運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第15号

供述が信用できるかどうか、虚偽供述であるかどうかということにつきましては、証人尋問を実施した裁判体におきまして個別具体的な事情を踏まえて判断するものでございますので、事務当局から一定見解を示すことは困難でございますが、司法取引制度を利用した供述に関しましては、法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会におきまして、当時最高裁刑事局長であった委員が、要旨、次のような発言をしております。  

平木正洋

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私は、二年前の二〇一二年三月二日のこの予算委員会で、要旨、次のように公述をさせていただきました。  日本デフレは一九九八年に始まり、既に十五年目を迎え、昭和恐慌、一九二五年から三三年の九年間と、アメリカ大恐慌、一九二九年の十月から三三年の三月、三年六カ月をしのぐ最長のデフレである。既に昭和恐慌に匹敵する平成恐慌状態に陥っているので、デフレ脱却政策を最優先すべきである。  

菊池英博

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そして、この説明を受けまして、岩国市長は、これは十七年の二月二十四日の定例記者会見に臨んでいらっしゃいまして、そこで、補助金四十九億円の算出根拠につきまして、要旨次のように述べていらっしゃいます、補助対象面積から補助額を見込んで算出した。さらに記者から御質問がありまして、国から四十九億円補助するという話はあったのかといった質問に対しまして、次のように答えております。

北原巖男

2006-03-08 第164回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

このような認識の下に、次に、今、何のための海外経済協力かというタイトルの下で、我が国海外経済協力目的について、要旨、次のとおり取りまとめました。  二〇〇三年八月のODA大綱改正は、我が国ODA開発至上主義でなく、相手国との外交の中で我が国の国益を踏まえることを明確にいたしました。

原田明夫

1996-02-21 第136回国会 衆議院 商工委員会 第3号

この報告書におきましては、要旨、次のように結論をしております。すなわち、持ち株会社禁止制度については、事業支配力の過度の集中防止という独占禁止法目的規定を踏まえて、「これに反しない範囲内で見直すことが妥当である。」これがこの研究会報告結論要旨でございます。  それからまた、現在の与党三党におかれての政策合意の文章の中でも、「独占禁止政策に反しない範囲持株会社を解禁する。」

小粥正巳

1991-11-15 第122回国会 参議院 予算委員会 第1号

その席におきましてベアトリックス女王がごあいさつをされましたが、その中の一部に要旨次のような御発言がございました。   不幸なことに第二次大戦の出来事により両国国民の間に深い溝が生じました。数多くのオランダ国民太平洋における戦争の犠牲になりました。その中には軍隊の一員として巻き込まれた者もいましたが、十万人以上の民間人もまた何年もの間抑留されました。

兵藤長雄

1988-12-06 第113回国会 参議院 内閣委員会 第11号

ここでは要旨、次のとおり述べているんですね。  憲法十三条は国民私生活上の自由が警察権等国家権力行為に対しても保護されるべきことを規定しているものということができる。そして、個人の私生活上の自由の一つとして、何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態を撮影されない自由を有するものというべきである。

吉川春子

1988-11-08 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

古川説明員 委員お尋ねの事実につきまして、検察庁の方で認定いたしました事実としまして承知いたしておりますのは、要旨、次のようなことでございます。  神奈川県警警備部公安第一課に所属する被疑者二名につきまして、共謀の上、昭和六十一年十一月、三回にわたりメゾン玉川学園二〇六号室において、引き込み線を接続した電話機を用い、緒方方電話機で同人が発受する電話の通話内容を盗聴しようとした。

古川元晴

1981-03-19 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

第一に、昨年の十二月の鶏卵需給安定対策検討会報告書の五ページを見ますと、無断増羽者すなわちやみ増羽者の扱いについて、要旨次のように書いてあります。つまり、やみ増羽者については、増羽分をすべてカットして、現行の、四十九年五月の凍結羽数に固定すべきとの意見もあるが、現実性を考えれば増羽分一定比率以上をカットすればよいというふうな内容のことです。  

寺前巖

1978-09-14 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

発言要旨次通り。」と書いてありますが、「一、弁護人抜き裁判は、弁護士なしで裁判をしようという考えではない。しかし、過激派裁判のように弁護士らしからぬ不当な行為をする弁護士がいて、出廷しないと現行法では裁判が開けない。特例法案は決まった日に正常な裁判が行われることを目的にしており、当たり前のこと。これで偏った裁判などありえない」。  

瀬戸山三男

1978-09-14 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

その後、大臣の言われた「発言要旨次通り。」という部分が続くわけで、また、大臣がお読みになった中にも、「日本弁護士一万一千人の中で、三分の二は特例法賛成と思っている。しかし、賛成を堂々と表にすると、脅迫が及ぶ。これは暴力の支配に屈しているとしか思われない。」と、こういう個所がありますね。そうすると、結局先ほど私がお尋ねした点を肯定しておるとこれは考えざるを得ないんじゃないですか。

寺田熊雄

1975-06-25 第75回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そして、先方の回答要旨次のとおりでございます。  この第二二空軍、その司令部はカリフォルニアのトラビス空軍基地にあるわけでございますが、この第二二空軍軍事空輸軍団——MACでございます——に所属し、太平洋及びアジア地域米軍に対する兵員、貨物の空輸を任務としている。

山崎敏夫

1975-02-07 第75回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○山崎(敏)政府委員 一月三十一日の本委員会で、矢野委員より御質問のございました、サージャント・Tキムブロー号によるWHMK101の搬入問題につきましては、ただいま外務大臣からもお話がありましたように、政府といたしましては、これを重大な問題として受けとめまして、直ちに米側に照会いたしておりましたが、二月五日の夜、米側より、要旨次のとおりの回答を得た次第でございます。  

山崎敏夫

1974-05-09 第72回国会 参議院 外務委員会 第10号

「旧宮家の訪華は戦後初めてのことで、賀陽氏は要旨次のように語っている。」として、その談話の内容を、「日本の皇族を代表して、中華民国に対する謝罪、蒋総統に対する最高の謝意を表明するために訪華した。また、戦時中の日本軍部首脳の資格で忠烈祠にも参拝し、抗戦のために殉じた中華民国軍将兵の英霊に敬礼する。反共戦士一員として、日華両国民間交流増進両国国交早期回復に尽力をつづける――。」

星野力

  • 1
  • 2