運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-02-07 第104回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

国務大臣山崎平八郎君) 今冬の降雪による被害状況等について、新潟西頸城郡能生町で発生した雪崩災害中心に御報告申し上げます。  今冬は、北陸地方を初め日本海側で強い降雪が断続したため、新潟県を中心各地被害が発生し、これまでに死者四十九人、負傷者二百五十四人、家屋全壊八棟等となっております。

山崎平八郎

1986-02-04 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

山崎国務大臣 今冬の降雪による被害状況等について、新潟西頸城郡能生町で発生した雪崩災害中心に御報告申し上げます。  今冬は、北陸地方を初め、日本海側で強い降雪が断続したため、新潟県を中心各地被害が発生し、これまでに死者四十四人、負傷者二百二十一人、家屋全壊八棟等となっております。  

山崎平八郎

1980-04-24 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

去る四月七日に、新潟西頸城郡能生高倉地区で、百二十万立方メートルの土砂が千五百メートル下方に押し出されたという地すべりが発生しております。これは十三人の死者を出した、五十三年の妙高高原の土砂崩れの百万立方メートルをしのぐ大型なものだったわけですが、幸いに死者はなかったものの、住宅や牛舎が押し流され、肉牛二十九頭が生き埋めになり、被害額は五億八千万に上ったと言われています。  

林百郎

1963-06-05 第43回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

ことに、今年の三月十六日に発生して社会の人心をそばだてた、あの新潟西頸城郡能生小泊地区における地すべりの際には、雪解けの最中に、三月の十五日前にもう雨が降っておる。雨が降って、融雪を促進させると同時に、その雨の水が地表にしみ込んで、地表と岩盤との離脱が行なわれ、あのような大きな災害が起きたものだと考える。

武内五郎

  • 1