運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

警察におきましては、一方通行や一時停止などの交通規制に関する標識の掲示などを行っておりますが、我が国における規制標識規制標示等につきましては、道路標識区画線及び道路標示に関する命令によりまして、先ほど御答弁もありましたが、標示、寸法、色彩、文字の大きさ等の様式や設置場所、高さ等が定められ、統一化されております。

高田陽介

2018-11-30 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そこで、国としては、大雪時の道路ネットワーク維持確保に向けて、チェーン規制区間を設定し、規制標識等を設置することを計画しているというふうに承知しています。  先ほど具体的な内容が答弁されたので、それは割愛させていただきますが、私、選挙区が北海道で、自分自身も、衆議院議員になる前は雪道を普通に運転しておりましたけれども北海道ではスタッドレスタイヤがもう普通でございます。

道下大樹

2004-08-04 第160回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

五十五マイルだったら五十五マイル、六十五マイルだったら六十五マイル、じゃ、それ以上出すとやはりここの道路では危険だなと思うから、速度規制標識を見るわけです。標識を見て、ああ、大体このあたりはこの速度なんだなということがわかるんですね。だから、非常に信頼がまだ置けるんです、標識に。  ところが、日本の場合、多分ほとんど見ていないと思うんですよね、標識

市村浩一郎

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

先ほど申しましたように、パーキングメーター等によって時間制限駐車規制をかけている、それ以外の場合におきまして駐車規制をかけているかかけていないかということにつきましても、これはやはり規制標識によりまして駐車禁止がかかっているという標識が設置しているはずでございますので、その辺のところをよく見ていただければ御理解いただけるのじゃないかと思います。

坂東自朗

2000-08-04 第149回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

坂東政府参考人 これは都道府県警察予算ということになっておりますので、都道府県によってそれぞれ額が違うと思いますけれども、いずれにいたしましても、全国道路標識、私ども公安委員会が管理いたします道路標識等は一千百万枚ございますので、片や新しい道路等ができることにあわせて必要な規制標識を新設するとともに、必要によりまして、こういった一千百万枚の道路標識が適正な状況に保たれるように維持管理をしているというところでございます

坂東自朗

1989-11-22 第116回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

現在標識指示標識規制標識、案内標識警戒標識等を含めまして一千万枚以上全国にございます。東京だけでも百万枚ぐらいあるわけでございまして、それぞれドライバーの方々やら道路利用者方々から、見にくいとかわかりにくいというような御指摘もいただいておりますし、またこうした方がさらによくなるのではないかという御意見も寄せられているところでございます。

関根謙一

1989-11-22 第116回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

したがいまして、その規制標識も六千九百カ所設置されておるわけでございまして、この事故が発生しましたときにすぐ、私ども建設省都道府県道路管理者会議をいたしまして、一つにはガード下の高さ不足等危険箇所の点検を指示いたしました。それから、標識が仮に不備なところがあったとすればすぐ整備をするように指示もいたしました。さらに九月中旬にも、今度は道路主管課長会議におきまして再度指示を行っております。

三谷浩

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

これは、警察の方もそうでありますが、建設省案内標識あるいはまた警察規制標識この標識表示がどうも老人の皆さんにはよくわからない、実はそんな声があります。だから、だれでもわかるような案内標識であり規制標識であるという対策も、ひとつ警察あるいはまた建設省それぞれお取り組みをいただきたい。これもお願いをしておきます。  時間が参りました。

岡島正之

1988-09-08 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

○内田(文)政府委員 警察関係規制標識等を担当しておるわけでございますけれども、近年、交通量が何分にも量的に膨大化してきている、それから質的にも大変多様化してきているということでございまして、地域実情に応じましたより一層細かいいろいろな規制というものが必要になってきているわけでございます。

内田文夫

1987-05-21 第108回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こういう問題に対処するためには、現在のような規制標識やり方ではなくして、将来的には例えば可変標識というようなものを使って、昼間ですと六十キロ、夜になると今度は七十キロといったような、現場における標識表示そのものを変えられるような規制やり方も今後研究してまいりたい、こういうふうに思っております。

田辺八州雄

1986-03-27 第104回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員八島幸彦君) 先生御承知のように、警察関係標識規制標識と申しまして一定の義務を課する、例えばスピードは何キロ以上出してはいけないとか、そういう内容標識警察の設ける標識でございます。したがいまして、ある程度運転者がそういう規制の中身を知っているということが最低限必要になってまいりますので、余り長い距離に一基というようにするわけにはいかない面もございます。

八島幸彦

1985-06-06 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

と同時に、地元の群馬、新潟両県警察でも、トンネル安全確保の観点から、一つは、対面交通の安全に役立つ車道中央部安全施設整備の問題、それから信号機可変式速度規制標識、可変情報板等交通事故が発生した場合に適切に対応できる交通安全施設の問題、それから雪氷対策として、トンネルの出入り口におけるチェーン着脱場及び融雪施設整備等、必要な安全施設整備につきまして現在道路管理者に対していろいろと要望

広谷干城

1985-06-06 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

具体的に現在私たちがとっておる手段を申し上げますと、サービスエリアパーキングエリアにつきましては、エリア内から逆走を防止するために進入禁止規制標識及びエリア内から本線に車両を誘導するための案内標識を必要な箇所に設置しております。また、本線への流入部には指定方向外進行禁止規制標識を設置しております。

田中淳七郎

1985-04-24 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

そこで、ちょっとこれは数字が合わないかもしれないのですけれども、数年前の調査で書いてあったわけでありますが、標識の数というのは全部で百七十二種類ある、これはもちろん警察庁から建設省、各省まぜてでしょうが、案内標識が三十八種、警戒標識が三十五種、規制標識が四十三種、指示標識が二十四種、補助標識が十九種、計百七十二種、これは数年前でございますので、恐らくさらにふえておるのだろうと思います。

安田修三

1984-04-19 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

草野委員 一般道路におきましては、信号機その他規制標識こういうものは大体主として公安委員会の定めによって警察庁予算で実施してきたと思うのですね。高速道路の場合はそうではなくて、ほとんどが道路管理者の側で負担をしてやっている、こういうのが実情のようですね。一つわからないことは、やはり高速道路における標識等設置費用の区分ですね、これは法的根拠というものは一体どうなっているのだろうか。

草野威

1980-04-09 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

そこで、この交通標識の問題について質問をしておくのでありますが、これには規制標識令に基づくところの標識というものがありますし、それに準ずるものがあるわけでございます。公安委員長御存じですか。子供が寝そべっておりまして、その上に星が立っている、そういう標識があるのですよ。ところが、その標識を私はいつも通勤しておる間に見ておったのですが、このごろ、いつの間にかそういう標識がなくなってしまった。

野中英二

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

記   一、経過および現状   新千里南町の道路騒音対策につきましては、当該地域住民の皆様の要請にもとづき、本府公害室特殊公害課を中心に関係部が種々協議をすすめるなかで、当面の対応策といたしまして、速度制限による規制、標識による注意の喚起および緑地帯への植樹などの対策を講じてまいりましたが、所期の効果は望みがたく道路騒音に対する抜本的な解決策として、現段階では、一般的には道路側防音壁を設置したり住宅

近江巳記夫

1971-05-13 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

それから標識につきましては、これは私どもの所管の範囲では、規制標識指示標識がございますけれども、これは交通規制をやるためには必ず必置の施設でございますので、一方通行にする等、駐車禁止にするにしろ速度規制をするにしろ、標識がなければできないわけですから、そういう意味で義務化されておるというふうに考えていただいてけっこうだと思います。

片岡誠

1971-04-13 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

宮繁説明員 ただいまお話のございました道路標識の件でございますけれども標識につきましては、公安委員会が設置いたします規制標識たとえば駐車禁止というような規制のための標識と、道路管理者が設置いたします案内標識、いまお話しの横浜まで何キロというような標識、それから、踏切がありますというような警戒標識。いま申し上げました案内標識警戒標識につきましては道路管理者が設置いたしております。

宮繁護

  • 1
  • 2
share