運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-11-11 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

さらにはまた、みんなに元気が出てくれば、自治体や政府への要求行動が出てくるはずです。今の村の状況は冷え込んじゃってそういう状況になっていないというところにより重大な危機的状況があります。  さて、最後の三つ目に思うことでありますが、もう一つの問題は、活力を取り戻すのには、最近の情勢変化を積極的に取り入れる工夫があってしかるべきではないかということであります。  

谷本巍

1998-05-18 第142回国会 衆議院 労働委員会 第16号

また、労働界、法曹界だけではなくて、さまざまな市民団体、とりわけ女性婦人団体も、この政府案に反対をしてさまざまな要求行動を行ってきています。国際婦人年日本連絡会、五十一団体が結集をしていますが、ここには全労連や連合女性組織だけではなくて、所属組織の違いや立場の違いを超えて広範な女性組織が参加をしています。

熊谷金道

1989-02-27 第114回国会 衆議院 予算委員会 第6号

たしかきょうも県議会代表が上京して各省庁に強い要求行動を行っていると思うのです。岩国に今年六月に配備になる。国際情勢はデタントの方向に向かっているというのに、これだけ今でも基地の重圧を与えているところに、たとえ提供施設内だからとあなた方は言うかもしれませんが、新たな基地建設であることは間違いないですね。

上原康助

1985-11-14 第103回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

○国務大臣(山口敏夫君) 今、高杉先生からも御指摘、また激励をちょうだいしたわけでございますが、日本社会党から本年の八月に労働省予算概算要求に対する申し入れ、そしてまた昨日、日本社会党予算要求行動推進本部総評予算要求闘争推進本部、こうしたお立場から予算編成に関する第二次の要求書を確かにちょうだいいたしたわけでございます。  

山口敏夫

1980-04-08 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

そういう状況にあって、私はいま政府賃金を何%にするのがいいなどということは、これは越えていますから、そんなことは言いませんけれども、こういう厳しい経済環境の中で労働者生活防衛のために賃上げを要求しているし、またそれを実現するための要求行動を強めているのだ、このことについては深い理解を持ってもらいたいし、ましてや、そういう賃金抑制方向に介入するなどということはぜひやってもらいたくないし、またもう

佐藤誼

1975-03-13 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

同じく四十五年三月に、宮城の仲間二十七人が直接税務署に所得税還付請求という形で行った、源泉徴収されている者にも必要経費の実額控除を認めよという要求行動がことしで六年目を迎え、全国的に広がっております。この申告行動をめぐって種々の論議があることを聞き及んでおります。だが現に、昨年の場合、岐阜県のみで約二千人の仲間確定申告をして約一千五百万円の還付がありました。

高橋進

1975-02-28 第75回国会 参議院 文教委員会 第4号

そのため地教委処分内申阻止を昨年秋期闘争での確認書」これはたぶん大牟田市とのものでありましょう、「覚書、意見書をもとに地教委県教委に対する要求行動を結合させて、徹底したたたかいを組織します。」、ちょっと文章が私も読みなれない組合文書でありますので、なかなかむずかしいんですけれども

有田一寿

1974-04-04 第72回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

喜屋武眞榮君 これもごらんになったかと思いますが、向こうの機関紙も絶えず送ってくれますが、復帰後特に全国との比較検討が具体的に出てまいりますので、ますます入園者はその格差に対して差別だと、そういう考え方に立って不平不満を持っておることも事実でありますが、昨年の七月の全患協の要求行動の中で、厚生省の担当官から、愛楽園には五十六名、南静園には五名の配分予定をすると、こういうことをその陳情の中で受けて帰

喜屋武眞榮

1973-09-24 第71回国会 参議院 本会議 第38号

かてて加えて、この一連の文部大臣反動的文教政策に抵抗し、真の民主教育を確立し、子を持つ親の教育権より発するその負託にこたえ、その教育のひずみを正すために懸命な努力を続けている教師、そうして教師みずからがその生活を守り、失われた権利を取り戻すために、法のもとに許された方法手段をもって要求行動に立ち上がるや、弾圧の暴挙に出る奥野君の行政指導の本質は、つとに君の長い間の官僚生活でしみついた体質であろうと

安永英雄

1971-08-26 第66回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第1号

〇〇%操業へのめどになるわけですが、それについて今後抜き打ち検査をやって、最終的には太鼓判を押すかどうか、それはまた通産大臣の権限に所属すると思いますが、そういう結果になるということでありますから、ここで今後の問題点として、ひとつ通産省行政努力に期待したいのでありますが、いままでの善後措置を見た場合に、しろうとなりに判断しても、かなり企業の努力もあったし通産指導もあった、住民皆さんの激しい要求、行動

杉原一雄

1970-12-12 第64回国会 参議院 公害対策特別委員会、地方行政委員会、法務委員会、社会労働委員会、農林水産委員会、商工委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第2号

そういう点から考えても、私はやっぱり、佐藤総理はかなり気にしておったようでありますが、地域住民の激しい要求行動が会社をこのような形で追い込み、それを裏打ちする通産省の法的な処置があったからこのような結果になったと実は思うのであります。

杉原一雄

1970-05-11 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第9号

のきまったそのとたんに財政ピンチ予算も組めない、そうして暫定予算を組むよりしかたがない、あるいは財源がなくて、従来行なってきましたところの社会保障機関その他に対する補助金等も全部を打ち切らざるを得ないといったようなことになり、そうして、生活水準が現在よりもむしろ悪くなるといったようなことになりますれば、何のための本土復帰かというような疑念が起き、また、沖繩県におきましては、いろいろと民主団体要求行動

川村清一

1967-09-11 第56回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

そこで、全国地方公務員というものは、国に準じてやられますから、全国公務員が話し合いをし、あるいは力を合わせ、機関で決定をして、われわれは国家公務員勧告があった人事院勧告に準じてやられるんだから、われわれも当然それに右へならえができるように、しかも完全実施ができるように措置要求行動をやろうではないか、こういう運動を起こすことは、これは当然なことであって、否定はできないわけですね。

川村継義

  • 1
  • 2