運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

恐らく、国においても、要望箇所が多過ぎた場合、当初予算では十分対応し切れないのではないかと推測をいたします。  予備費は予見し得ない事態のために必ず必要な予算でありますが、まずは、被害最小限に抑えるための予測と、それに係る当初予算が必要です。いずれにしても、この三百億円を超える、河川事業に係る予備費で実施している内容と当初予算との関係はどのような状況なのか。

深澤陽一

2008-02-13 第169回国会 衆議院 予算委員会 第7号

それぞれ、整備率だとかあるいは国が項目として挙げていること、そしてそれ以外にも、ネットワークの形成、県民生活安全性向上あるいは利便性向上地域活性化支援等々、こういう項目を並べまして、三重県の特徴というのは、おもしろいのは、それぞれを点数化しまして、その要望箇所について、点数に基づいて、評価点総合点というのをつくり上げてきております。  その総合点地域によって重点的に違う部分がある。

中川正春

2008-02-13 第169回国会 衆議院 予算委員会 第7号

三重県の計画というのは、これは各地方自治体三重県だけじゃなくてそれぞれの地方自治体計画に共通するところでありますが、こうしたそれぞれの緊急度を点数化し、客観指標化し、そして、それぞれの要望箇所というのを選択肢を持って、例えば渋滞対策であるとすれば、そこにバイパスをつくる方がいいのか、あるいは交差点改良をするのがいいのか、そういう手段の選択も含めて具体的な計画化をして、こういう形でいきますよ、これが

中川正春

2005-10-18 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この要望箇所については、全国ボトルネック踏切のワースト六番と七番の箇所が存在し、名古屋市内におきましては第一位、第二位の踏切でございまして、遮断時間もピーク時で三十八分と深刻な状況となっております。  加えて、重大な問題は、この要望箇所にございます山崎川流域は、さきの東海豪雨水害により、市内の中でも甚大な被害をこうむりました。

伊藤渉

2003-03-27 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

大沢辰美君 そういう要望箇所をまとめて、整備が必要なところを点検して精査して実行していくんだと思うんですが、その予算、いわゆる社会資本のお金の使い方になるわけですけれども、その予算の制約が私はやっぱり生じてきて、国民の要望との乖離があるんじゃないかなと思うんですが、今後の事業規模整備していくその目標はどういう状況になっていますでしょうか。

大沢辰美

1984-08-08 第101回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

まず、桜島及びその周辺の国、県道整備に係る事業費枠拡大についてでありますが、避難時において道路が果たす機能の重要性にかんがみ、今後とも事業費拡大に努め、地元の整備要望箇所等を十分把握し、事業を積極的に実施する必要があると考えます。  第二に、住民避難誘導等のための情報通信システム整備についてであります。

高鳥修

1954-12-16 第21回国会 衆議院 水産委員会 第2号

ただいまの御質問は、全国小型航路標識についての要望箇所並びに金額はどのくらいであるかということでございましたが、御承知のように、水産関係の船は、どもらかというと小型船舶でありまして、航洋船のごとく遠いところを航海するというよりは、むしろ沿岸に沿つて航行するということが多うございますので、これらの要求に応ずるためには、みさきあるいは半島、小島というようなかどかどに沿岸航行用航路標識設置する必要があると

西田豊彦

1954-05-26 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第50号

さらに新規事業といたしましては、上水道で要望箇所数約二百十一箇所、その総金額五十八億円に達しております。従いまして新規、継続を合せますと、要望金額は約三百七十億円に達する次第でございます。  なお次に予算の点でございますが、これら一般水道に関しまする資金計画は、従来大部分単独起債事業によつてあがなつて参つております。

楠本正康

1952-06-20 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第48号

竹野港の防波堤に航路標識を必要といたしますことは政府でも認めておりますが、ほかの日本全国多数の要望箇所とのにらみ合せもありまして、早急に実現することは困難でありますが、機会のあり次第実現いたしたいと思つて考慮いたしております。  九一号は、紀州の潮岬並びに市江崎に無線方位信号所設置に関する請願であります。

三田一也

1951-11-26 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

次に一三三号の島根県白島崎に燈台設置請願、一三六号の戸崎に燈台設置請願、一三七号の立目崎に燈台設置請願、二二八号の大碇及び尾崎鼻に燈台設置請願、一四二号の香川県小磯に航路標識設置請願、この五件につきましては、その必要性は認められるのでございますが、他に多数の要望箇所もございまして、重要度の比重から、また一面現下の経済情勢を勘案いたしまして実現は困難でありますが、これらの地域航行船舶にとつてきわめて

吉田日出男

  • 1