運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

非常にこういう水域の管理者が苦労されておるという実態を踏まえまして、今年度から適正な規制処置を実施している港湾対象にでございますが、港湾管理者港湾利用上支障となっている所有者不明の沈廃船を処理する事業、これを補助対象事業としたところでございます。沈廃船の処分にかかわる港湾管理者負担を軽減するということで始めております。ちなみに国の補助率は三分の一でございます。

川島毅

1988-03-01 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それから、アメリカとの関係でございますけれども、御承知のとおり、先般鯨をとったということに絡みましてパックウッド・マグナソン法ペリー修正法、この両方の署名がされたわけでございますけれども、現在は輸入規制処置のできるペリー修正法の方は大統領段階で発動にはなってないわけでございます。

田中宏尚

1988-01-29 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

この先物取引が公許されたのは一七〇〇年代に入ってからでありまして、その間、インフレ下にあって、米手形取引投機取引を助長するという理由で十回ばかり規制処置、禁止令が布されたようでありますが、享保十五年(一七三〇年)八月十三日、名奉行の誉れ高い大岡越前守忠相によって、大阪の堂島米相場会所に限って、米の先物取引帳合米取引ともいうのだそうでありますが、許可されたということであります。

堀昌雄

1981-03-03 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これだけ外人が日本に来ておるようになりますと、私は当局として相当事前に対応していかなければいけないと思いますし、この事態が長期的に続くことになりますと、植物防疫法の規定に基づいていわゆる害虫の発生している国からの輸入規制処置最も激しいのは禁止でありますが、こういう方法も考えざるを得ないのではないかとすら思うわけであります。  

田中恒利

1980-03-03 第91回国会 衆議院 予算委員会 第18号

野呂国務大臣 サンプルにはそれぞれ目的あるいはまたその利用方法等、いろいろおのずから限界があるわけでございますから、いままでは業界の自主規制にまち、強力な指導を進めてまいったわけでございますが、御指摘のような問題がございますればこれは大変なことでございますから、今後規制処置等についてどうしていくかということを十分慎重に検討してまいりたい、かように考えます。

野呂恭一

1975-12-11 第76回国会 参議院 運輸委員会 第5号

それから第二部の方では、何かというと、具体的な提言の方ではもう規制処置ばかりですよ。刑事罰とか、あるいは賠償の問題であるとか、あるいはまた賃金カットの問題であるとか、いろんなそういう抑制措置ばかりが具体的な提言として出ている。これではまさしく、労使協調をやろうと、どんな問題から考えても、これは相当ほど遠い方向に動いているのではないか。この専門懇意見争議権を与えない。

三木忠雄

1973-03-28 第71回国会 衆議院 建設委員会 第8号

だから、ここできっちりと商社に対する値段規制処置をとらずに外材の輸入にばかり依存するということになったら一体どうなりますか。ますます需要が起こることをよいことにして、商社値段がつり上げられることは必至なんです。ぜひこの点について、そういうふうな建設省側の希望があるならば、それをちゃんと受けて立つかどうか答えてほしい。

瀬崎博義

1971-12-17 第67回国会 参議院 公害対策特別委員会 第3号

海上の防災体制の件、安全性の件、救難体制の件、それから情報センターを金がかかるけれどもつくることが必要だということ、大型タンカー、それから大型鉱石船構造規制処置を、やはりわれわれも一生懸命で被災者側に立って要求しますけれども、行政の次元でも十分ひとつ考えてもらうように、そういうふうに要望をしておきます。  次には、このジュ号ですね。

杉山善太郎

1971-07-23 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これに対して何らかの規制処置を、あるいは農林省の立場からいえば、国内における果樹の需給というものに対して、輸入をしながら需給が満度にとれるような体制を、農林省も通産省もとるべきだと思うのです。たとえば生産者団体等のほうからは、農畜産物輸入の窓口を生産者団体に一元化をしてくれ、こういう声もあがっておるわけです。こういうことについて御検討をせられる意思があるかどうか。どうですか。

田中恒利

1969-07-08 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第30号

非常にいい文句が書いてあるけれども、そこまで皆さん言わなかったけれども、そういう規制処置があるために、わずか八%しか救われておらない。だから、この問題はいままで言い尽くされたから、もう言いませんけれども、実際問題としては、わずかの人しか救われておらない。そして、名目は非常に広範に助けられるようになっておる。だから極端にいえば、なるべく少なくしぼろうしぼろうとしておるのが今日の法体系じゃなかろうか。

阿具根登

1966-06-09 第51回国会 参議院 外務委員会 第16号

それで、まだ一般的には、国際的にはそういう傾向にはあるけれども、確たるこの規制処置はとられておらぬわけであります。しかるに、今回米国が一方的にそういう決定をしたわけですが、これに対してアメリカの一方的決定でいいのか、あるいは日本合意が要るのか、合意といいますか、相互の協議が要るのか、その辺はどうなのか。また、それに対して日本政府はどう対処しようとするか。

羽生三七

1966-05-13 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

また、最近では公的病院の病床規制処置のために、十分に需要に応ぜられない点も相当あるのでございまして、こういう規制もむしろ逆に改善していただきたい、このように考えておる次第でございます。  また、公的病院としてのいろいろの負担区分の問題でございますが、御承知のように平均寿命が延びまして、疾病構造の変化が非常に大きいものがあるのでございます。

多賀一郎

1966-04-15 第51回国会 参議院 産業公害対策特別委員会 第8号

国務大臣鈴木善幸君) これは、内閣に連絡会議がございまして、その連絡会議でいろいろ公害問題を扱っておりまする段階におきまして、環境の基準等を国民の健康を守るような観点からまず明確にする、そういうところから、各省がそれぞれこれに対して所要の規制処置等を講じていただく——たとえば、大気汚染の問題にいたしましても、ばい煙規制法というものが従来あったわけでございまして、個々の煙突から吐き出しますところのものにつきましては

鈴木善幸

  • 1
  • 2
share