運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1967-09-07 第56回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

この異常な集中豪雨により、新潟県下の特に下越地方山形県下の西置賜地方は、激甚な災害被害地と化したのであります。もちろん以下に述べまする死者、行くえ不明という多数のとうとい犠牲者を出し、当地方も例年にない既往最良の豊作と予想された水稲が、昨年に引き続き連年にわたる被災だけに、農家の心情はまことに痛ましいものがありましょう。

武内五郎

1965-04-22 第48回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

関係県といたしましては、福島県の南会津地方、秋田県の南部の三郡、それから新潟県の魚沼三郡、その他福島寄り地帯、それから山形県の最上、西村山、西置賜地方、それから岩手県の奥羽山脈寄り地帯、さらに青森県におきましても上北地方等におきまして現在なお相当な積雪が残っておるような状況でございます。  

尾中悟

1960-12-22 第37回国会 参議院 内閣委員会 第6号

 栄文君    建設大臣官房地    方厚生課長   渡辺 成忠君   ―――――――――――――   本日の会議に付した案件 ○継続調査要求の件 ○総理府設置法の一部を改正する法律  案(内閣提出衆議院送付) ○行政機関職員定員法等の一部を改正  する法律案内閣提出、衆議院送  付) ○滋賀県の寒冷地手当に関する請願  (第一号) ○公務員寒冷地手当等に関する請願  (第一四号) ○山形西置賜

会議録情報

1960-03-11 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

阿部五郎紹介)(第一〇九五号)  としよりの日を国民の祝日に制定の請願外九件  (中山マサ紹介)(第九八四号)  一般職職員給与に関する法律の一部改正に  関する請願鴨田宗一紹介)(第九八五号)  同(高石幸三郎紹介)(第一〇五五号)  同外一件(山口六郎次紹介)(第一一三一  号)  山形赤湯町及び和郷村の寒冷地手当増額等に  関する請願西村力弥紹介)(第一一〇六  号)  山形西置賜郡地区

会議録情報

1959-12-27 第33回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

第八九四号) 一三六 同外一件(勝間田清一紹介)(第八九    五号) 一三七 同外二件(長谷川保紹介)(第八九六    号) 一三八 国家公務員に対する寒冷地手当石炭手    当及び薪炭手当支給に関する法律の一部    改正に関する請願藏内修治紹介)(第    八九七号) 一三九 赤湯町及び和郷村の寒冷地手当増額等に    関する請願西村力弥紹介)(第八九八    号) 一四〇 西置賜郡下

会議録情報

1959-12-03 第33回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

給与に関する法律の一部改正に  関する請願外三件(勝澤芳雄紹介)(第八九  四号)  同外一件(勝間田清一紹介)(第八九五号)  同外二件(長谷川保紹介)(第八九六号)  国家公務員に対する寒冷地手当石炭手当及び  薪炭手当支給に関する法律の一部改正に関す  る請願藏内修治紹介)(第八九七号)  赤湯町及び和郷村の寒冷地手当増額等に関する  請願西村力弥紹介)(第八九八号)  西置賜郡下

会議録情報

1959-04-27 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

〇 同(齋藤邦吉紹介)(第二〇六九号) 五七一 同(田中龍夫紹介)(第二〇七〇号) 五七二 同(田口長治郎紹介)(第二一五〇    号) 五七三 同(藤本捨助君紹介)(第二一五一号) 五七四 同(小坂善太郎紹介)(第二一八二    号) 五七五 同(世耕弘一紹介)(第二一八三    号) 五七六 山形県下の寒冷地給級地是正等に関する    請願西村力弥紹介)(第二〇七一号) 五七七 西置賜郡下

会議録情報

1959-03-10 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

植木庚子郎君介)(第二〇六七号)  同(岡良一紹介)(第二〇六八号)  同(齋藤邦吉紹介)(第二〇六九号)  同(田中龍夫紹介)(第二〇七〇号)  同(田口長治郎紹介)(第二一五〇号)  同(藤本捨助君紹介)(第二一五一号)  同(小坂善太郎紹介)(第二一八二号)  同(世耕弘一紹介)(第二一八三号)  山形県下の寒冷地給級地是正等に関する請願  (西村力弥紹介)(第二〇七一号)  西置賜郡下

会議録情報

1950-02-28 第7回国会 衆議院 法務委員会 第10号

第四番目には自由青年隊、これも山形県の西置賜郡長井町の秋元南城という者を首領として、一種の暴力団体大同連盟の外廓的な青年団体でありますが、これも全然届出はしておりません。まだほかにもありますが、いろいろな関係上これは省略しておきます。その他まだ三、四の団体は、やはり政治活動をしておるにもかかわらず、届出はしておりません。これらに対しては何らの措置が今もつて行われておりません。

田中堯平

1949-05-19 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

この山形縣西置賜津川村は東西三里、南北七里、両積十、一方里にわたる廣大な地域の僻村でありまして、域内に山脈連亘し、中央部櫻峠を境として、二箇村の地形をなし、東北部沼沢白子沢地方住民は、村の東北端を通ずる鉄道、米坂線羽前沼沢駅の便により、西南部市野々以西住民は、伊佐領駅の便によるのであります。

飯塚定輔

1948-07-05 第2回国会 衆議院 本会議 第79号

第三三三 北平田村の土地改良事業費國庫補助請願(第七四四号) 第三三四 國営農業水利改良事業費全額國庫補助請願(第七五一号) 第三三五 酒田市外十四箇所町村の土地改良事業助成請願(第七五五号) 第三三六 成生村の土地改良事業費國庫補助請願(第七五三号) 第三三七 平田井堰改良工事費國庫補助請願(第七七三号) 第三三八 栃木縣土地改良事業費國庫補助に関する請願(第七七六号) 第三三九 西置賜

会議録情報

1948-07-04 第2回国会 衆議院 農林委員会 第34号

國営農業水利改良事業費全額國庫負担等の    請願山崎岩男紹介)(第七五一号) 四五 酒田市外十四箇町村の土地改良事業助成の    請願松浦東介紹介)(第七五五号) 四六 成生村の土地改良事業費國庫補助請願(    松浦東介紹介)(第七五六号) 四七 平田井堰改修工事費國庫補助請願松原    一彦紹介)(第七七三号) 四八 栃木縣土地改良事業費國庫補助に関する    請願矢野政男紹介)(第七七六号)四九 西置賜

会議録情報

1948-06-28 第2回国会 衆議院 本会議 第72号

第四九一号)  第八 宮城縣農業水利改良事業費國庫補助に関する請願(第四九二号)  第九 那賀川水利事業施行請願(第五五二号) 第一〇 和歌山縣土地改良事業費國庫補助請願(第五七〇号) 第一一 岐阜縣土地改良事業及び旱害恒久対策費國庫補助請願(第五八三号) 第一二 鮭川村の土地改良事業施行請願(第五八五号) 第一三 酒田市の農道拡張工事費国庫補助請願(第五八六号) 第一四 東置賜西置賜両部

会議録情報

1948-06-03 第2回国会 衆議院 本会議 第54号

第四九一号)  第八 宮城縣農業水利改良事業費國庫補助に関する請願(第四九二号)  第九 那賀川水利事業施行請願(第五五二号) 第一〇 和歌山縣土地改良事業費國庫補助請願(第五七〇号) 第一一 岐阜縣土地改良事業及び旱害恒久対策費國庫補助請願(第五八三号) 第一二 鮭川村の土地改良事業施行請願(第五八五号) 第一三 酒田市の農道拡張工事費國庫補助請願(第五八六号) 第一四 東置賜西置賜両郡

会議録情報

1948-05-20 第2回国会 衆議院 通信委員会 第11号

○森(直)委員 本請願要旨は、山形縣西置賜津川村は面積十一万里にわたる廣大な村であるが、郵便物集配事務は村の東伴にある津川郵便局で取扱つているので、村役場所在地たる市野々まで八キロもあり、村の大半を占める今部地方までは二十キロもあつて、郵便物遅配はなはだしく、地方民文化向上、経済の発達に多大の支障を來している。ついては市野々郵便局集配事務を開始されたいというのであります。

森直次

1948-05-19 第2回国会 衆議院 農林委員会 第5号

松浦東介紹介)(第七五五号)  成生村の土地改良事業費國庫補助請願松浦  東介紹介)(第七五六号)  周防難沿桐豊前海干拓事業施行請願(梅林時  雄君外六名紹介)(第七七〇号)  平田井堰改修工事費國庫補助請願松原一彦  君紹介)(第七七三号)  開拓事業費確保に関する請願勝間田清一君紹  介)(第七七五号)  栃木縣土地改良事業費國庫補助に関する請願  (矢野政男紹介)(第七七六号)  西置賜

会議録情報

1947-12-05 第1回国会 衆議院 通信委員会 第27号

次に日程第五五、本請願要旨は、山形縣西置賜津川村は面積十一萬里にわたる廣大な村で、郵便物集配事務取扱い羽前津川郵便局のみで、村役場所在地市野々部落まで八キロメートルもあり、村の大半を占める西部地方までは二十キロメートルもあり、郵便物遅配はなはだしく、地方民文化向上、經濟の發達に多大の支障を來している、ついては市野々郵便局集配事務を開始されたいというのである。  

岡田勢一

1947-08-12 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第6号

新潟縣に隣接する西置賜北小國村は小さな百姓の村でありますが、荒川上流になつておりますので、荒川の増水のために村内の橋というものはことごとく流れてしまつたということを、汽車の中で陳情を受けました。なお當日最上川上流の、山形市近郊でありますが、寒河江町、長崎町附附近の兩岸を見るために、船で視察をいたしました。

松浦東介

  • 1
share