運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-02-23 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そういうところは難視聴区域が多いんです。つまり、電波不感地帯ですよ。携帯電話AMもFMも入らないというところがたくさんある。まず、そういうところの基盤整備をしていくのがあなたの、大臣の責任ではないかと私は思うんです。  高速道路も、そういうところの地形ですから、トンネルが多いんですよ。

河本三郎

1992-03-10 第123回国会 参議院 逓信委員会 第2号

今局長が答弁されたように、何とかNHK、国、地方自治体、この三者が協力し合って、そして難視聴区域を本当に完全解消する。とにかく先進国と言われておってこういう実態ではいかがなものかという感じ、あるいは経済大国生活大国と言われておっていかがなことかという感じはお互い本当にするわけです。

渡辺秀央

1992-03-10 第123回国会 参議院 逓信委員会 第2号

郵政省の方の資料ではここは難視聴区域ですよ、町村ですよとなっていますけれども。そういうアンサーが返ってくるところも多いんです。  そうしますと、私は、十万件というふうに言われている郵政省の考え方、見方というものが本質的に変わってしまうんじゃないか。十万件そのものは、もう現実日本の場合に難視聴区域というのはないのではないか、こんな感じも実はいたすわけであります。  

足立良平

1990-03-29 第118回国会 参議院 逓信委員会 第1号

及川一夫君 実態調査に基づいてということになると、要するに実態調査の内容をひもとけばわかるということになるわけですが、例えば私なら私が、どこどこの県ではどことどこが要するに難視聴区域になっていると、我々から見てそう判断できるというようなことを郵政省にお聞きをすればわかる、また教えるのは当然と、こういうぐあいになりますか。

及川一夫

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

奥田国務大臣 今お聞きして、東京のど真ん中に十万世帯以上の難視聴区域が現存しているという事実は大変遺憾でございます。国民生活に今もうテレビは欠かせない問題になっているわけですし、今お聞きしておりますと、第二東京タワーの構想が計画的にはできておるにかかわらずなぜ実現できないのかということを聞くと、何か一放送事業者の協力が得られないということのようでございます。

奥田敬和

1982-04-27 第96回国会 参議院 逓信委員会 第7号

第一に、有線テレビジョン放送事業者は、郵政大臣の指定するテレビジョン放送の難視聴区域においては、その区域に係るテレビジョン多重放送義務的に再送信しなければならないこととしております。  第二に、有線テレビジョン放送事業者テレビジョン多重放送を再送信する場合には、義務送信の場合を除き、そのテレビジョン多重放送事業者同意を要することとしております。  

箕輪登

1982-04-07 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

第一に、有線テレビジョン放送事業者は、郵政大臣の指定するテレビジョン放送の難視聴区域においては、その区域に係るテレビジョン多重放送義務的に再送信しなければならないこととしております。  第二に、有線テレビジョン放送事業者テレビジョン多重放送を再送信する場合には、義務送信の場合を除き、そのテレビジョン多重放送事業者同意を要することとしております。  

箕輪登

1979-06-05 第87回国会 参議院 逓信委員会 第9号

地上施設による方式では、実用の放送衛星の打ち上げが検討されております昭和五十八年度をながめてみましても、約四十数万の難視聴区域が残存をいたします。これは先ほどNHK高橋理事が申したとおりでございます。  これを解消するためには多額の経費と相当の年月を要することは間違いのないところでございます。

平野正雄

1976-05-14 第77回国会 衆議院 決算委員会 第5号

しかし、実際問題といたしましては、地方公共団体などが幾らかの補助金などを出して、やはりやっているようでございますけれども、これにいたしましても、まだまだ十分とは言えませんので、これにつきましても、われわれとしてもさらに民間放送にも強力に、そういう助成金なしでもやっていただくようにお願いすると同時に、やはり地方公共団体とも相談をしながら、なるべく受信者の難視聴区域を救えるように指導していきたい、かように

石川晃夫

1976-05-14 第77回国会 衆議院 決算委員会 第5号

したがって国庫助成というようなもので言論の自主性をどうのこうのというのじゃなくて、NHKと同じような、たとえば「期待される範囲」をNHKが、いま義務として課せられている範囲に準ずるというようなことに同時にするという前提で、国庫助成を行うというふうにしない限り、現在の難視聴区域民放に関する限りは、恐らく百年河清を待つようなもので、なかなかにむずかしい問題になります。  

原茂

1976-05-14 第77回国会 衆議院 決算委員会 第5号

それじゃだめだから、難視聴区域解消のためには根本的、抜本的にこういうことを考えなさいと言っている提案、この提案が具体化してこない限り、難視聴解消というのけ非常に困難なんですよ。私より皆さんの方が知っている。であれば、この、いまぼくが一つ一つ質問していった問題を、いつめどをつけるんだということがない限り、これが解決されない限り、基本的に難視聴区域解消というのは、むずかしいんだ。

原茂

1975-04-22 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

それから、問題は小さいようですけれども、過疎地域へ行くと非常に切実な問題で、テレビの難視聴地域がありますので、このテレビの難視聴地域の改善のために、サテライトNHKあるいは民放等でつくるのですが、そのサテライトをつくるのに必要な取りつけ道路だとか、あるいはサテライトから各戸へ電線を引いてくる費用は、その難視聴区域受益者組合のようなものをつくらせて、その組合費用負担に対して、当該市町村が二分の一

林百郎

1975-03-25 第75回国会 参議院 逓信委員会 第5号

ただ、東京から五十キロも離れているところにやはり難視聴区域ができて、それがどこだろうか、ここだろうかというような非常にあいまいなものがあるということをこのごろ聞いておりますが、まだそういう点についてはいま難視聴を解決する委員会で非常に慎重に審議しておりますから、いま私らがこれをどうこうという結論は出せませんけれども、そういうような意味のことが、原因者負担が非常に弱体化されたんじゃないかというように誤解

村上勇

1975-03-18 第75回国会 参議院 逓信委員会 第4号

新機軸と申しまして事新しく改革していくことも余り見当たりませんが、しかし、たとえば電話の積滞の解消とか、あるいは難視聴区域解消というようなことに重点を置いておりますし、また一方におきましては勤労者財形貯蓄の増強、あるいはまた預金者への貸し付けをふやすとかいうようなことを、具体的に挙げますといろいろとやるために法案を御審議願っておる次第であります。

村上勇

share