運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8212件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

芳賀道也君 資料で皆さんにもお渡ししてあるんですけれども、ざっくりもう一度ちょっと要約して紹介させていただくと、六月三日には、菅総理大臣から、日本商工会議所、それから経団連、経済同友会のトップに対して協力依頼があり、これを受けて、山形県内経済三団体、政府協力要請に応えて山形地域においてワクチン接種を加速させることこそ感染防止経済活動両立実現に近づくものと信じ、短期間で準備を進め、六月二十四日

芳賀道也

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

大臣は、それに対して本会議のときにお答えになっていたのが、要約しますけれども、改善については特段ニーズがない、ゆえに特段の変更は加えないというふうにおっしゃっていました。  経済産業省に確認したいんですけれども、改善ニーズがないというのが、これが本当なんでしょうかということです。

安達澄

2021-06-02 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

答えになっていないですけれども、政府は駄目だから、政治の方、議員立法で何とかしてくれという趣旨ですよね、今のを要約すると。だから、政府、国は認めない、認めたくない、駄目だと明確に意思を表示したわけですね。  また、今頃になってやるというのもおかしな話だと思います。しっかり議論をするためには、本来、議員立法するにしても、もっと早くにすべきだった。  その中で、本質的なことを聞いていきます。  

吉田統彦

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

本村委員 情報公開個人情報保護審議委員会の中で批判をされている、経営委員会が勝手にまとめた文書を開示するというのでは駄目だと、文書そのものを出せという答申なんですけれども、その批判があった要約文書高橋委員は了承している発言が、ここの一回目の答申が出た後のこの四回の議論議事録が開示をされておりますので議論が分かるわけですけれども、高橋委員はそれは了承しているわけでございます。  

本村伸子

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

また、傍聴に関しても、手話要約筆記といった必要な情報保障車椅子席等準備がされないといったケースも聞かれます。  良い例としては、我が参議院では、本会議場スロープ設置や、施政方針演説代表質問参議院インターネット中継での手話通訳導入、又は傍聴席バリアフリー化など、自主的に合理的配慮が進んでいる例もあります。  

横沢高徳

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

なお、審議内容公開する場合におきましては、要約のみならず、議事録公開することも検討してまいります。  いずれにいたしましても、審議会審議内容公開につきましては、その透明性を確保する観点から適切に判断をさせていただきたい、このように考えているところでございます。  以上でございます。

木村聡

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

梅村聡君 ですから、今のお話要約すると、糖尿病とか高血圧とか脂質異常というその病気を持っている方の数がまず減るだろうと。で、その方が重症化するのはもうちょっと先だから、その数字はまだ二〇二五年では完璧に出てくるかどうか分からないけれども、まあ減ってくるだろうということをもくろんではったんだと思うんですけれども、現実はなかなかそうはいっていないですよね。  

梅村聡

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

厚生労働省といたしましては、障害者差別解消法に基づき、障害の有無にかかわらず全ての国民に対して適切な医療が提供される必要があると考えておりまして、医療機関におきまして障害のある方々への合理的な配慮を行うための考え方などを記載しました医療関係事業者向けガイドラインを策定をいたしまして、御指摘手話通訳者要約筆記者の配置、あるいは音声を文字変換するICT機器の活用などといった聴覚障害のある方々配慮すべき

迫井正深

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

意見に相違があるということは、長妻議員が見出したこの要約二枚分ですね、この二枚分のところに整理されているわけですが、まさに両論併記というんでしょうか、意見が異なる部分も含めてまとめてあります。だから、まとまっていないんじゃなくて、意見がいろいろありますという形でまとまった形での要約なんです。ちゃんときちっとした整理ができています、それなりに。

上田清司

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そのままちょっと読ませていただきますが、そのままというか、要約してありますけれども、不当に高額な報酬を受け取っているなど、個々に依頼者から相談があれば、非違行為に当たるかどうかについて判断することはあるが、依頼者と弁護士との間の報酬額については当事者同士で自由に定めるものと考えているとのことでありました。  

田村憲久

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

行政文書じゃありませんから捨てました、要約したものがあるからそれでいいんですとむちゃくちゃなことを言っていたんですよ。私も、素人だから、そんなものかな、そういうものなんですかねと思いながら、でも、何かおかしいなと思って、行政手続法とかを見たら、何かちょっと違うんじゃないのと思って。  

川内博史

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

川内委員 パブリックコメントも、中には何千と来るパブリックコメントもありますから、そうすると、「命令等制定機関は、」「必要に応じ、」「提出意見に代えて、当該提出意見整理又は要約したものを公示することができる。」整理要約したものを公示することはできるよというふうに法律に書いてあります。

川内博史

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

滝口氏の発言要約すると、スーパーナースの設立後に看護師派遣業務が禁止されていることを知り、そのことをクリアするために、第一に、社長以下全員を看護師にして看護業務を請け負う会社としてスタートを切った、第二に、需要があったため最初から黒字が維持できたが、派遣法に照らすとグレーゾーンのところもあるので行政の指導もあって人材紹介会社の免許を取った、第三に、その後、派遣法が改正されたことにより看護師紹介

打越さく良

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

田村国務大臣 限界と課題についてということでありますが、ちょっとこの倉本聰さんの御友人の話、私、細かく読んでおりませんので、要約を、役所の方でまとめてもらったのをちょっと目を通しただけなので、つぶさにどういう状況であったのかまではよく把握していないわけでありますが、これは、言うなれば、本来、どういう治療を受けるかということを、ガイドラインでは、あらかじめ話し合っておいて、その上で、家族等々と繰り返

田村憲久

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

まさに音喜多先生要約された内容ということになるんですけれども、特別区といいますか、要は現在の制度に基づきますと、固定資産税などは市町村税ということになりますが、それをそのまま適用しますと、明らかに都心三区ないし四区で膨大な税収が発生してしまうということで、これはどう考えても制度的にもたないということで、実際上、都区制度といいますか、特別区、都区財調制度を通じて、そのお金が都に回り、いわゆる多摩に回

金井利之

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

重要なことであって、僕は市区町村の中でもバックアップしなきゃいけない、ロジスティックスという言葉を使っているんですが、当然法務セクションとか管理部門がちゃんとそれをチェックして話すというのも当然、教えるという、現場の職員で共有するというのも重要ですし、国からしたら、新聞の見出しのようにここを見たらすぐ分かるんだよとかというようなことの端的な、全部詳細を読まないと分からないという形じゃなく、ある程度の要約

鈴木秀洋

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府は、二〇一二年の時点で、衆議院内閣委員会警察庁刑事局長政府参考人答弁されているんですけれども、ちょっと長い答弁なので簡単に要約すると、要するに、政府としては、犯罪死の見逃しの防止という観点から、諸外国の例を見ると五〇%ぐらいを目標に解剖率を進めていきたいと思っていたんですけれども、いろいろと諸外国制度も違うということで、今は一一%ぐらいだけど二〇%にはしていきたいと、数年で何とか向上させたいという

高木かおり

share