1998-05-15 第142回国会 衆議院 建設委員会 第12号
○瓦国務大臣 PFIの研究につきましては、埼玉大学の西野教授を中心に、大阪ではなくて埼玉でございますが、今御検討いただいております。やがて方向づけにつきましてもいろいろお知恵を拝借できるかと思っておるわけでございます。 民間の資本、民間の技術をいかに生かして社会資本整備をするかという新しい方法を考えていくのも今は大切なときではないか。
○瓦国務大臣 PFIの研究につきましては、埼玉大学の西野教授を中心に、大阪ではなくて埼玉でございますが、今御検討いただいております。やがて方向づけにつきましてもいろいろお知恵を拝借できるかと思っておるわけでございます。 民間の資本、民間の技術をいかに生かして社会資本整備をするかという新しい方法を考えていくのも今は大切なときではないか。
それにつきましては、研究を始めていなければなりませんので、昨年十一月末から各分野の専門家の方々にお集まりをいただきまして、埼玉大学の西野教授を委員長として、学識経験者、建設業界、金融機関等によりまして、民間投資を誘導する新しい社会資本整備検討委員会を設置いたしまして検討いただいておるところであります。
例えばプログラム専門委員会の委員長は東京大学の名誉教授である渡辺茂先生がなっておられますし、それから汎用プログラム登録審査委員会では筑波大学の西野教授がなっておられるということで、各般の学者、専門家の方々に入っていただいてこの事業を遂行しておるわけでございます。