2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号
その隣の、西隣に箕面市というところがあります。こちらは大変うまくいっていて、これがそのパンフレットですけれども。(資料を示す) 大阪府箕面市、何がうまくいっているかというと、やはり……(発言する者あり)いやいや、理事会で言っていますから。
その隣の、西隣に箕面市というところがあります。こちらは大変うまくいっていて、これがそのパンフレットですけれども。(資料を示す) 大阪府箕面市、何がうまくいっているかというと、やはり……(発言する者あり)いやいや、理事会で言っていますから。
今、畑中参考人の方からもイラクの話が出ましたけれども、イランの西隣にあります隣国のイラク、ここも決して安定しておりません。今、イラン原油は市場に三十万BD程度しか、もう細々としか出ておりませんので、この先イランの原油がどうなるのかと、市場にどれぐらい出てくるのかというのは実は余り価格には影響しないんだと思います。
もう一回は福井県の敦賀市という西隣の、事業計画とは全くかけ離れた、十数キロ離れた自治体で開いている。 これはやはり地元軽視というふうにとられるというか、地元としては不安が募るやり方だと思うんですが、その点はどうお考えですか。
これが、例えば東隣の行田市というところがあるんですけれども、ここと、あと西隣の深谷市というところがあるんですけれども、ここでいくと百分の六と、手当の額でいくと倍ということになりますね。それから、東松山、南に下りますと百分の十二ということで、熊谷が百分の三と言いましたので、三と十二ですから、これだけの開きが、手当のところで見るとということなんですけれども、開きが出ているということなんですね。
じゃ、どうしようかという中で、私の選挙区の西隣の浜松市は、ある大手住宅メーカーが数百億円の寄附、これを約束しまして、それで立派な防潮堤をつくる。
私の地元は、名古屋市の西に当たります、愛知県の尾張地域の西南部というところでございまして、木曽川を境に西隣は岐阜県また三重県でありまして、また、南は名古屋港そして伊勢湾という状況でございます。
阪神間という一つの経済圏、行政圏、行政としては広域行政しかございませんけれども、の視点から見ると、どうもこの支給割合がこういう市の区分で、つまり芦屋に勤務している人が一三%、西宮が一二%、西隣の東灘区、神戸が一〇%、こういうふうなもの、本当に合理的説得性はあるのかと、末松理事にもお伺いしたいぐらいですけれども。
これは、大阪市の難波宮遺跡から大阪城公園に至る連続一体化の構想の一環といたしまして、旧NHK会館の西隣に大阪市と一緒に建設をされたものであります。これは、大阪市の歴史博物館とNHKの新放送会館が合体して建っているわけですね。そして、そのつなぎといいますか、その間を球形の、ちょっと変わった設計ですね、球形の空間でつないでおりまして、非常にその球形の空間がにぎわっているわけですね。
○瀬古委員 被害に遭った佐藤直文さん方では、五人家族のうち、三人が西隣の直文さんの両親の家に、二人が近くのお兄さんのお宅に仮住まいされている状態です。今これらの住民への措置、補償など、事故後、中日本航空会社をどのように指導していらっしゃるのでしょうか。また、こういう事故の場合の補償のルールというのはどうなっているのでしょうか。
東南海地震と申しますのは、東海地震の西隣を震源域としました東海地震と同じ仕組みのプレート境界の巨大地震であります。その東南海地震の直前に顕著な地殻変動が生じたことが知られています。
それから他方、さらにそれの西隣の箕面市と豊能町にまたがりまして、今度は水と緑の健康都市、エージレスタウンと言っておりますけれども、どんなお年寄りでも安心して住めるというふうな町づくりが行われております。このように大阪府の中では珍しくまだ大規模な開発がこの北摂地域の方で二つながらに残っているわけなのですね。これら二つの都市開発、地域開発、これは非常に私どもも注目をしていることなのです。
それから、サイエンスビルというのが官邸の西隣にありますが、あれも移転しなければいけない。そういった関係で、医道のつけかえに関する調査ですとか、あるいはサイエンスビルの移転に関する調査、こういったものをやってきておりまして、大体年間数千万の調査費でやってきております。
ただ、西隣が静岡市でございます。それから、東隣はただいま申し上げました現行二区でございますことと、それからさらに申し上げますと、東に参りますとこの現行の二区の方の割り方が地域の実情に即した区割りが極めて困難であるということから、大変規模の小さい選挙区でございますけれども、二十八万四千ということで新しい四区とされたところでございます。
それからまた西隣にございます藤沢市を考えてみますと、藤沢市と合わせますと六十一万という規模になりまして、これまたそういう選挙区を人口の上からはつくることができない、こういうことでございますので、横浜市内のいずれかの区と合わせた一つの選挙区とするということはやむを得ないものと判断されたわけでございます。
そして新たな官邸の予定地というのは、今の官邸のすぐ西隣に移る計画だと聞いておりますけれども、しかし首都移転問題、これも懇談会をつくって検討しておるような状態であります。
「ところが同じ正教山でも、ミズナラやクヌギな どの広葉樹が多い西隣の谷では、ほぼ同じような地形なのに、土石流は起きていない。」こういう指摘ですね。そして、「江河内地区上流の植林地では、谷に流れ込むピーク水量は、「今回のような集中豪雨の場合、広葉樹林の五、六倍に達しただろう」」という指摘。それから、人工林で「土砂をつなぎとめる力が極めて弱い。
西隣の三原市も通話ができるのであります。尾道がぽかっと通話できない。新幹線の駅を尾道に設置してもらいたいという強い要望があったのですが、これはなかなか簡単に実現をしない。それで、せめて電話ぐらいはかけられないものかという強い要望があるのです。
なお具体的に申し上げますと、先ほど昭和五十一年度からこの調査を実施いたしておりますと御説明申し上げましたけれども、五十一年度は所沢地域、名古屋西隣——西の隣の地域、五十二年度は川越地域、尾西、一宮地域、福井地域、今五十三年度は朝霞、和光地域、名古屋北部地域、佐賀地域といったような地域を逐次実施してまいっておりまして、累計八地域に及んでいるところでございます。
西隣の白老町の海、ここにも大昭和製紙があって、その廃液が、きょうも飛行機からはっきり見えるのです。やや同じようになって出ているのです。環境庁は、北海道のような海ならよごしてもいいのだ、こう暴言するつもりはない、こう思うのでありますけれども、苫東の環境アセスメント、この報告書の中では、現苫の汚濁負荷量、これに触れていないばかりか、汚濁実態を正しく紹介しようとしておらない。
例をあげますと、実業会館、大手前ビル、大手前地下駐車場、検察庁、裁判所、カトリック教会、国立病院、関西電力、姫路市中央保健所、市役所、すぐ西隣の白鷺宮、護国会館、北隣の県労働会館、道路の向こう側には警察署、実に枚挙にいとまがないほどございます。それがまたみな永久建造物でございまして、それが林立をしている。いま三十メートル離れた場所では堂々と賢明学院の新増改築の大工事が行なわれております。
○荒木(宏)委員 そこで、さっそく具体的な例で申し上げたいと思うのでありますが、中野区の中野四丁目十三番地、ちょうど中野区役所の西隣に元警察大学校のあと地がございまして、五千二百六十平米でありますが、これがいつから未利用になっておって、現況がどうなっておるか、この点を理財局からお伺いいたします。