運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

ただ、こういった交付金需要が、さまざま廃炉のことも含めて新しい需要が出てきますので、稼働している、ありていに言いますと、高浜町のように当面は稼働している自治体交付金というのも影響を受けるわけで、そっちを手厚くすれば、当然、稼働している方が手薄になるといいますか、少なくなるわけでございますが、やはりパイは決まっておりますので、そういった中で、例えば、固定資産税、大規模償却資産税が自治体には自主財源

野瀬豊

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

そこで、今度は固定資産税の中の大規模償却資産政策税制に使っているんですよね。今の日本税制というのは、昭和二十五年のシャウプ勧告というのかな、シャウプさんという偉い人がいろいろ言ったことが税制の基礎になっている。そこで、市町村税基幹固定資産税だと、こういうことをはっきり言って、それを取り入れたんですよ。基幹税制というのは、妙なことにいじらないということなんですよ。

片山虎之助

2015-05-25 第189回国会 参議院 決算委員会 第9号

そして、これを全国津々浦々、千七百を超える自治体に当てはめると、やはり四十しか不交付団体がなくなってしまったこの日本において、そしてそれも企業城下町と大規模償却資産いわゆる原発やエネルギー産業に特化した不交付団体と言える中で、今後、地方交付税も含めていろんな議論が出てくると思います。

藤川政人

2012-08-20 第180回国会 参議院 決算委員会 第6号

ただ、それに伴う、企業が置かれた、今、大規模償却資産というのはその町にしか下りないわけですよ。今回の震災を見渡すと、やはり、例えば火力だったらその点に限っての災害対策ができるから、そういう償却資産もある程度の一定数量があればこれは県税に吸い上げられますよね。一・六以上の自治体については、大規模償却資産県税固定資産税になりますよ。  

藤川政人

2011-03-10 第177回国会 衆議院 総務委員会 第4号

これも議論がありまして、本来、そういう大規模償却資産道府県課税すべきではないかという議論があって、実は、今の地方税の仕組みの中に、大規模償却資産については一部を道府県課税する、課税権を持つというのがありますが、これも該当の市町村の反対がありまして、できるだけ道府県課税分を少なくするような改正をかつて行ってきておりまして、いわば空文化している面もあります。  

片山善博

2006-05-23 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

また、新交付金制度電源特会一般会計への直入や、国際競争力の強化を目的に大規模償却資産残存価格をなくそうとする議論も行われていますが、これまで立地市町村が要望してきたこととは逆行するものであります。長年築いてきた国と立地地域との信頼関係を損なうばかりでなく、新たな立地促進に支障を来しかねない制度がつくられつつあるのはまことに残念なことであると考えます。  

寺田司

1978-03-08 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

たとえばこういう運営費について、特別な財政需要になるじゃないか、だから、もしも交付金が本当に建設費だけに限定されてしまうんであるならば、こういう特別な財政需要を補うために、大規模償却資産基準財政収入額算入をこういう地域だけでも外せないだろうか、こういう提案をしますと、自治省は、これは一般的な問題に波及するのでできない、こういうお答えになってしまうわけです。

永原稔

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

と同時に、大規模償却資産については交付税収入に算入されますけれども、こういうものは特定地域財源措置として別枠で見るべきではないだろうか、そういう気がいたします。  また、静岡県は東海地震の非常に心配のあるところですけれども、緊急体制についてもいろいろお考えをいただく必要があるのではないか。

永原稔

1975-12-12 第76回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この水利権補償について、いわゆる大規模償却資産税と言うんですか、発電所をつくったことによって入ってくるわけですが、この水利権補償金を、この大規模償却資産税で入ってきた町の収入から沼沢村水利組合に対してその補償金を支払って、これが約三千何百万かの金になって支払われてきているのですけれども、こういうことをしなさいということを、これは国が指導したのですか、お答え願いたいと思います。

野口忠夫

1975-06-24 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

説明員石原信雄君) 現在道府県分徴税費は、事業税個人分基準にいたしまして、そのほかの数値といたしましては、道府県民税個人分、それから道府県民税法人分、それから事業税法人分、それから大規模償却資産に係る固定資産税、それから軽油引取税不動産取得税娯楽施設利用税料理飲食等消費税自動車税鉱区税狩猟免許税、及び自動車取得税、こういった税目をそれぞれ種別ごと数値としてとっております

石原信雄

1974-05-30 第72回国会 参議院 商工委員会 第19号

しかしながら、既設発電所につきましても、これは新設のものとのバランスをとるべきであるという観点から、今回地方税法改正をお願いいたしまして、発電所にかかわります固定資産税課税標準特例、すなわち、現在軽減措置がとられておるわけでございますが、それを廃止または縮小いたしますとともに、大規模償却資産にかかわる課税限度額引き上げ、これも発電所はほとんどみんな該当いたすわけでございますが、そういう課税限度額

山形栄治

1974-05-30 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

それは、たとえば電力供給事業によって、確かに地元には、大規模償却資産であれば、県の段階で大規模償却資産に対する固定資産税をとって配分を受けますでしょう。ところが、発電所というのは、普通はそこに勤労しておる人の数は非常に少ない、したがって、そこからあがるところの住民税がそれほどふえるわけではない、等々の税収が伴わないという面が地元にはおそらく生じておる。これは共通のことだと思います。

木下和夫

1974-05-22 第72回国会 衆議院 商工委員会 第38号

なお、純粋の既存のものにつきましては、今回地方税法改正によりまして、発電所にかかわる固定資産税課税標準軽減措置廃止また縮小及び大規模償却資産、電力の場合には大体これに当たるわけでございますが、大規模償却資産にかかわる課税限度額引き上げ、この二つのことによりまして固定資産税収入増加をはかる措置が今度とられておりますので、そういうことを前提に新増設と既存のものとのバランスはできる限りとるようにいたしておるわけでございます

山形栄治

1974-05-21 第72回国会 衆議院 商工委員会 第37号

近藤政府委員 いまのお話の中で二つの問題があると思いますが、一つは、大規模償却資産という関係におきまして都道府県市町村との間の配分の問題が一つございます。そちらは御承知のように本年度の改正によりまして、若干市町村のほうに有利に直したということでございます。  もう一つの点につきまして、本来満度までかけるべきものをかけてない部分がございました。

近藤隆之

1974-05-15 第72回国会 衆議院 商工委員会 第35号

なお、既設発電所所在市町村については、今回、地方税法改正を行ないまして、発電所にかかる固定資産税課税標準特例措置、つまり軽減措置廃止または縮小を行なうとともに、大規模償却資産にかかる課税限度額引き上げを行なうことにより発電所所在市町村固定資産税収入増加をはかる等の措置を講ずることといたしております。

中曽根康弘

1974-04-04 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

私は地方税法審議の際に、特別な大規模償却資産について、本来市町村の税であるべきものが県に取られていっておる、その総額は約二十五億円、固定資産税市町村の税だから、この際そのくらいの金額は全部市町村の税にしたらどうかと言いましたら、三千三百ある市町村のうちたった一つ、そのために十億円ばかり税収がふえるところがあるのです、だからだめだ、こういうお答えでありました。

細谷治嘉

1974-03-26 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

さらに、大規模償却資産にかかる固定資産税市町村課税限度額引き上げるため、市町村人口段階に応ずる課税定額を増額するとともに、資産価額に対する課税最低限度保障額及び基準財政需要額に乗ずべき財源保障率引き上げることといたしました。  なお、上水道または工業用水道の用に供するダムについては固定資産税を課しまたは市町村交付金の対象とすることといたしました。  

町村金五

1974-03-26 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

第三百四十九条の四第二項及び第三百四十九条の五の改正は、大規模償却資産にかかる基準財政需要額に乗ずべき財源保障率を百分の百六十に引き上げるとともに、これに伴い新設規模償却資産にかかる財源保障率を第一次新設規模償却資産にあっては百分の二百二十に、第二次新設規模償却資産にあっては百分の二百に、第三次新設規模償却資産にあっては百分の百八十に、それぞれ引き上げようとするものであります。  

首藤堯