運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

第二種、それから第三種特別地域、これもう既に再エネ施設があって、大規模発電施設、いわゆるメガソーラーも設置されているということがこれまでの御答弁でも分かりました。  改めて確認いたしますけれども、この国立・国定公園での再生可能エネルギーの促進、これから施設を造っていくのは、この第二種、第三種、それから普通地域、こういったところで進めていくということになるんでしょうか。

徳永エリ

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

このメタンハイドレートを含めた海洋資源考えるときにもう一つ考えの切替えがあった方がいいと思いますのは、今までは、例えば天然ガスにしても、海外から買って大規模発電をして、そこから電気抵抗があるのに、つまり失われるのに大規模送電をしてきたわけですけど、これを地産地消型に切り替えると。

青山繁晴

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

要は、一定規模発電太陽光建設について環境アセスメントを適用すべきだと、このように私、今までの委員会でも何度も申し上げてきました。それで、昨年の災害対策特別委員会でこのことを求めたら、今この検討をしていて、この年度末にその有識者の会議の結果が出て、政令で定めていく方向で考えていきたいという旨の答弁がありました。  この具体的な動きはどうなっているんでしょうか、お聞きいたします。

小林正夫

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

その背景でございますけれども、認定容量増加分のほとんどを二万キロワット以上の大規模発電所が占めております。そして、FIT制度の買取り価格が、二〇一七年九月以降、二万キロワット以上の規模について二十四円から二十一円に引き下げられることになりました。引き下げた前の、二十四年の買取り価格を希望する事業者によるFITの申請が急増したということが一因であると思います。

武藤容治

2018-05-09 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

ところが、大規模発電して大規模にデリバリーするという考え方にとらわれるのならばもういろんな問題があたかも出てくるように見えるんですけれども、特に表層型メタンハイドレートの大きな特徴というのは、メタンプルームが立っています。この調査会で質問したこともあると思うんですけれども、表層型の名前のとおり海底に露出している。  

青山繁晴

2016-05-27 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

先ほども少しお話ありました、福島県も非常に風況に恵まれた地域でございまして、県内には二カ所の大規模発電施設が既にございます。そして、福島沖では洋上風力発電実証実験をされている。そしてさらに、今後の計画として、阿武隈地域また沿岸地域における二カ所で、最大出力百二十万キロワットクラスの大規模風力発電計画が進められておりますけれども、やはりこの系統接続に課題がございます。  

真山祐一

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

需要に応じて大規模発電所から送電されるシステムに慣れ、冬は暖房を効かせて半袖で生ビールを飲む。夏はクーラーを強め、弱冷房車が出現し、職場ではブランケットを掛けなければ冷え性になる。その結果、自分で体温調節ができなくなり、熱中症が急増する。こんな不自然な生活をやめなければならない。  特に、核分裂により大きなエネルギーを得る一方で、自然界にはない放射性物質をつくり出す原発は、最も不自然なことです。

柳澤光美

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

今までの地域外の大規模発電これは、典型的には、福島で百万キロワットつくって千葉の人たちがその電気を消費するだけの側にあるという、まさに供給と消費が分断されて、一体どういう御苦労があって遠いところで電気ができているかということを使う側も一向にぴんとこない、そういう時代から、今はテクノロジーの発展のおかげで、地域分散型のエネルギー供給がさまざま可能になってきた。

田嶋要

2015-05-29 第189回国会 参議院 本会議 第22号

原発と同じくベースロード電源に位置付けた石炭火力発電所は、出力五十万キロワットを超える大規模発電所計画がめじろ押しです。原発稼働率政府の見通しを下回れば、大規模石炭火力発電所稼働率が上がることは明らかです。EUやアメリカなどでは、石炭火力発電所建設を認めない動きが広がっています。原発の代替に石炭火力を使うやり方は地球温暖化防止対策にも逆行するもので、きっぱり決別すべきです。

倉林明子

2014-04-11 第186回国会 衆議院 本会議 第17号

また、小売参入全面自由化をして、既存の一般電気事業者は、スケールメリットも働き、発電コストが低い大規模発電所からの供給が見込まれる一方で、小規模でノウハウが未熟な新規小売事業者は、電力の調達がうまく進まない可能性があると思います。多種多様な小売事業者が育たず、適正な競争環境確保できなければ、電力システム改革メリット一つである、電気料金低廉化が進みません。  

田嶋要

2014-04-11 第186回国会 衆議院 本会議 第17号

しかし、世界有数資源量を持つ地熱発電、大規模発電が可能な洋上風力、新技術の開発が進むバイオ燃料など、太陽光以外にも推進すべきものが多くあります。  再生可能エネルギーの中でも、一つに偏らず、ベストミックスを追求していくべきだと考えます。供給源多様化について、政府の取り組みをお教えください。  改めて言うまでもなく、みんなの党は、保守の政党です。

三谷英弘

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

規模発電は六割ロスであるということでございまして、この熱をうまく電気と併せて使っていく、こういう観点が非常に重要だというふうに思っています。  これは、先ほど来御議論ありました例えばバイオマス考える場合も、発電だけ考えたケースと熱利用を併せて考えた場合には、全然コスト等も変わってまいります。これは地熱も全く同じでございます。  

直嶋正行

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

茂木国務大臣 まず、原子力につきましては、運転コストが低廉で、安定的かつ継続的に大規模発電が可能であるベースロード電源でありまして、安全性確保、これを当然大前提としつつも、我が国エネルギー需給構造安定性に寄与するものである、こういうことにつきましては、基本分科会意見から今回の政府原案基本的な認識は変わっていないと思っております。  

茂木敏充

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

原子力に関しましては、運転コストが低廉で、安定的かつ継続的に大規模発電が可能である電源でありまして、安全性確保大前提としつつも、我が国エネルギー需給構造安定性に寄与するものである、こういう意図につきましては、基本政策分科会意見と今回の政府原案考えは変わっていない、そのように思っております。  そこで、今までベース電源と。

茂木敏充

2011-08-10 第177回国会 衆議院 経済産業委員会農林水産委員会環境委員会連合審査会 第1号

発送電分離をして、地域の小規模発電電力送電網を通じて地域地場産業で利用する。そこで、アイデアとして私が提案したいと思っていますのは、被災地、特に、深刻な放射性物質による土壌汚染のある福島県で、いわゆる野菜工場を展開することであります。  私、横浜のみなとみらいの近くにある農家を見てきました。そんなところに農家があるのかと思いますけれども、雑居ビルワンフロアであります。

柿澤未途