまして一つ雇用の継続という考え方で出発をしておるようでございますが、厚生省はこれに対しまして中途失明者に対する保護リハビリテーション自立更生を助けるということに重点があるのでございまして、労働省関係におきましては視覚障害者職業訓練は行なわれていないのでございます

伊部英男

1968-05-15 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

園田国務大臣 これは御指摘のとおりでありまして、数回、都道府県からも照会が来ておりまするし、これに対して局から通達をいたしておりますが、一片の通達は何ら効果がなくて、各所において睛眼者が、視覚障害者職域を圧迫するばかりでなく、言われるとおり無資格の者が、マッサージでないと称して、実際には名前をマッサージと呼び、配布する券などもマッサージ券というものを配布しておる、あるいは広告を見ますとマッサージ

園田直

1968-05-14 第58回国会 衆議院 本会議 第33号

本案は、九州地方における視覚障害者を収容し、その保護更生の事業を実施するため、国立光明寮を福岡県に設置しようとするものであります。  本案は、去る二月二十七日本委員会に付託となり、五月十日の委員会において質疑を終了し、採決の結果、本案は原案のとおり可決すべきものと議決した次第であります。  次に、身体障害者福祉法の一部を改正する法律案について申し上げます。  

藤本孝雄

1968-05-10 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

○若松政府委員 視覚障害者生活権保護するという立場から、あん摩マッサージ指圧師はり師きゅう師柔道整復師等に関する法律の十九条におきまして、視覚障害者であるあんまマッサージ指圧師生計維持が著しく困難とならないようにするため必要があると認めるときは、厚生大臣あるいは文部大臣は、そういう施設の設置あるいは定員増加等承認をしないことができるというたてまえになっております。

若松栄一

1967-05-31 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

こういった重症の方々は、視覚障害者あるいは肢体不自由者とかで、とにかく家にいなければならぬ、出ていって相談するとかそういうことができない人が非常に多うございまして、そういう意味で、特にそういった戦傷病者相談員、いわゆる重度身体障害者相談員ということでございまして、非常に専門的なと申しますか、そういった特殊のニードがある人方が多い上に、相談の中身もリハビリテーションに関するものもございまして、こういった

実本博次

1966-06-01 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

それから盲学校系が三つ合わせて約四十五人、それも視覚障害者はなかなか覚えにくいと申しますか、いろいろ欠陥がございますので、完全な定員に達しておりません。したがって、これで全員出て、これが国家試験に合格いたしましても、百人をやっとこすかこさないかくらいしか年間に出てまいりません。

大島良雄

1965-08-12 第49回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

PT、OTのほうは、視覚障害者も受けられるように法律はなっております。試験を受ける方が点字の受験ができるというふうにぜひしなければ、これは全然仏つくって魂入れずということになろうかと思います。その試験のほうをどうするということをひとつ明らかにしていただきたいと思います。

八木一男

1964-06-25 第46回国会 参議院 本会議 第31号

当分の間、文部大臣または厚生大臣が、視覚障害者であるあん摩マッサージ指圧師生計維持のため必要と認める場合、あん摩マッサージ指圧師学校または養成施設晴眼者を対象とするものの新設の認定または定員増加承認をしないことができること等であります。  委員会における質疑の内容は、会議録によって御承知を願います。  

藤田藤太郎

1964-06-25 第46回国会 参議院 逓信委員会 第33号

それから聴覚——耳障害者である場合には、同基準第二項二号及び第一項十六号によりまして、身体障害者手帳を所持する聴覚視覚障害者で世帯主である者が締結しております契約甲受信契約受信料の半願、甲は半願、上記の視覚聴覚障害者またはその者を世帯構成員に有する者が締結しております契約乙受信料全額をそれぞれ免除しており、また、生活困窮者である場合には、同基準第一項第十五号によりまして、身体障害者手帳

宮川岸雄

1964-03-03 第46回国会 参議院 逓信委員会 第6号

一方、受信料免除につきましては、視覚障害者及び聴覚障害者において、放送受信社会生活上きわめて重要な手段となっていることにかんがみまして、契約甲受信料につきまして、半額免除を行ないますほか、契約乙受信料につきましては、従来実施しております視覚障害者に対する全額免除に加えて、聴覚障害者に対しましても、全額免除措置を講ずることといたしております。

阿部真之助

1964-02-27 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

一方、受信料免除につきましては、視覚障害者及び聴覚障害者において、放送受信社会生活上きわめて重要な手段となっていることにかんがみまして、契約甲受信料につきまして、半額免除を行ないますほか、契約乙受信料につきましては、従来実施しております視覚障害者に対する全額免除に加えて、聴覚障害者に対しましても、全額免除措置を講ずることといたしております。

阿部真之助

1961-10-17 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

さらに先ほども出ました盲人の問題で、国立光明寮視覚障害者更生指導所にいたしまして、総合的なこれを更生指導施設にしていただきたいのでございます。その次には、厚生省労働省職業更生の行政を調整をしていただきたいのでございます。  第四点といたしましては、貸付資金の整備、それからその次には更生施設の増設、これは厚生省調査でも三万人の収容を今直ちに必要といたしております。

国井国長

1961-10-17 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

私時間の関係で要点だけ申し上げますと、本年七月に厚生省が御発表になったところによりますと、視覚障害者で就業しております者は三二%でございます。しかしながら、一級、二級の重度障害者では、あん摩以外の仕事についている者はほとんど少ないのでございますので、一口に視覚障害者と申しましても、盲人盲人以外の軽い視覚障害とを分けてお考えをいただきたいと思います。

国井国長

1961-10-17 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

説明員木村四郎君) それではただいま金成さんの御発言の中に、両眼の視力の和が〇・〇八以下の視覚障害のある者は雇わなくてもよろしいというふうな通達が出されたということは、これは誤解でございまして、これはおそらく政令におきまして、両眼の視力の和が〇・〇八以下の視覚障害者について特定職種としてあん摩師というものを指定いたしまして、そのあん摩師として採用する場合に、百分の七十まで採用しなければならないということをきめたわけでございまするが

木村四郎

1961-06-06 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第43号

河野(正)委員 今申し上げますように、本案が一番大きな問題となりました点は、再三再四、各委員からも御指摘がありましたように、憲法二十二条の職業選択の自由の問題と生活権擁護既得権擁護、そういう問題のからみ合わせの点がきわめて論争の焦点でもございますので、一つ、そういう点を十分基本的に尊重していただいて、盲人視覚障害者あるいは身体障害者、そういう方々生活権を確実に擁護していただくということ、それから

河野正

1961-06-06 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第43号

私どもが強く要望を申し上げなければならぬ点は、今日までの職業指導にいたしましても、補導にいたしましても、そういう実情を振り返って参りますると、ややもすると、視覚障害者に対しましては、あんまの育成に重点を置いたという傾向があったというふうに私は考えるわけです。しかし御承知のように、この社会情勢というものも、科学あるいは文化の進展とともに非常に進歩をいたして参ります。

河野正

1961-06-06 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第43号

黒木説明員 御承知のように、視覚障害者につきましては、身体障害者福祉法という立法が十年前に制定されまして、ここで一般の身体障害者と同じように特別の援護の措置を講じておるわけでございます。都道府県におきまして更生指導相談所というものがございまして、視覚障害者その他の身体障害者に対しまする職業相談身上相談等をやっておるわけであります。

黒木利克

1961-05-18 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第29号

そういう人たちは、いわゆる厚生大臣指定する養成施設訓練をして資格を与えるようにしたいわけでございますが、先ほども御意見がありましたように、この厚生大臣指定施設は主として晴眼者でございますので、晴眼者施設をふやしたり、あるいは定員をふやすということにつきましては、また、視覚障害者、あん摩師の方の職業を圧迫するということで、非常に調整に苦慮いたしておるのでございます。

黒木利克

1960-05-17 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第37号

しかし視覚障害者いわゆる視力障害というのが十三万三千人おるわけです。それから聴力、聴覚障害が八万三千人程度、声帯の障害、いわゆる言語障害が一万二千人程度になっておるようでございます。従ってわれわれが身体障害者対策を講ずる場合に、肢体不自由という問題は、これは午前中に指摘をいたしましたように、当然補装具の問題、その他が非常に重要になってくるわけです。

滝井義高

1960-05-17 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第37号

要するに重度障害者の能力に特に適合すると認められるような職種を申すものでありまして、われわれといたしましてはたただいまのような基本的な考え方のもとに、とりあえずまず第一には、重度視覚障害者に対しましてマッサージあるいはあんま関係職種というようなものを指定したいと考えております。

堀秀夫

1960-05-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

さしあたりわれわれが第一に指定したいと思っておりますのは、とにかく重度視覚障害者これに対しまして、マッサージあんま関係仕事を行なうものにつきまして、それを指定職種指定したいと考えております。そこでその率はどのくらいになるだろうかというお尋ねでございますが、これは現在都道府県別病院それから診療所等におきますところのマッサージあんま関係職種雇用状況を調べております。

堀秀夫

1960-03-29 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

小柳勇君 ただいまの質問に関連して、重度障害者中の、特に視覚障害者について質問したいのですが、まず職業安定局長から。  ただいま東京都内における主要機関四千三百調査されたところでは、雇用者数盲人四四・三%、施術所の方で六九・四%ということでございますが、全国的に施術所の数、あるいは施療院、そういうような職につかれた視覚障害者の。そういうものがわかっておりましょうか。

小柳勇